京大、対策講じ4/8授業開始…各大学の新型コロナ対応

 京都大学は2020年3月26日、新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について公表。前期の授業については、学年暦のとおり原則4月8日から実施。新型コロナウイルスが収束するまでの対応をまとめた今回の内容を踏まえ、学生に適切な行動を取るよう呼びかけている。

教育・受験 大学生
京都大学
  • 京都大学
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について
 京都大学は2020年3月26日、新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について公表。前期の授業については、学年暦のとおり原則4月8日から実施。新型コロナウイルスが収束するまでの対応をまとめた今回の内容を踏まえ、学生に適切な行動を取るよう呼びかけている。

 京都大学によると、2020年度前期の授業については、「2020年度アカデミックカレンダー(学年暦)」のとおり原則4月8日から実施。科目によって、授業の実施方法を通常の対面での授業から変更する場合があるという。学修用ノートパソコンなどの保有を推奨しており、自宅などのインターネット環境やスマートフォンなどのデータ利用量を確認することも勧めている。

 なお、科目(特に全学共通科目)によってはオンラインで授業を実施。その場合には来校せず、自宅で学修すること。パソコンなどが未取得である場合やインターネット環境がない場合は、大学の自習スペースが利用できる。

 対面授業における注意事項として、「講義室などの中では、席を空けるなどにより人と人との距離(互いに手を伸ばし触れない程度)を保つ」「可能な限りマスクを着用し、入室前の手洗いまたは消毒を徹底する」「物(マイク、筆記具、情報機器など)を共有しないようにする」「授業の終了後は、学内にとどまらず帰宅し、自宅で事前・事後学修をする」の4つの点をあげている。

 新型コロナウイルスに罹患した(おそれのある)場合の対応について、発熱や咳など体調の悪い場合には大学へ登校せず自宅で療養、登校した後に症状が出た場合は速やかに下校して自宅で療養する。いずれの場合も必ず各部局教務担当窓口に連絡し、その後の経過についても連絡すること。罹患した学生、海外から帰国・入国後2週間の経過措置中の学生、入国できない学生については、履修上の配慮(履修登録期間の延長、補講の実施やレポートの提出など)を行う。

 これらの対応は、新型コロナウイルスが収束するまでの間、実施される。学生に向けて、通知の内容を踏まえ適切な行動を取るとともに、大学WebサイトやKULASISなどで発信する連絡を定期的に確認するよう促している。入学予定者については、3月30日午後5時まで公開されている「入学予定者サイト」も確認すること。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各大学はさまざまな措置を講じている。東京大学では、新学期授業を学事暦どおりに行うが、対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励・推進。新学期の開始時に、教員および学生に対してのオンライン授業のガイダンスと試行を実施する。

 一橋大学は春夏学期の一部の授業開始を延期したが、それ以外の授業は予定どおりに開始。ただし、教室では、密閉せず換気に十分に気を配り、学生・教員の間の距離が1m程度以上離れるようにする。これらの措置がとりにくい多人数の講義は映像配信とする。そのほかの国立大学の対応をみると、北海道大学や東北大学、神戸大学なども、授業開始日を繰り下げることを公表している。

 私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、立命館アジア太平洋大学(APU)などが授業開始日を繰り下げる。東京理科大学は、授業開始日を繰り下げるほか、基礎工学部1年次の学生が全寮制で学ぶ長万部キャンパスでの授業実施を見送り、葛飾キャンパスで実施する対応をとる。明治大学は、授業開始日の繰り下げとともに、ガイダンスなどについて授業開始までの間の登校する機会を最小限にとどめるため、一部の行事を除いてWebによる動画配信およびインターネット上での資料ダウンロードなどの方法で指導を行うという。
《黄金崎綾乃》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top