advertisement
advertisement
昭和記念公園は3月20日に、小学3年までの野球経験のない子どもとその保護者を対象に「親子キャッチボール教室」を開く。元プロ野球選手から直接教えてもらうことができる。雨天決行で、晴天の場合は入場料が必要。
文部科学省は3月12日、国公立大学2次試験の後期日程の第1時限目の受験状況を発表した。実施した131大学407学部の欠席率は、昨年より0.6ポイント高い54.0%だった。
3月13日発売の週刊朝日(3月22日増大号・400円)にも「東大・京大合格者高校ランキング」が特集されている。書店や朝日新聞出版のウェブサイトから購入できる。ランキングのほか、東大・京大の学部別・年度別の詳細なども紹介している。
明治大学は、推薦・特別入試を除く2013年度一般入試の志願者数が10万9,934人で、4年連続志願者数日本一となったことを発表した。同大学の志願者数が10万人を突破したのは2007年度から7年連続となる。
奈良県公立高校入学者一般選抜が3月13日(水)、県内一斉に同一問題で実施されている。奈良テレビ(TVN)では、試験当日の23時58分-1時13分の75分間、全教科の解答速報を放映する。
東進は、4月21日に受験生と新高2、3年生を対象にした「センター試験本番レベル模試」を東進ハイスクール各校舎、東進衛星予備校各校舎で行う。本番と同じレベル、ボリューム、時間で、合格まであと何点必要かを明らかにする絶対評価模試。受験料は4,200円。
富山県立高校一般入学者選抜が3月12日(火)と13日(水)の2日間にわたって実施されている。中日新聞では、試験終了後に解答例を掲載しており、12日実施の社会・国語・理科が公開されている。
3月13日発売のサンデー毎日(3月24日号・400円)の特集は、「東大・京大合格者ランキング」。国公立前期判明分30大学の合格者高校別ランキングのほか、東大・早大・慶大トップによる白熱鼎談などが特集されている。
朝日新聞社は、全国の大学の中身がわかる2012年度版「ひらく 日本の大学」データベース(CD-ROM)を発売している。全国613大学の詳細データを収録し、大学の「今」を知ることができる。アカデミック価格は31,500円。
文部科学省は3月12日、2013年度スーパーサイエンスハイスクールとして、応募校58校の中から43校を内定したと発表した。指定期間は、2017年度までの5年間となっている。
希学園(首都圏)は、新小学2年生を対象とした学習講座「希ロジカルキッズ」を4月9日より、目黒教室にて開講する。開講に先立ち、3月19日に目黒教室で無料体験講座を実施する。
クラレは、「ランドセルは海を越えて」キャンペーンとして、海外の子どもたちに贈る使い終わったランドセルの募集を受け付けている。文具を詰めてアフガニスタンの子どもたちにプレゼントする。
サピックス小学部は、新小学6年生を対象とした公開模試「第1回 志望校判定サピックスオープン」を4月14日に実施する。6年生の前期に2度実施される同模試は、志望校への適性をみることができるという。
岡山県公立高校の一般入学者選抜(第I期)が3月12日(火)に実施されている。岡山県私塾連盟は、試験終了後より順次、当日行われた各科目の解答速報動画と問題・解答(PDF)を掲載している。
香川県公立高校一般選抜が3月12日(火)に実施されている。西日本放送(RNC)では、16時58分~17時53分に高松高等予備校の講師陣を迎え、今年の入試傾向分析や各教科の中からポイントになる問題の解答を解説する。
大分県公立高校第一次入学者選抜が3月12日(火)に実施されている。大分放送(OBS)では、入試当日の深夜1時25分-1時55分に入試問題のポイントを解説する。