2019年12月の教育・受験ニュース記事一覧(12 ページ目)

学習用SNSの教育実践、効果や教員の役割とは…iTeachersTV 画像
先生

学習用SNSの教育実践、効果や教員の役割とは…iTeachersTV

 iTeachers TVは2019年12月4日、武蔵野大学教育学部の荒木貴之教授による教育ICT実践プレゼンテーション「非同期型eラーニング環境における調整学習」を公開した。前編では調査結果から見る教育実践における効果など、後編では教員のあり方などを紹介する。

小中高生がニュース情報を得る手段、テレビが最多 画像
高校生

小中高生がニュース情報を得る手段、テレビが最多

 小中高生がニュース情報を得るときに利用しているメディアは「テレビ」がもっとも多いことが、栄光ゼミナールが発表した調査結果より明らかになった。中高生はほかに、「ニュース系サイトやアプリ」「SNS」も活用していた。

【中学受験2020】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・東海11月版 画像
小学生

【中学受験2020】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・東海11月版

 日能研は2019年12月2日、「2020年中学入試予想R4一覧」の首都圏11月19日版と東海11月版を公開した。合格可能性80%ラインの偏差値は、首都圏の男子が筑波大駒場(72)、開成(71)、女子が桜蔭(67)、女子学院(66)。東海の男子が海陽・特給(68)など。

PISA2018、読解力15位に低下…情報を探し出す力など課題 画像
高校生

PISA2018、読解力15位に低下…情報を探し出す力など課題

 OECD生徒の学習到達度調査「PISA2018」の結果によると、読書を肯定的にとらえる生徒や本を読む頻度が高い生徒のほうが、読解力が高いことがわかった。本の中でもフィクション、ノンフィクション、新聞をよく読む生徒の読解力の得点が、国際的に高い傾向にあった。

東京書籍、小中学校向けSDGs学習サイトで実践教材を公開 画像
先生

東京書籍、小中学校向けSDGs学習サイトで実践教材を公開

 東京書籍は、SDGsを学ぶ子どもたちのためのWebサイト「EduTown SDGs(エデュタウン・エスディージーズ)」にて新たに4つの実践的な教材を公開した。日経BP、TREE、東京書籍による「EduTown SDGs アライアンス」が制作。2020年4月には第2弾を公開する予定。

【大学受験2020】河合塾、全統模試にみる入試動向…難関私大の志願者減少 画像
高校生

【大学受験2020】河合塾、全統模試にみる入試動向…難関私大の志願者減少

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2019年12月3日、2020年度入試情報に「第3回全統マーク模試にみる2020年度入試の動向」を掲載した。国公立大と私立大それぞれの全体概況のほか、おもな大学の分析をまとめている。

英検2020 1 day、継続・キャンセル・追加予約の受付開始 画像
高校生

英検2020 1 day、継続・キャンセル・追加予約の受付開始

 日本英語検定協会は2019年12月3日午後4時半より、2020年度第1回「英検2020 1 day S-CBT」について、継続受験・申込キャンセルの希望受付を開始した。また、現高校2・3年生以上(既卒者含む)を対象に、追加予約申込を受け付ける。

ひとりひとりの良さを見つめて“やる気”を引き出すスクールIE 画像
中学生

ひとりひとりの良さを見つめて“やる気”を引き出すスクールIEPR

 「イード・アワード2018 塾 中学生/個別指導の部」でやる気スイッチグループの「スクールIE」が最優秀賞と、「講師が良い塾」「教材が良い塾」「面倒見の良い塾」「子どもが好きな塾」の4つの部門賞を獲得。スクールIE 部長 岩城雅彦氏に取材した。

PISA2018、読解力は過去最低15位に下落 画像
高校生

PISA2018、読解力は過去最低15位に下落

 経済協力開発機構(OECD)が2019年12月3日に発表した国際的な学習到達度調査「PISA2018」の結果。参加国の中で日本は「読解力」15位、「数学的リテラシー」6位、「科学的リテラシー」5位といずれも前回調査時より低下。「読解力」は、調査開始以来過去最低となった。

PISA2018、文科相がコメント掲載…課題への取組み示す 画像
文部科学省

PISA2018、文科相がコメント掲載…課題への取組み示す

 文部科学省は2019年12月3日、同日に公表された経済協力開発機構(OECD)による「生徒の学習到達度調査(PISA)」の2018年調査結果について、萩生田光一文部科学大臣コメントをWebサイトに掲載。調査結果からわかった課題に対応する取組みを示した。

保護者が考える小学生の得意・苦手教科、算数は二極化傾向 画像
小学生

保護者が考える小学生の得意・苦手教科、算数は二極化傾向

 小学館集英社プロダクション(ShoPro)が小学生の子どもを持つ保護者を対象に実施したアンケート調査によると、保護者が考える子どもの得意・苦手教科について、「算数」は得意・苦手のいずれも上位にランクインしており、二極化傾向にあることがわかった。

【大学受験2021】最難関大入試を想定…東大・京大模試1/26 画像
高校生

【大学受験2021】最難関大入試を想定…東大・京大模試1/26

 SAPIX YOZEMI GROUPは、高校1、2年生を対象にした「第2回 東大・京大模試」を2020年1月26日に全国の教室で実施する。合格判定対象大学は、東京大学、京都大学など国立大学のほか慶應義塾大学、早稲田大学など最難関大学・学部。受験料は6,000円(税込)。

日常に彩りを与えてくれる文具「KOKUYO ME」 画像
高校生

日常に彩りを与えてくれる文具「KOKUYO ME」

文房具愛好家Fumiさんのコラム。”マンネリ化した日常に彩りを与えてくれる文房具”の筆者のコンセプトにもぴたーとはまるようなKOKUYO MEシリーズをご紹介します。

【高校受験2017】新潟県公立高校入試<社会>問題・正答 画像
中学生

【高校受験2017】新潟県公立高校入試<社会>問題・正答

 平成29年度(2017年度)新潟県立高等学校一般入学者選抜学力検査が平成29年3月7日に実施された。リセマムでは、新潟県教育庁から提供を受け、「社会」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【高校受験2017】新潟県公立高校入試<理科>問題・正答 画像
中学生

【高校受験2017】新潟県公立高校入試<理科>問題・正答

 平成29年度(2017年度)新潟県立高等学校一般入学者選抜学力検査が平成29年3月7日に実施された。リセマムでは、新潟県教育庁から提供を受け、「理科」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【高校受験2017】新潟県公立高校入試<英語>問題・正答 画像
中学生

【高校受験2017】新潟県公立高校入試<英語>問題・正答

 平成29年度(2017年度)新潟県立高等学校一般入学者選抜学力検査が平成29年3月7日に実施された。リセマムでは、新潟県教育庁から提供を受け、「英語」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
Page 12 of 14
page top