ベネッセ英語教育研究員に聞く、英語4技能を味方につけるコツ

 小学校から順次本格実施となる2020年度の教育・入試改革が迫り、英語4技能に関する保護者の心配ごとは尽きない。未就学児期からの英語教育サービスを展開するベネッセコーポレーション英語教育研究員に、今必要な学習についてのアドバイスや教材の選び方について聞いた。

教育・受験 未就学児
PR
ベネッセ英語サービス担当者に聞く、英語4技能を味方につけるコツ
  • ベネッセ英語サービス担当者に聞く、英語4技能を味方につけるコツ
  • ベネッセ英語サービス担当者に聞く、英語4技能を味方につけるコツ
  • ベネッセ英語サービス担当者に聞く、英語4技能を味方につけるコツ
  • ベネッセ英語サービス担当者に聞く、英語4技能を味方につけるコツ
  • 2019年4月号からはじまる「進研ゼミ12段階習熟度別トレーニング」習熟度診断ページ
  • 2019年4月号からはじまる「進研ゼミ12段階習熟度別トレーニング」スピーキングレッスン(イメージ)
  • 「こどもちゃれんじEnglish」教材(イメージ)
  • 「Worldwide Kids」教材(イメージ)
 2020年度の教育・入試改革の足音が大きくなってきた。もっとも大きく謳われているのは、英語4技能の育成と評価ではないだろうか。

 グローバル化を受けて、海外で暮らしたり、働いたり、国内であっても外国人とのコミュニケーションが必要となる場面が、近年さらに増えてきている。街で地図を手に困っている外国人観光客を見て「手助けしてあげられたらなあ」と思いながらも尻込みしてしまった経験のある方も多いだろう。

 そのちょっとした尻込みや引け目から、将来の活躍のチャンスを逃してしまうことのないように、小学校から高等学校まで一貫した目標を掲げ、英語でのコミュニケーション能力を育成することが、今回の教育・入試改革の目玉とも言える。



 とはいえ、従来の教育からの変化には決まって大きな不安がつきまとう。とりわけ、教育ニュースなどでも大々的に取り上げられている教育・入試改革とあって、保護者の心配ごとは尽きない。

 そこで今日は、ベネッセ教育総合研究所グローバル教育研究室・室長の加藤由美子氏に、今必要な学習についてのアドバイスや教材の選び方について聞いた。

「英語は早く始めるべき!」言説に振り回されない



--今日はよろしくお願いいたします。教育・入試改革にともない、早期英語教育が注目されていますね。保護者のなかには「はたして本当に早く始めたほうが良いのか」「幼少期の英語でも教える自信がない」という声が良く聞かれます。

加藤氏:私たちもその声は良く耳にしますが、必ずしも「早くから始めれば良い」というものではありません。お子さまの年齢によって、身に付けやすいスキルは異なります。

 たとえば幼児期は、意味がわからなくても聴き続ける曖昧さへの対応力があるので英語を聴き続けられる力、聞いた音をそのままマネすることが上手いという点で、英語らしい発音を身に付けやすい時期です。このスキルは、年齢が上がってから、本格的に英語学習を始めるときの基礎となります。

--身体的な発達と同じように、英語にも子どもたちの成長時期に合わせた獲得スキルがあるのですね。まだ英語に触れる機会の少ないお子さまが喜んで、英語学習を進めるにはどのようなサポートが必要でしょうか。

加藤氏:幼児期の英語学習では、自分の好きなものや大事にしているものとの関わりを通して、意味のある場面を設定し、まずは「英語を使ってみたい」という意欲を高めることが効果的です。

 コミュニケーションへの意欲を高めることの重要性は、小学生でも変わりません。個人差はあれど、学年が上がるにつれて「わからないことは恥ずかしい、失敗したくない」という気持ちが強まる傾向にあるので、わからなくても英語を聞き続ける、間違えても良いからたくさん英語を話すということを早い段階から経験させることで、英語学習へのハードルが低くなります。

 英語が苦手な保護者の方も心配することはありません。「英語の楽しさ」は教えて伝わるものではないのです。興味や意欲を高める環境を用意してあげること良い教材・良い指導者に出会わせてあげることで「英語が好き」という気持ちを、自然と育むことができます。


我が子に合った環境を整えるポイント



--「英語は楽しい」と感じる環境を整えてあげるために、ご自身のお子さまに合った学習法を選ぶポイントはありますか?

加藤氏:家庭教材であっても、教室であっても、まずお子さまが「英語はおもしろい。英語を聞いてみたい。話してみたい」という気持ちになる内容になっていることが大切です。このしっかりとした基盤がなければ、お子さまにとってスコアや語彙力は意味をなさず、英語嫌いになるだけです。この前提で、指導者がいる教室の場合は、お子さまの発達や興味・関心に合わせた働きかけができることがポイントになります。ネイティブの先生か、日本人の先生かはさほど問題ではありません。

 また、英語も、日本語と同じように、聞く・話す・読む・書くの順での習得が効果的なので、まずはたくさん英語を聞く環境が用意されていることが大切です。教室の場合、発音に関して、もし日本人の先生だけでは不安を感じるのであれば、英語ネイティブの音声や映像教材が豊富に用意されているかなどを確認すると良いかもしれませんね。

--英語に触れ、それを楽しいと感じられる環境と選ぶことが大切なのですね。本日はありがとうございました。

ベネッセコーポレーションが提供する4つの英語学習サービス



 小学校前後からは、英語を好きになる・楽しんで学べるというポイントのほかにも、小学校英語との兼ね合いやその後の進学等を見据えて学習方法を選択されるご家庭も多いはずだ。ここで一度、編集部にご提供いただいた情報をもとに、ベネッセコーポレーションの英語教育サービスについてまとめておこうと思う。

ベネッセコーポレーションでは、未就学児からのお子さまに向けて3つのサービスを展開している。小中高生に向けては、2019年4月号から進研ゼミ小学講座から高校講座まで学年を超えて4技能を学べる「12段階習熟度別トレーニング」を新たに提供する。


BE studio:伝える意欲を引き出すレッスン


 0歳から中学生を対象にした通塾型のレッスンで、お子さまの個性を受け止め「伝えたい意欲」を引き出す。教室では英語4技能検定試験である「GTEC Junior」を受検することができるので、自分自身の英語力を可視化し、伸ばすべきポイントを見極めることが可能。スコアレポートには4技能ごとの学習アドバイスも記載され、それをもとにレッスンでひとりひとりに合った指導を行い、家庭学習のアドバイスにも役立てている。


Worldwide Kids:6歳までオールイングリッシュで学ぶ


 幼児期に、自然と英語を身に付けられるプロセスを徹底的に研究した通信教育サービス。0歳からオールイングリッシュで、日常生活で使うフレーズに触れ、同年代のネイティブのお子さまとやりとりができる力を育む。対象年齢である0から6歳までの間に、ネイティブのお子さまと同等の約6,000語に触れることのできるカリキュラムになっている。


こどもちゃれんじEnglish:しまじろうと一緒に英語を楽しむ気持ちを育む


 しまじろうと一緒に「英語って楽しい」と感じる心を育みながら、母語の発達に合わせ、日本語を効果的に使いながら英語も同時に学べる通信教育サービス。2か月に1度お届けし、学齢に合わせた教材を使って、小学校入学までに英語で自己紹介ができる力を養う。


「進研ゼミ」12段階習熟度別トレーニング:習熟度に応じた学年を超えて学べる英語学習


 2019年4月号からスタートするデジタル学習教材。基礎から高校卒業レベルまで、学年の枠にとらわれずひとりひとりの習熟度に応じたレッスンを、進研ゼミの受講費内で提供する。習熟度診断で自分の英語レベルを測定し、自分に合ったスタート地点から学び始めることができる。

覚えたことをすぐ話すことができるレッスンなのでアウトプットの機会が豊富


BE studioWorldwide KidsこどもちゃれんじEnglish12段階習熟度別トレーニング
対象年齢0歳~中学生0~6歳頃1~6歳小学生~高校生
通塾/通信通塾自宅学習(通信)自宅学習(通信)自宅学習(通信)
頻度月2~週1回1年に1回または定期発送2カ月に1回デジタル教材につき、いつでも学習可能
受講料月3,800円~(入会費・年会費・教材費別)月3,437円(0歳から6年間継続し総額226,800円を66カ月で分割する場合)月3,960円~月2,926円~(学年、入会月により異なる)
※受講費は、コースや支払方法などによって異なる。詳しくは各Webサイトで確認されたい。

学年を超えて「使える英語」を磨き続ける仕組み



 今回進研ゼミにおいて学年別の教材だけでなく「12段階習熟度別トレーニング」を開始するにあたっては、大きく3つの背景があると言う。まず、英語に触れる時間を少しでも増やせるような仕組みづくり。使える英語、いわゆる「英語4技能」と呼ばれるスキルの習得には約3,000時間が必要だと言われている。しかしベネッセコーポレーションが実施した調査によれば、小中高における学校での英語の授業時間数は合計しても約1,030時間。つまり、その差を埋め合わせるためには、自宅学習など校外での英語使用の機会を増やすことが鍵になる。

 2つめは、子どもたちひとりひとりの習熟度に合わせた学びの提供。個人のレベル、学習経験の差がとりわけ大きいのが、英語学習の特徴と言われる。同じくベネッセコーポレーションが現在の小学6年生約7,300名に対して行った調査では、校外における英語学習を開始した時期にも大きな差があることがわかった。さらに、学校以外に英語学習の機会をまったく持っていないお子さまが44%の割合でいる。その反面、およそ3割が小学校入学前から、何らかの英語学習を始めており、英語に触れる機会量の違いが歴然として見える結果となった。

習熟度診断で自分のレベルに合ったスタート地点から学び始めることができる

 すでに生じてしまった学習時間の差は、埋めることができない。ただ、現段階の習熟度に応じた、自分に合った教材で学ぶことで、効率良く力を伸ばしていくことはできる。

 3つめは、日本の子どもたちが特に苦手と感じている「話す」学習に重点を置いた教材の提供。こちらも同じくベネッセコーポレーションが2017年12月に当時の高校1・2年生266人を対象に実施した調査において、3人に1人が「話す」試験項目をもっとも難しいと感じているという結果が得られた。英語を使えるものにしていくためには、意識的に「話す」学習を増やすことが必要と考えられる。

 12段階習熟度トレーニングは、上記の課題を払拭できるデジタル学習教材である。従来の学年別の教材に加えることにより、自宅で1,650時間以上の英語学習が可能になる。学年の枠を超えて、自分の習熟度に合わせて学び、使える英語を磨き続けることができるのだ。

 2020年度からはじまる教育改革・入試改革は、ひとつの通過点にすぎない。「グローバル化」という言葉すら不自然に思えるほど、世界の人々は当たり前のように互いの国を行き来するようになるだろう。

 「早期英語教育」という言葉に翻弄されている保護者の皆さん。英語4技能というスキルを身に付けるために楽しく英語学習をスタートできる環境を整えること、そのために「英語で伝えたい」と思う欲求を感じさせてあげること。お子さまの輝く未来を望むのであれば、今のお子さまにじっくり向き合い、一歩ずつその楽しさに触れることが大切なのではないだろうか。
《野口雅乃》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top