advertisement
advertisement
リクルートが運営する進学情報サイト「リクルート進学ネット」は3月28日、「学費シミュレーター」をリリースした。「学費シミュレーター」では、国公立や私立、学部や学科、進学を希望するエリアなどの条件で、初年度の学費や学費総額の相場を提示する。
中学受験塾の日能研は3月28日、2012年入試による結果R4 偏差値一覧(首都圏・関西)をホームページの入試情報コーナーに掲載した。首都圏の男子・女子、関西の男子・女子の4つのPDFデータが閲覧できる。
文部科学省は、2013年度から使用される高校教科書の検定結果について公表した。ゆとり教育時代の2005年度に比べ、全体的にページ数が増加し、相加率が最も高かった数学では30.4%増えた。
東京都は3月27日、「平成24年度 東京都科学技術週間」の関連行事開催について発表した。「未来のギアを回せ!Tokyo ふしぎ祭エンス2012」を4月21日に日本科学未来館、東京都立産業技術研究センター等において開催するほか、試験研究機関等の施設を公開する。
読売新聞東京本社は、3月25日に都内最大級の中学合同学校説明会「よみうりGENKIフェスタ」を開催。約180の中学校と高等学校が、首都圏を中心に全国から集まり、志望校との個別相談に来場した保護者と子どもたちでにぎわった。
伸芽会が運営する受験対応型の学童保育「伸芽’Sクラブ」は、新教室自由が丘校を4月に開設すると発表。開校にともなう説明会を4月8日と15日に実施する。
留学サポートサービスを行うICC国際交流委員会は、夏休みに実施する「小・中・高校生のためのサマープログラム2012」を発表。プログラムの説明会を5月12日より全国5会場で実施する。
米USニューズ&ワールド・レポートは、米国の大学院ランキングを発表した。調査した441校のMBAプログラムの中で共に第1位になったのは、スタンフォード大学と、昨年第2位だったハーバード大学だった。
文部科学省では、4月16日から始まる「第53回科学技術週間」の記念イベント「平成24年度科学技術週間サイエンスカフェ」の参加申し込みを受け付けている。文科省内の情報ひろばラウンジと科学技術館、大阪科学技術センターの3会場で実施する。
国際子ども図書館では、「子ども読書の日」の記念講演会「読者としての子どもたち―発達と読書、読書の発達―」を5月12日に実施する。参加対象は中学生以上で定員は100名。申し込みは、往復はがきまたは電子メールにて受け付ける。
ロゼッタストーン・ジャパンは3月26日、「新社会人の外国語に関する意識調査」の結果を公開した。同調査は、2012年4月に就職予定の20歳以上の男女206名(男性68名・女性138名)を対象にインターネットで実施。調査期間は3月7日〜8日。
代ゼミ個別指導スクールは、「親と子のための個別学習相談会」を4月8日より代々木ゼミナール各校舎において順次開催する。同相談会では、実際の指導教室において代ゼミプロ講師とマンツーマンで相談をすることができる。
2012年の保健師国家試験、助産師国家試験、看護師国家試験の合格発表が3月26日に行われ、厚生労働省のWebサイトに合格者の受験番号が掲載された。正答および出願者数や合格率、合格基準の各種情報も発表された。
茨城県は4月21日、筑波大学筑波キャンパスで4月21日に開催される「一日筑波大生になろう!! 筑波大学キッズ・ユニバーシティ」を開催。特別授業や科学実験など、さまざまな企画を用意している。
独立行政法人日本学生支援機構は3月23日、2012年度版「奨学金ガイド」および「奨学金ガイドブック」を公開した。同機構では、奨学金希望者に制度の概要を紹介する「奨学金ガイド」「奨学金ガイドブック」を作成。ホームページよりダウンロードすることができる。
KUMONグループのグローバル・コミュニケーション&テスティング(GC&T)では、6月17日に日本で初めて実施する「TOEFL Junior」の一般公開テストの受験申し込みを受け付けている。