advertisement
advertisement
京都大学は、一般入試の個別学力検査の「平成31年度(2019年度)試験問題および出題意図等」をWebサイトで公開している。また、2019年4月15日から7月31日までの期間、窓口での閲覧も受け付けている。
リセマムは、2019年5月から6月に開催される学園祭・文化祭およびそれに準ずる大学イベントの中から、首都圏の私立大学で開催されるものをピックアップした。
厚生労働省は2019年4月12日、保育所などの待機児童数の状況を発表した。2018年10月1日時点の待機児童数は、前年同時期より8,235人減の4万7,198人。4年ぶりの減少となった。減少幅は、0歳児がもっとも大きかった。
リバネスは、小中学生のための研究所「NEST LAB.」の2019年度ベーシックコース受講生を募集している。NEST LAB.では、科学技術基礎力・課題発見力・仮説検証力・論理的思考力の4つの力を育む。4月21日には体験講座と保護者向け説明会を開催する。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、2019年3月中旬から4月にかけ、ケープペンギンの赤ちゃんが7羽誕生した。アニマルランド横のケープペンギン展示場で公開している。
クラリベイト・アナリティクス・ジャパンは2019年4月11日、後続の研究に大きな影響を与えている論文数の分析による日本の研究機関ランキング2019年版を発表した。日本は世界12位で、国内研究機関の総合分野1位は東京大学だった。
シンドバッド・インターナショナルが運営する「大学受験専門・家庭教師メガスタディオンライン」は2019年4月18日、全国の高校生(浪人予定の生徒含む)を対象にした「医学部合格オンラインセミナー」を開催する。参加無料。事前予約制。
イトーキは、2020年4月に小学校へ入学する子ども向けに初めてのオリジナルランドセル「QNORQ(クノーク)」を発売した。2019年4月13、14日に東京都内で開催される「ランドセル読本合同展示会」にも出品される。
FEAT SPORTSは、アスリート人材のキャリア教育支援を目的としたアカデミーを2019年4月24日と5月13日に開催する。参加費はClass 2が一般3,000円、学生無料、Extra Classが全員無料。
先生と保護者の8割以上が「学校と腹を割った話し合いの場があってほしい」と考えていることが2019年4月8日、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)が実施した「学校の多様性におけるホンネ調査」の結果から明らかになった。
東京都教育委員会は2019年4月11日、2019年度の「夢・未来プロジェクト実施校」および「パラリンピック競技応援校」を公表。また、優れたオリンピック・パラリンピック教育を行っている学校・園を顕彰する「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」も公表した。
日本私立大学連盟(私大連)は2019年4月11日、大学生の就職活動に関する提言を発表した。2021年度以降に入社する学生の就職活動には、新卒一括採用だけでなく、通年採用を併用することを提案した。
文部科学省は2019年4月11日、2019年版の「諸外国の教育統計」を公開した。日本とアメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国における私立学校の割合や大学の学生納付金など、教育状況に関する統計データをまとめている。
三幸学園が運営する「キッズ大陸よこはま中川園」は2019年4月8日、国際バカロレア(IB)初等教育プログラム(PYP:プライマリーイヤーズプログラム)に認定された。スポーツ系幼児園のIB認定取得は国内初だという。
東京12大学広報連絡協議会は2019年5月から6月にかけて、「東京12大学フェア」を全国7都市で開催する。現役学生や大学スタッフに直接相談ができるほか、各大学の資料を入手し入学試験の出題傾向など最新情報を知ることができる。入場無料。入退場自由。
自治医科大学は、高校生を対象に地域医療のこれからを考える小論文コンテストを実施する。2019年は同テーマでのスピーチ動画コンテストも初開催。2019年5月20日まで、小論文もしくはスピーチ動画作品を募集する。入賞者は2日間の医師体験セミナーへ招待する。