advertisement
advertisement
2022年6月9日、国内最高峰のハッカソン「SPAJAM2022」のエントリー受付がスタート。5人以内のチームでスマホアプリを作成し、予選大会で最優秀賞を受賞した各1チームが本選(温泉地)に出場できる。第1回・2回予選の締切は8月1日。
家庭でのオンライン授業について感想を聞いたところ、8割の児童生徒が「先生の負担が多くなった」と回答していることが2022年6月9日、NTTドコモ モバイル社会研究所が公表した調査結果から明らかとなった。
1都3県の200校以上の中学校・高校が参加する首都圏最大級の「受験なんでも相談会」が、2022年6月25日(中学)と26日(高校)に、新宿住友ビルにて開催される。完全予約制(抽選)。入場無料。
Google for Educationは2022年7月2日、GIGAスクール構想に関心のある人に向け、GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナーを開催する。参加無料。申込締切は、7月1日午後5時。
ヤマトホールディングスは、本格的なオーケストラ演奏の協力のもと、音楽宅急便2022「クロネコ ファミリーコンサート」を7月26日の北海道を皮切りに、兵庫県、宮城県、長野県の全4会場で開催する。8月1日の兵庫県の公演は、ライブ配信も行う。入場無料。事前申込制。
岡山大学は2022年6月3日、2023年度に実施する岡山大学入学者選抜方法の変更について発表した。全学共通で、一般選抜(前期日程)において英語資格・検定試験の成績の任意提出を求める他、学部ごとの変更を公表。
中学受験&共創探究塾ヒキダスプラスは2022年6月12日、小学3~6年生とその保護者向けに、ウェビナー「夏期講習前にとりくんでおきたい『これだけは!』お母様も気持ちよく夏を過ごす秘訣『3K』とは?」を開催する。参加無料。事前申込制。
学研スタディエの展開する総合進学塾あすなろ学院は2022年7月26~8月7日、小学1年生~高校3年生を対象にオンライン夏期講習「完全1対1在宅型 個別指導」の2回無料体験を実施する。申込みはWebサイトまたは電話にて受け付ける。
英語学童保育「明光キッズe」とSTEAMS LAB JAPANは2022年7月3日、英語でSTEAMを学ぶ体験学習イベント「つくってまなぶSTEAM体験」を明光キッズeの各校舎にて開催する。参加費は4,400円(税込)。申込みは6月17日まで。
日本漢字能力検定協会は2022年6月1日、第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」の作品募集を開始した。募集テーマは、「贈りたい漢字とメッセージ(120字以内)」。応募締切は2022年9月22日(必着)。
古紙再生促進センターは、「全国小中学生"紙リサイクル"コンテスト」を開催する。紙リサイクルに関する活動やアイデア、持続可能な社会づくりをテーマにした作文・ポスター作品を、2022年12月9日(消印有効)まで募集する。
キーコーヒーは2022年7月25日、小学生がいる家族を対象に、コーヒーが家庭まで届く工程をキーコーヒー社員がわかりやすく説明する工場見学会を無料オンライン開催する。参加者には自由研究に活用できるワークシートやコーヒーを贈呈。締切は7月10日(先着順)。
茨城県教育委員会は、2022年度(令和4年度)県立中学校および県立中等教育学校の説明会予定一覧を公開した。説明会は7月~9月に実施され、学校概要の説明や在校生による学校生活等に関する説明が行われる。各学校のWebサイトから事前に申し込む。
茨城県教育委員会は、2022年度(令和4年度)茨城県立高等学校学校説明会等実施予定一覧をWebサイトに公開した。説明会は2022年7月~12月に実施され、施設見学・授業や部活の体験等を行う。日程や内容、申込方法は学校ごとに異なる。
大阪府教育委員会は2022年5月31日、2023年度(令和5年度)大阪府公立高等学校入学者選抜に関する「大阪版中学校で学ぶ英単語集」についてを発表した。単語集の活用方法を紹介するとともに、問題作成にあたっては学力検査の難易度に応じた単語を使用することを明記。
梅小路ポテル京都は、梅小路エリアの5施設と合同で「親子で学べる!京都水族館&京都鉄道博物館 満喫プラン」を企画し、2022年7月~9月末の期間実施する。予約は6月1日より受付開始。1泊朝食付き、2名1室2万7,000円(税込)~。