2020年5月の教育業界ニュースニュース記事一覧(6 ページ目)

【休校支援】学習支援サービス「palstep」新宿区立の全小中学校に提供 画像
教材・サービス

【休校支援】学習支援サービス「palstep」新宿区立の全小中学校に提供

 SBプレイヤーズは2020年5月14日、社会貢献活動として無償で提供するeラーニング学習支援サービス「palstep(パルステップ)」を、新型コロナウイルスの感染症の拡大防止のため臨時休校措置を行っている東京都新宿区立のすべての小・中学校に提供することを発表した。

9月入学「反対」小中学生79%・高校生39%・大学生54% 画像
高校生

9月入学「反対」小中学生79%・高校生39%・大学生54%

 日本若者協議会は2020年5月12日、「9月入学」の是非に関する学生アンケート結果を発表した。小学生~大学院生全体では、「賛成」37.2%、「反対」47.0%、「どちらとも言えない」15.8%と、反対が賛成を上回った。

【大学受験2021】推薦選抜にオンライン面接など要請、文科省 画像
高校生

【大学受験2021】推薦選抜にオンライン面接など要請、文科省

 文部科学省は2020年5月14日、2021年度(令和3年度)大学入学者選抜の総合型選抜(AO入試)と学校推薦型選抜(推薦入試)について、オンラインによる面接やプレゼンテーションなど、多様な選抜方法の工夫や配慮を行うよう全国の大学などに要請した。

9月入学、安倍首相「有力な選択肢の1つ」 画像
高校生

9月入学、安倍首相「有力な選択肢の1つ」

 9月入学について、安倍内閣総理大臣は2020年5月14日の記者会見で、「9月入学も有力な選択肢の1つであり、前広に検討していきたい」と述べた。自民党は、「秋季入学制度検討ワーキングチーム」の初会合を5月12日に開催した。

カコムス×マイクロソフト、遠隔授業を支援するプロジェクト開始 画像
先生

カコムス×マイクロソフト、遠隔授業を支援するプロジェクト開始

 カコムスは日本マイクロソフトと連携して、遠隔授業を支援する「おうちでスクールライフ(うちスク)」プロジェクトを開始した。マイクロソフトのコラボレーションツール「Microsoft Teams」を活用した遠隔授業を実現する支援サービスを提供している。

コロナ対応Q&A、登校日設定や教職員勤務の留意点など101問 画像
文部科学省

コロナ対応Q&A、登校日設定や教職員勤務の留意点など101問

 文部科学省は2020年5月13日、新型コロナウイルス感染症に対応した小学校・中学校・高等学校・特別支援学校における教育活動の再開などに関するQ&Aを更新した。

高校入試、休校踏まえ出題範囲などに配慮を…文科省 画像
文部科学省

高校入試、休校踏まえ出題範囲などに配慮を…文科省

 文部科学省は2020年5月13日、新型コロナウイルス感染症のために中学校が休校していることを踏まえて、2021年度(令和3年度)高校入試の実施において配慮するよう教育委員会などに通知した。出題範囲や内容などについて、適切な工夫をすることなどを求めている。

【v教育ICT Expo】「教室で教えない授業」に必要なものとは?(専門家セミナー) 画像
イベント・セミナー

【v教育ICT Expo】「教室で教えない授業」に必要なものとは?(専門家セミナー)

 教育ICTの専門家による映像セミナー。聖徳学園中学・高等学校のExecutive ICT Directorである品田健氏による「『教室で教えない授業』に必要なものとは?」。

リスニングアプリ「英語の友」英語資格試験対策のサブスク提供 画像
教材・サービス

リスニングアプリ「英語の友」英語資格試験対策のサブスク提供

 旺文社は2020年5月12日、英語資格試験対策の学習アプリ「英語の友」(iOS版)の新バージョンを配信し、アプリ内にてサブスクリプション(定額課金)サービス「英語の友プレミアム」の提供を開始した。

国立大の83%が遠隔授業を実施…文科省5月調査 画像
大学生

国立大の83%が遠隔授業を実施…文科省5月調査

 文部科学省は2020年5月13日、新型コロナウイルス感染症対策に関する大学等、専門学校の対応状況について発表した。大学等で授業の開始時期を延期するのは930校、例年どおりの時期で実施するのは116校だった。

小中高など86%が臨時休校(5/11時点)文科省調査 画像
文部科学省

小中高など86%が臨時休校(5/11時点)文科省調査

 文部科学省は2020年5月13日、新型コロナウイルス感染症対策のための小中高校などの臨時休業の実施状況について、調査結果を公表した。5月11日正午時点で、休校している学校は全体の86%。公立学校の休校終了予定日は「5月25日から31日まで」80%が最多であった。

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」映像公開 画像
先生

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」映像公開

 文部科学省は、教育委員会らを対象に2020年5月11日に開催した「学校の情報環境整備に関する説明会」の映像をYouTubeのGIGAスクールchで公開している。危機感をもって学校のICT活用を進めてほしいと促した。

「学校は未来」コロナ影響下、広尾学園の事例…iTeachersTV 画像
先生

「学校は未来」コロナ影響下、広尾学園の事例…iTeachersTV

 iTeachers TVは2020年5月13日、広尾学園中学校・高等学校副校長の金子暁先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『学校は未来』の実現へ向けて」を公開した。新型コロナウイルスの影響を受ける中、広尾学園で起こった事例を説明する。

埼玉県内の高校教諭対象、オンライン大学・短大入試説明会5/13-15 画像
先生

埼玉県内の高校教諭対象、オンライン大学・短大入試説明会5/13-15

 ライセンスアカデミーは2020年5月13日から15日まで、埼玉県内の高校教諭を対象とした「オンライン大学・短期大学入試説明会」を開催する。3日間で計21校が参加。申込みは開催当日まで受け付けている。

【座談会】子どもの学び・生産性向上に「Microsoft 365 Personal」保護者視点の魅力とは 画像
保護者

【座談会】子どもの学び・生産性向上に「Microsoft 365 Personal」保護者視点の魅力とはPR

 パソコンを使った事務仕事でおなじみのOfficeは、今やビジネスだけでなく、家庭でも利用している人が多いだろう。2020年4月21日より、Office 365は「Microsoft 365」へと進化した。リセマムは、保護者3名の協力を得て、「Microsoft 365」の座談会を開催した。

大学等遠隔授業の取組状況共有「NIIサイバーシンポ」5/15 画像
先生

大学等遠隔授業の取組状況共有「NIIサイバーシンポ」5/15

 国立情報学研究所(NII)大学の情報環境のあり方検討会は2020年5月15日、第8回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」をオンライン開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
Page 6 of 10
page top