プログラミング教材は、パソコンやタブレット、スマートフォンなど端末不要で利用できるものから、タブレットなどのアプリから操作するもの、パソコンのブラウザやソフトから操作するものなど幅広い。子どもの興味関心や理解力に合わせて教材を選ぶことをお勧めする。
プリモトイズ「キュベット」
対象年齢:3歳から小学生
価格:2万9,600円(税別)

木製知育玩具「キュベット」は、指先を使ってブロックを組み合わせることでプログラミング的思考を育む。世界100か国以上で導入されているという。プログラミング的思考力で大切な「求める結果から、プロセスを逆算して処理を組み立てる」作業を、キュベットで遊びながら体験することができる。なお、公式Webショップと伊勢丹新宿本店、渋谷ロフトなど全国15小売店では、クリスマス限定の「キュベット ウィンターホリデーボックス」を販売している。
学研のニューブロック プログラミング
対象年齢:4歳から
価格:1万5,000円(税別)

学研のニューブロックから、作った作品が動いて光る「学研のニューブロック プログラミング」が登場。PCやスマホを使わずに、それぞれ異なる役割をもった7色のパーツを組み合わせることで動きをプログラミングする。付属のモーターを通してニューブロックの作品を動かしたり、LEDライトを光らせたりすることができる。他のニューブロックのセットやパーツとも組み合わせることが可能。
ボーネルンド「コーディングロボット クリス」
対象年齢:5歳ごろから
価格:1万5,000円(税別)

遊びながら論理的思考や問題解決力を育む「コーディングロボット クリス」。ロボットのクリスを動かしたい順番にコーディングブロックをセットして指示を送ると、ロボットがコード(指示)通りにマップ上を動く。プログラミングの基礎となる「コーディング」に遊びながら触れられる。16種類の問題カードが付属されており、簡単な問題から難しい問題へステップアップしながら遊べる。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント「toio」
対象年齢:6歳から
価格:1万6,980円(税別)

「toioコンソール」とリング型コントローラー「toioリング」、キューブ型ロボット「toioコア キューブ」で構成されるトイロボット。さまざまなジャンルの専用タイトルと組み合わせて、アクションゲームやパズルゲーム、プログラミングや動きのある工作など、枠にとらわれない自由な遊びを楽しむことができる。ゲームや遊びのシナリオ、ルール、音声などのデータが格納されたカートリッジなど、toio専用タイトルは別売り。
Sphero RVR(スフィロ アールブイアール)
対象年齢:8歳から
価格:3万118円(税込、SoftBank SELECTION オンラインショップ販売価格)

組立てや複雑なセットアップ不要で、すぐに操縦できるプログラミングロボット。本体に搭載された6種類のセンサー(光センサー・赤外線センサー・ジャイロスコープ・カラーセンサー・磁力計・加速度計)を使い、自由な発想で動作をカスタマイズすることができる。前後左右に装備された計4個の赤外線センサーにより、ロボットと通信可能。
レゴ WeDo 2.0 for home by アフレル
対象年齢:5歳から
価格:3万2,700円(税別)

レゴブロックを組み立てて動かすことで、プログラミング的思考が身に付く、家庭向けロボットプログラミング教材。レゴ WeDo 2.0の基本的な使い方からプログラムの作り方、アイコンの説明など、家庭での学びをサポートするガイド1冊とワークブック6冊が付属している。
教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル デビューセット
対象年齢:10歳から
価格:6万3,300円(税別)

基本的なロボットの組み立てから、プログラム基礎、モーターやセンサーの使い方など、1ステップずつ学習できる家庭向けロボットプログラミング教材。家庭での学びをサポートするテキストが含まれたセットで、オリジナルモデルの組み立て図や発展・応用課題により学びの意欲を高める。
なお、レゴ エデュケーション正規代理店のアフレルは、レゴ ロボットプログラミング教材のクリスマスキャンペーンを12月25日まで実施。クリスマス向けのギフトラッピングやレゴグッズ、ワークブックなど期間限定の特典がある。対象商品は「レゴ WeDo 2.0 for home by アフレル」「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル デビューセット」。詳細はWebサイトで確認できる。