advertisement
advertisement
大学入試センターは2020年1月29日、大学入学共通テストについて「問題作成方針」と「出題教科・科目の出題方法等」の一部を変更して公表した。導入を見送る国語と数学の記述式問題に関する記載を削除したほか、国語の試験時間を80分に変更している。
中国湖北省武漢市を中心に発生している新型コロナウイルスの感染症。外務省は現在、湖北省に対し「感染症危険情報レベル3」に引き上げている。また、各大学でも渡航を見合わせるほか、感染予防などの注意喚起を行っている。
群馬県教育委員会は2020年1月27日、2020年度(令和2年度)群馬県公立中等教育学校等入学者選抜受検状況を発表した。中央中等教育学校は募集定員120人のうち、475人が受検し、実質倍率は4.0倍だった。
開発教育協会(DEAR)は2020年3月20日・21日、新作教材や定番教材を体験できる「教材体験FESTA 2020」をJICA地球ひろばで開催する。2日間で計21コマのワークショップを実施。参加費は、一般で2日間参加8,000円、1日参加4,000円。
ブレーンバンクは2020年1月4日、横浜市あざみ野に四谷学院初となるレンタル自習室をオープンした。対象は中高生。予備校の自習室と同じクオリティーで集中して勉強ができる。
東京都は、2020年度(令和2年度)東京都職員採用試験(選考)日程などを発表した。ICT職設置に伴い、I類B採用試験(新方式)とキャリア活用採用選考で新たな試験(選考)を実施する。また、2020年度の受験申込から性別記載が廃止される。
2019年9月22日(日・祝)に行われた第1回合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2020年中学入試 予想偏差値[合格率80%]から、男子校・共学校の上位校の偏差値を紹介する。
2020年2月1日、東京都と神奈川県の2020年度(令和2年度)私立中学の入試が解禁日を迎える。サピックスオープンの結果をもとにした2020年中学入試 予想偏差値[合格率80%]から、男子校・共学校の上位校の偏差値を紹介する。
北海道教育委員会は2020年1月28日、2020年度(令和2年度)公立高等学校入学者選抜の出願状況をWebサイトに掲載した。1月24日正午現在の出願倍率は、札幌東が1.5倍、札幌西が1.5倍、札幌南が1.2倍、札幌北が1.3倍。出願変更は1月29日から2月4日まで受け付ける。
東京都教育委員会は2020年2月3日午前10時から2月28日午後5時まで、都民の教育行政についての意見・要望などを聴取し、事業運営の参考にするため、2020年度(令和2年度)東京都教育モニターを募集する。募集人員は100名。Webサイトの応募専用フォームにて受け付ける。
SDGsに関する短編動画をWeb配信している「SDGs.TV(エス・ディー・ジーズ・ティビー)」は2020年3月、高校生が参加するSDGsアイデアコンテスト「SDGs Questみらい甲子園」を北海道エリアと関西エリアで開催する。各エリアで参加高校生チームを募集している。
旺文社教育情報センターは2020年1月28日、公立大学の2021年度入試の英語外部検定利用について、成績提供システム見送り後の改訂予告一覧を公表した。一般選抜で外検を利用するのは、国際教養大学、長野大学、兵庫県立大学など。
千葉県教育委員会は2020年1月25日、同日実施された2020年度県立中学校入学者決定における二次検査の受検状況を公表した。受検倍率は、千葉中学校が3.9倍、東葛飾中学校が4.0倍。入学許可候補者内定者の発表は1月31日午前9時より行われる。
東京・神奈川の中学入試が2020年2月1日に解禁日を迎える。1月28日時点の確定出願倍率は、開成4.2倍、麻布3.4倍、武蔵3.8倍、桜蔭2.4倍、女子学院3.3倍、雙葉4.2倍。
東京都教育委員会は2020年1月27日、2020年度都立高等学校の推薦に基づく選抜における検査問題の誤りについて公表した。1月26日に実施された足立工業高校の実技検査と新宿高校における小論文検査問題にて、内容の誤りがあったという。
国公立大学2次試験(個別試験)の出願が2020年1月27日より開始した。締切りは2月5日。東京大学や京都大学は出願状況をWebサイトに掲載している。また、河合塾は1月29日夕方より、国公立大2次出願状況を掲載予定。