advertisement
advertisement
愛知県公立高校A入試が3月11日(月)に実施されている。テレビ愛知では、入試当日の3月11日16:00-16:52に野田塾の講師陣を迎え、入試科目の全教科の模範解答を講義する。また、3月14日に実施されるB入試の問題を講師陣が予想するという。
駿河台学園は3月11日、浜学園と共同で1都3県における難関中学受験塾を運営することに合意し、両社合弁による新会社「株式会社駿台・浜学園」を設立すると発表した。
慶應義塾大学日吉キャンパスで3月9日、10日の2日間にわたって開催されたワークショップコレクション9では、100以上のものづくりや実験が体験できるワークショップが行われた。
ワークショップコレクションには、よしもと芸人も参加。よしもとキッズ「でんとうを感じる」ワークショップで子どもたちは、茶道、和紙、かまぼこという日本の文化を、ワッキー(ペナルティ)やくまだまさしほか、よしもと若手芸人たちといっしょに楽しんでいた。
東京大学は3月10日、平成25年度前期日程試験合格者発表を行い、Webサイトに合格者受験番号リストを公開した。昨年より1名多い3,009名が合格を手にした。
「ワークショップコレクション9」が、3月9日に開幕した。10日までの2日間にわたって、子どもたちのためのさまざまなワークショップが開催される。会場となる慶應義塾大学日吉キャンパスの正門前には、オープン前から親子連れの行列ができていた。
奈良県教育委員会は3月7日、公立高校入学者一般選抜の出願状況を発表した。志願倍率は、全日制が前年度より0.05ポイント増加の1.11倍。定時制が0.38倍となった。
東京大学と京都大学の合格発表が3月10日(日)に行われる。東京大学は13時頃、京都大学は同日開催の京都マラソンの交通混乱を避け、15時半に合格者の受験番号を掲示する。
国公立大学前期日程試験の合格発表が順次行われ、私立大学の入学辞退者が出始めた。これにより、私立大学では追加合格を発表している。早稲田大学や慶應義塾大学、明治大学などでは、ホームページに補欠者の入学許可状況を掲載している。
日本語キーワード検索サービスのJWordは、社会貢献の一環として、各地の小学校に書籍を寄贈する活動の「子どもたちに素敵な本との出会いをプレゼントしよう!」(JWord本プレ)の第7回を3月7日より開始する。
群馬県公立高校入試の後期選抜は、3月7日と8日の2日間にわたって実施されている。2日目の8日は、理科と英語が行われ、解答速報は18:45から群馬テレビにて放送される予定だ。
沖縄県立高校入試は、3月7日と8日の2日間にわたって実施されている。琉球放送(RBC)では、3月8日15:55より解答解説の速報番組を生放送する。なお、国語・理科・英語の解答速報は、すでに掲載されている。
ヤフーが提供する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は3月7日、「Yahoo!きっず春特集2013」を公開した。全国のおでかけスポット情報や新学期に役立つコンテンツを満載している。5月13日まで掲載予定。
警察庁が3月7日に発表した、2012年の1年間の児童虐待および福祉犯の検挙状況によると、児童虐待事件は前年比22.9%増の472件、被害児童数は前年比19.6%増の476件にのぼり、過去10年間で最多となったことが明らかになった。
広島県公立高校の一般入試は、3月6日と7日の2日間に渡り実施された。6日の1日目に国語、数学、社会が実施され、7日に残りの英語と理科が行われ、14,966名が挑んだ。
Z会の関西圏における大学受験教室事業を行っている「Z会マスターコース高校部」では、新高3生(現高2生)と保護者を対象にした「東大・京大・阪大入試分析講演会」を3月17日・20日に開催する。