advertisement
advertisement
3月に入り、日没後金星と木星のランデブーが見られるが、今夜は両惑星の間に月が割って入る様子を観察することができる。日没30分後くらいが見ごろと国立天文台では呼びかけている。
文部科学省は3月23日、私立大学・私立短期大学・私立高等専門学校における平成23年度入学者に係る初年度学生納付金等調査の結果をとりまとめて公開した。同調査の対象校は、私立大学557校、私立短期大学324校、私立高等専門学校3校。
3月25日、北区滝野川にある桜丘中学・高等学校が小学校高学年生徒を対象に、サッカー体験会を開催した。体験会に集まった男女9名の小学生は、翌日に試合を控えた同校中学のサッカー部員と一緒に3時間ほど汗を流した。
兵庫県立総合体育館で開催中の「第1回 科学の甲子園全国大会」では、3月25日に2日間にわたる全競技日程が終了し、埼玉県立浦和高等学校の総合優勝が決定した。
東京都教育庁は3月23日、今年7月から実施する平成25年度の東京都公立学校教員採用候補者選考において、小学校の理科教育の充実を図ることを目的とした「小学校全科(理科コース)」を新設すると発表した。
文部科学省は3月23日、「教育指標の国際比較 2012年版」についてホームページで公開した。資料では、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、中国、韓国を中心に、諸外国における教育の普及、諸条件、教育費等の状況を統計数字を用いて示している。
2012年の長野県公立高校入試の数学の問題が難しすぎると、長野県教職員組合が県教育委員会に抗議声明を発表した問題で、「廊下で泣き出す子がいた」「他の教科にも影響した」などの報告もあり、インターネットでも大きな話題となっている。
現代民主主義への第1歩とされ、現在でも英国憲法を構成する法典のひとつであるマグナカルタ。1215年に制定されてから約800年になることから、英イースト・アングリア大学の研究チームが本格的な研究に乗り出すと発表。
アサヒグループホールディングスは3月23日、小学生とその家族を対象とした「春休みサイエンス&エコ体験イベント」について発表した。大阪市北区の「アサヒ ラボ・ガーデン」で3月24日より順次開催する。
入試シーズンもほぼ終わり、2013年入試に向けた学校説明会が各地でスタートしている。今週末は、ミッション女子8校合同 2012年度入試結果報告会とよみうりGENKIフェスタ2012が開催される。
フルブライト奨学金事業などを実施している日米教育委員会は、日本人対象の2013年度の同奨学金募集を4月上旬に開始すると発表。同時に、東京、大阪、福岡、札幌の4会場で説明会も開催される。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)は3月22日、一日宇宙記者「しずく」打ち上げ取材ツアーの参加者募集について発表した。同イベントは、種子島宇宙センターにおいて5月16日から18日に2泊3日で開催する。
松竹芸能とキッザニアの企画・開発を行うKCJ GROUPは3月22日、「第1回 キッザニアお笑い道場」の開催について発表した。4月30日にキッザニア東京、5月6日にキッザニア甲子園においてそれぞれ開催する。
早稲田アカデミーでは、東京大学などの難関大を志望する高校生のための学習クラブ「開成クラブ」「東大クラブ駒場」の会員を募集している。クラブでは、学校帰りに立ち寄れる自習室を提供、現役東大生のチューターが学習や進路の指導にあたるという。
帝国データバンクは3月22日、学習塾・予備校の主要110社の経営実態調査結果を発表した。同調査は、2012年2月時点の企業概要データベースから、2010年度の収入高が判明した学習塾等110社を対象に、収入高総額推移、収入高前期比較、損益状況等を分析したもの。
茨城県次世代エネルギーパーク推進協議会は、春休みの教育イベントとして、「子供見学会」を開催する。普段は見れない工場や研究所の見学や、子ども向けの実験教室などを無料で行うという。コースは、「原子力&バイオマス」と「食&住+サイエンス!」の2種類。