【BETT2020】優れたテクノロジーやアイデアをアピール、世界における日本の教育企業

 2020年で36回目を迎え、世界最大級の教育展示会といわれる「BETT」には世界各国から最新の教育ツールやソリューションが並ぶ。今後の展開に注目したい日本企業のブースを紹介する。

教育業界ニュース イベント・セミナー
【BETT2020】ELMOブース
  • 【BETT2020】ELMOブース
  • 【BETT2020】Artecブース
  • 【BETT2020】Artecブース
  • 【BETT2020】ELMOブース
  • 【BETT2020】EPSONブース
  • 【BETT2020】EPSONブース
  • 【BETT2020】EPSONブース
  • 【BETT2020】CASIOブース
 2020年1月22日から25日(現地時間)までの期間、イギリスのロンドンにて、「BETT(British Educational Training and Technology Show;ベット)2020」が開催されている。今回で36回目を迎え、800社を超える企業が参加し世界146か国以上から34,000名以上の来場が見込まれている。

 世界最大級の教育展示会といわれ、世界各国から最新の教育ツールやソリューションが並ぶ本展示会。今後の展開に注目したい日本企業のブースを紹介する。

アーテック


 光センサーや温度センサーを使った「Artec Robo 2.0」。BluetoothやWi-Fi機能が搭載されており、離れた距離からもその場の状況をチェックすることができる。
Artec Robo 2.0
Artec Robo 2.0
 「Artec ブロック」を使った教材は世界60か国以上に導入されており、ブロックだけではなくオリジナルカリキュラムも一緒に導入できる点が大きな魅力だ。アジア圏だけではなく、アメリカや、イギリスやフランスやオランダなどのヨーロッパ圏でも広く活用されている。未就学児向けのカリキュラムについては、現在シンガポールの幼稚園では、既に授業へ組み込まれているという。小学校でのプログラミング教育必修化が2020年4月から始まる日本よりも、プログラミング教育への意識の高さがうかがえる。多くの学校の先生や個人でプログラミング教室をフランチャイズ展開しようとしている起業家がブースを訪れ、導入を検討しているようすが見受けられた。

ELMO


 小学校でのプログラミング教育必修化が日本でまもなく開始となるが、イギリスでは2014年より「コンピューティング」という名称の教科として5歳からプログラミングを学んでいる。学校では大勢で授業を受ける必要があるため、個人作業だけではなくグループでの協働作業が必須となる。ELMOの最新の実物投影機では、手元でスクラッチのように指示をする教材を置くと、カメラがその指示を読み取り、連動してモニター内にもプログラムが表示され、キャラクターが動く仕組みが搭載されていた。

ELMOのプログラミング学習
 加えて、ネットワーク接続が可能なことから、教科書に記載されているQRコードを読み取り、その場でオンライン上ですぐに生徒たち一同でコンテンツを見ることもできる。

ELMO QRコードを読み取っているところ

EPSON


 「Technology in harmony with ecology」をテーマに持続可能な開発目標(SDGs)に沿って、未来の学校や教室の形を提案。教室から職員室・教員室までの教育現場全体を包括するプロジェクターから印刷機まで、環境にやさしい製品群が展示されていた。

EPSONブース
EPSON SDGs

CASIO


 長く使え、メンテナンスの回数も少なく済む、という質の良さを全面に出したプロジェクターが各種展示されていた。イギリスの中高一貫校でもAdvancedシリーズが導入されており、水銀フリーであることやES(Educational Solution)機能が搭載されていることが大きな魅力となり活用されている。

CASIOブース
CASIO プロジェクター

JETRO


 ジェトロ(日本貿易振興機構)はJAPANブースを設け、A Group(22日、23日)とB Group(24日、25日)で各5社ずつ日本のEdTechサービスを展示する新たな試みを実施。1日目の22日は、ベネッセの新リリース予定サービス「Pプラスジュニア」や「そろタッチ」(Digika)などが並び、ダブレット学習の提案をしていた。

【BETT2020】JETROブース

BETT2020 1日目
 イギリスでは教育水準局(OfSTED)によって学校ごとに成績や制度などが総合的に評価される仕組みがある。その評価結果が良ければ受験者も増え人気校となる流れがあり、現場の先生と実際に授業を受けている生徒の意見が学校の評価に大きく影響する。イギリスをはじめとした世界各国の情報感度の高い先生や教育関係者が集まる場で、日本の優れた機器やテクノロジーを実際に目で見て体験できる機会を設けることは、世界の教育市場にアピールし、国境を越えた大きなチャンスを掴むことにつながっていくのだろう。
《杉山薫子》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top