advertisement
advertisement
21世紀構想研究会は12月2日と3日、東京の女子栄養大学駒込キャンパスで「第12回全国学校給食甲子園」の決勝大会を開催する。10月16日には全国から応募があった2,025献立から6ブロックの12代表が選出された。
東京都教育委員会は10月13日、平成29年度東京都公立学校教員採用候補者選考(30年度採用)の結果を公表した。受験者1万3,335人のうち、3,027人が選考合格者となった。選考合格者の受験番号は都庁第二本庁舎に掲示されるほか、都教委Webサイトでも確認できる。
日本学生支援機構(JASSO)は10月13日、平成29年度(2017年度)給付奨学金の採用状況を発表した。推薦受付数2,630人のうち、2,502人を採用した。給付月額は、国公立大学の場合が3万円、私立大学の場合が4万円。
トーハンは、10月12日より約2か月間にわたり全国8会場で「図書館ブックフェア2017 総合図書展示会」を開催する。約430社・9,000点の図書を展示し、実際に手に取りながら選書できるイベントで、図書館運用に役立つサポートセミナーもあわせて実施する。
ワオ・コーポレーションは、小学生を対象に全国で開催している「ワオ!スーパーサイエンスショー」を11月3日に大阪で初開催する。会場は大阪工業大学・梅田キャンパス。Webサイトや電話にて事前申込みを受け付けており、すでに残席わずかだという。
資格取得に向けた講座やセミナーなど、さまざまな教育サービスを展開するTACは、10月22日にTAC新宿校で公立学校教員を目指す者に向けた無料セミナーを開催する。教員の給与や服装など、進路を決める前に知っておくべき5つのポイントを伝える。
森記念財団都市戦略研究所は10月12日、世界の都市総合力ランキング2017を発表した。1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位は東京。2016年に初めてトップ3に入った東京は、留学生数のスコアが年々向上していることなどから、2位とのスコア差を縮めた。
文部科学省は10月13日、平成29年度(2017年度)「優良PTA文部科学大臣表彰」として表彰する132団体を公表した。対象は小学校、中学校、特別支援学校、私立幼稚園・認定こども園のPTA団体。11月17日に行われる日本PTA全国協議会において表彰式を行う。
留学ジャーナルは、中学生・高校生向け「春休みグループツアー」4コースと高校生向け「短期留学&ホームスティ」13コースの参加申込受付を開始した。Webサイトから資料請求ができるほか、名古屋と東京で開催される「ワールド留学フェア」で春休みのコースを紹介する。
福岡県教育庁は10月13日、福岡県立高校の通学区域に関する規則を改正した。戸畑高校や若松高校など5校で出願可能な地域を追加するほか、熊本県隣接地域の4校に他県生徒の受入れ枠を設定する。
10月10日発売の「子供の科学」11月号では、読者アンケートの結果を集計・分析した「読者白書2017」を掲載している。将来勉強したいことは、これまで1位・2位を独占していた医学や宇宙開発分野をしのいで「プログラミング」が1位に躍進した。
山と渓谷社は、生物図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」において10月12日から26日までの14日間、期間限定の「ぜんぶ答えますキャンペーン植物編」を実施している。期間中に投稿された植物写真に対して、専門家と図鑑.jp事務局が総力をあげて詳細に回答する。
福岡県飯塚市にキャンパスをかまえる近畿大学産業理工学部は、10月22日に飯塚市で開催されるイベント「ひらめき、ときめき、僕の街」において、小中学生を対象とした「子ども大学体験スクール」を開催する。参加無料、事前申込み制。
首都圏模試センターは、10月9日に実施した「第4回小6統一合判」「第3回小5統一合判」の志望校別度数分布表、解答と解説、平均点・偏差値換算表、正答率を公表した。志望者の平均偏差値は開成が57.8、桜蔭が65.3など。
ショウワノートはジャポニカ学習帳「日本の伝統文化シリーズ」の第5弾となる「将棋」を10月中旬より順次販売開始する。価格は300円(税別)。駒の名称から動かし方などのルール、将棋ブームの火付け役となった話題の棋士などを紹介している。
東京都教育委員会は10月12日、平成30年度(2018年度)都立高等学校などの第一学年生徒募集人員を発表した。高等学校全日制課程の募集人員は、前年度より530人減少し4万1,935人。11校が募集学級数を減らし、1校が募集を停止する。