advertisement
advertisement
理系進学を目指す女子中高生を対象にしたイベント 「Rikejo☆モデル体験」が3月30日、講談社本社ビルで開かれる。「数学で美人になる」をコンセプトに、モデルや自分のファッションなどを数学的観点から分析し、数学の魅力に触れる。
愛媛県立高校入試が3月12日(火)と13日(水)の2日間にわたって実施されている。愛媛CATVでは、愛媛学習塾連盟の協力を得て、両日16:00-18:00にイベントチャンネルで解答速報を放映する。同時にストリーミング放送や問題・解答の掲載も行う。
小学館の通信添削学習「ドラゼミ」の展示イベント「ドラゼミ展」が、3月15日から17日、千代田区立日比谷図書文化館で開かれる。教材の内容に楽しく挑戦する「問題ラリー」や「ドラえもんの切り絵ギャラリー」など、子どもも大人も楽しめる催しとなっている。参加無料。
三重県立高校後期選抜が3月12日(火)に実施されている。三重テレビでは、入試当日の20:30~21:55にeisuの講師陣による入試解答速報を放映する。また、番組終了後に「三重県立高校入試解答速報」をeisuホームページに掲載する。
将来を前向きに考える中高生が8割近くに上る一方、大部分の親が子どもの学力や将来の就職難を心配していることが、「第5回中学生・高校生の生活と意識調査」の結果からわかった。教育費を負担に感じる父母は6割を超えたが、7割以上が「教育費は惜しまない」と考えてた。
学習専門図書サイバーモールなどを運営するブックモールジャパンは、Z会のTOEICテスト向けiPhoneアプリ「テスト強化パッケージ タイマーアプリ」の配信を開始した。
米国ペンシルベニア州にあるロバート・モリス大学は、同大学の図書館が大学の授業に必要な教科書をレンタルするサービスを開始したと発表。毎年約10万円にも上る学生の教科書購入費を削減することが目的だという。
岐阜県公立高校第一次選抜が3月12日(火)に実施されている。ぎふチャンでは、入試当日の19:00~19:54に志門塾とホームズ個別指導学院の講師陣による解答速報を放映する。番組では、2013年度入試の傾向や予想平均点についても解説する。
福岡県公立高校入試が3月12日(火)に実施されている。九州朝日放送(KBC)では、入試当日の16:24-16:54に福岡の大手学習塾「筑紫修学館」の講師陣を迎え、出題傾向の分析や来年度へのポイントを分析する。
インターエデュは3月11日、東京大学と京都大学、難関大学の計9大学の高校別合格者数ランキングを発表した。ランキングには、取材申込に協力した高校のみを掲載しており、数値は順次変動する。
学研エデュケーショナルは、パナソニック システムソリューションズ ジャパンと提携し、3月1日より学研教室で「学研iコース」をスタートした。指導者用タブレット端末「BizPad(ビズパッド)」を学研教室に導入するという。
法政大学は、2013年度よりGIS(グローバル教養学部)において、15学部で初めてとなる秋季入学制度を導入。受験生および関係教育機関対象の説明会を3月31日(日)に実施する。
第一ゼミナールは3月8日、2月20日に実施された大阪府公立高校前期入試の問題分析を公表した。国語・数学・英語の3教科の注目問題をピックアップして解説している。
Benesse教育情報サイトは3月7日、謝恩会に関する調査結果を発表した。保育園・幼稚園、小学校と進むごとに開催が減る傾向があるものの、「謝恩会」に満足したと回答する保護者は8割。しっかりと感謝を述べる子どもの姿などで成長を実感する保護者が多いようだ。
カナダ大使館主催の「カナダ留学フェア2013春」が、3月19日・20日の両日カナダ大使館で開催される。カナダより50校以上が参加する予定で、学校別のに設置されたブースで担当者に直接相談することができる。
新潟県公立高校入試が3月11日(月)に実施されている。新潟総合テレビ(NST)やBSNテレビでは、入試当日の3月11日16時より解答速報を放映する。また同日、NST FAN SITEでは、入試問題と解答例を掲載予定している。