advertisement
advertisement
北海道大学は5月24日、8月に開催する「オープンキャンパス2012」の開催についてホームページに掲載した。体験入学は、文学部・工学部・農学部生物環境工学科・教育学部など16の学部・学科で実施される。
東京都教育委員会は5月24日、「平成24年度東京都教科書展示会」の実施についてホームページに公表した。6月15日より都内35か所の教科書センターと臨時会場にて展示する。
大学・短期大学・専門学校への進路情報を提供するさんぽうでは、食物・栄養系の主要8大学による合同進学相談会「食物・栄養系大学フェア 2012」を6月2日に、あいおいニッセイ同和損保新宿ビルにて開催する。
NTTドコモは5月24日、幼児から中学生を対象とした絵画コンクール「第11回「ドコモ未来ミュージアム」〜みんなの夢が、未来をつれてくる。〜」の開催について発表した。6月1日より作品の募集を開始する。
インテルがメイン・スポンサーを務める2012年インテル国際学生科学フェア(Intel ISEF)が5月13日から18日まで米国ペンシルベニア州で行われ、日本代表チームが佳作に入選した。
フューチャー イノベーション フォーラム(FIF)は5月24日、5年前に実施した職業体験プログラムに参加した子どもたちを追跡調査したアンケート調査の結果を発表した。
代々木ゼミナールは5月23日、ホームページの入試情報コーナーに、2012年の国公立大学の入試結果について、志願者、受験者、合格者、競争率を大学別にまとめたデータページ「2012年国公立大学の入試結果」を公開した。
新しい教育を担う私学の会が主催する「2012 私立中学・高校進学相談会 in 松坂屋上野店」が6月16日に開催される。同相談会には東京・千葉・埼玉・茨城の80校が参加する。
公立の小中学校で指定校以外の学校を選択できる制度「学校選択制」が導入されて約10年が経過し、成果や課題が明らかになってきた。平成24年度は、23区のうち小学校では15区、中学校では19区がこの制度を取り入れている。
東京大学は5月22日、秋季入学を検討するため「入学時期等の教育基本問題に関する検討会議」の設置について発表した。
旺文社は5月23日、センター試験対策のための学習参考書の新シリーズ「みんなのセンター教科書 ゼロからぐんぐん合格ライン!」の刊行を発表した。同シリーズは、すべてのセンター試験受験生がゼロから始めて、受験に対応する学力レベルに到達できることを目指している。
Z会は、中高一貫中1〜中3生と保護者を対象とした無料の「Z会東大マスターコース中学部・テスト・講演会・説明会」を6月より多数開催する。いずれも参加申し込みは「Z会東大マスターコース中学部 イベント申込フォームで受け付けている。
千葉工業大学は5月22日、同日開業した東京スカイツリータウン8階に体感型アトラクションゾーン「東京スカイツリータウンキャンパス」をオープンした。
日本英語検定協会は、「小学校の外国語活動に関する現状調査」の結果を取りまとめて公開している。同調査の対象は、公立小学校の「学校長または外国語活動担当教諭」と、教育委員会の「小学校外国語活動担当指導主事」で、昨年9月〜10月に郵送で実施。
アサヒビールでは、環境活動を積極的に推進していく人材を育成する環境教育活動の一環として、社有林「アサヒの森」の一部である甲野村山(広島県庄原市)での環境教育プログラム「アサヒの森 自然学園」を7月21日に開催する。
浜学園では、小学5年生を対象にした第3回「灘中対策講座と保護者対象説明会」8月14日に開催する。参加申し込みは、各教室で電話で受け付けている。定員に達し次第締め切りとなり、当日受け付けは行わない。受講料は2,625円。