advertisement
advertisement
浜学園は、新小学2年生から新小学6年生の塾外生を対象とした「春期講習受講資格判定テスト」を実施する。期間は3月16日-24日の土、日、祝5日間で、37教室で開催。受験料は無料だ。
ジャストシステムは3月4日、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ」の小学生向け英語講座を7月より開講すると発表した。内容や費用などの詳細は、5月に発表を予定している。
一橋大学は28日、2月26日の2時間目に実施した入学試験(一般選抜前期)の「地理」の試験において出題ミスがあったと発表した。地理を受験した200人全員の該当設問を正解扱いにするという。
横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)は、「海育(うみいく)」をテーマとした新施設「うみファーム」を3月8日にオープンする。食育ゾーンでは、魚釣りや魚とりを体験。
東京都教育庁は3月1日、都立墨田川高校の入試で1人の受検者の採点を誤り、合格である受検者を不合格として発表していたことが明らかになり、合格者を1人追加したと発表した。
滋賀県教育委員会は3月1日、県立高校一般選抜の確定出願状況を発表した。出願変更後の確定出願倍率は、全日制が1.14倍、定時制が0.63倍とどちらも前年度より増加した。
東京都教育庁は3月1日、2013年度東京都立高等学校入学者選抜の最終入学手続状況を発表した。また、同日に2次募集の概要も公表している。
東京都教育委員会は3月1日、都立小金井北高校で化学の実験に使用するナトリウムが紛失する事故が発生したと発表した。ナトリウムは金属物質だが、水と反応するため大変危険な物質であるという。
ソニー教育財団は、新小学5年生から中学2年生を対象に「科学の泉-子ども夢教室」を8月に開催する。ノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏を塾長とする同教室は、参加者30名を募集している。
神奈川県教育委員会は2月28日、公立高校一般募集共通選抜の合格発表と2次募集の概要を発表した。平均競争倍率は、全日制が1.17倍、定時制が1.14倍、通信制が1.0倍となった。2次募集は、全日制が23校180人、定時制は1校6人募集する。
霞ヶ関の各府省は、3月7日・8日の両日、大学生・大学院生を対象に霞が関の職場を開放して行う体験型イベント「霞が関OPENゼミ2013(春)」を開催する。職場の見学だけでなく、若手職員との意見交換などもできるという。
東京都人事委員会事務局は2月28日、東京都職員採用試験(選考)の実施について発表した。東京都人事委員会が実施する、平成25年度の東京都職員採用試験(選考)の区分(職種)および採用予定者数等が決まったことを受けての発表となる。
2012年における人権侵犯事件の件数は、学校でのいじめによるものが前年比20.6%増の3,988件、教職員の体罰によるものが前年比32.6%増の370件にのぼり過去最多となったことが、法務省人権擁護機関の調べで明らかになった。
東京都教育庁は2月28日、平成25年度東京都立高等学校入学者選抜(学力検査に基づく選抜)における検査時間の誤りについて公表した。2月23日に実施された都立高校入試の際に、一つの検査会場で検査時間を誤って実施していたことが明らかとなった。
間もなく迎える卒業シーズンにあわせ、レコチョクはユーザー投票による「思い出の卒業ソングランキング」を発表した。1位にはEXILEの「道」が選ばれている。
神奈川県教育委員会は、県警察本部から「明日、相模原市内の高校を猟銃とナイフを持って襲う」といった情報が入ったため、相模原市内の県立高校15校を臨時休校とした。