advertisement
advertisement
日本数学検定協会では、3月を算数・数学月間「Marching MathMath(マーチング マスマス)」と名付けて、算数・数学に関するさまざまなイベントや企画を実施する。算数・数学を切り口に、算数・数学の新たな魅力を伝えたいという。
東京都教育委員会は、体罰禁止の徹底を図るため、3月12日と13日に教員研修会を開催する。元マラソン選手の瀬古利彦さんを講師に迎え、体罰のない部活動指導の在り方を現場教諭らに指導する。
旺文社は、絵本作家の五味太郎氏が漢字を部首ごとにまとめた絵本「かんじのぼうけん」シリーズを3月15日に発売すると発表。「にんべん」「さんずい」「きへん」「てへん」の4冊を同時刊行する。
鳥取県立高校入試は、3月7日と8日の2日間にわたって実施されている。BSS山陰放送では、エコール鳥取進学教室の専門講師による解説を生放送で伝える。同塾の特設ウェブサイトにも解答速報が掲載される予定。
パナソニックセンター東京は、3月30日から4月7日までの土日、小学生以上を対象とした「春休み! ナビゲーターとサイエンスショーで楽しもう!」を開催。エネルギーの法則や磁石についてショーを楽しみにながら学ぶことができるという。
英語能力試験「TOEFL」テストを創設したEducational Testing Service(ETS)は、今年で3年連続になるTOEFL奨学金プログラムの開始を発表した。この奨学金プログラムは日本のTOEFLテスト受験者を対象に優秀な学業成績を示した人を表彰するもの。
宮城県公立高校入試が本日3月7日に実施されている。河北新報社の特設サイトでは、解答速報を順次掲載。15時現在、国語と数学の問題が掲載されている。
福島県公立高校入試が、本日3月7日に実施されている。福島中央テレビの特設サイトでは、入試当日の13時半より国語・数学・英語の解答速報を掲載している。理科・社会は17時半に掲載予定。
9割以上の中高生が「学校は楽しい」と感じていることが、2012年夏にNHKが実施した「第5回の中学生・高校生の生活と意識調査」から明らかになった。自己主張するより周りと協調することが望ましいと考える生徒が6割を占め、増加傾向にあった。
熊本県公立高校入試は、3月6日と7日の2日間にわたって実施されている。熊本放送(RKK)では、入試当日の3月7日15時半より入試解答速報をテレビ放映する。なお、国語・理科・英語の解答速報は、すでに掲載されている。
1日1単語の習得で英単語力向上を目指す小中学生向けの「英語カレンダー」が作成され、Web上に無償で公開されている。1週間単位をA4サイズにまとめており、プリントして家庭や教室などに掲示すれば、苦手克服に一役買ってくれそうだ。
2013年度の各進学塾の合格実績がほぼ確定してきた。首都圏で人気の5つの進学塾「日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、希学園」について、難関校・上位校の合格実績を比較し、それぞれの合格力を見ていく。
群馬県公立高校入試は、3月7日と8日の2日間にわたって実施されている。群馬テレビ(GTV)では、早稲田ゼミの講師陣を迎え、入試当日の3月7日19:00-20:00と3月8日18:45-19:30に解答速報を放映する。
国立科学博物館は、全球型映像施設「シアター36○(サンロクマル)」の新規映像「人類の旅」を3月16日より上映開始する。360度の音と映像で人類の進化史を見るとことができ、常設展「人類の進化」と合わせると効果的あだという。
MONO-LAB-JAPANは、東京大学との産学共同プロジェクトにより誕生した、3つの仕事・勉強を同時作業可能な全方位デスク「akamondesk(赤門机)」の発売を開始した。集中力が増し、創造性が発揮される形とデザインを追及した商品だという。
リバネスは、小学生向け科学体験イベント「サイエンスヤード」を3月20日、追手門学院・大阪城スクエアで開催する。マイクロクレーン車やホタルの光をつくるプログラムなどが実施される。