advertisement
advertisement
大学通信は、2024年度入試における大学合格者の高校別ランキングを特集している。「慶應義塾大学」合格者の高校別ランキングは、3位に聖光学院、4位に湘南、5位に渋谷教育学園幕張がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
ジェイ・エス・ビーは2024年6月4日、学生の海外志向に関する調査の結果を発表した。費用が気になるとの回答も多いものの、海外留学に興味がある学生は約7割にのぼり、ワーキングホリデーや海外就労への興味がある学生もそれぞれ約5割と、学生の海外志向が比較的高いことがわかった。
「2024年東京西地区私立中学校・高等学校進学相談会」が、2024年7月7日に東京経済大学にて開催される。東京西地区の私立中高78校による個別ブースでの相談会形式となる。午前・午後の入場時間を選択する予約制。先着順。定員600組(各時間)。予約は6月17日午前10時よりWebサイトにて受け付ける。
鹿児島県南種子町は2024年5月30日、令和7年度(2025年度)南種子町宇宙留学について公表した。募集期間は例年より1か月早い2024年8月1日から9月30日。留学生は原則1年間、南種子町で生活し町内の小中学校へ通う。
法務省は2024年6月3日、司法試験の受験予定者数を発表した。2024年(令和6年)の受験予定者数は前年比139人減の4,026人。法科大学院課程修了の資格に基づいて受験する者が56.31%を占めている。試験は7月10日、11日、13日、14日、短答式試験成績発表は8月1日、合格発表は11月6日に行われる。
森上教育研究所はSAPIXを後援として2024年6月30日、聖光学院英語講師の村瀬亨先生を招き、特別教育講演会「最難関大学の入試で何が問われるか?」をSAPIX代々木ホールとZoomでのハイブリッドで開催する。会場は小学6年生の保護者、Zoomは小学1年から6年生の保護者が対象。申込期間は、6月10日午前10時から6月29日午後3時。定員になり次第締め切る。
文部科学省は2024年6月5日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜実施要項を公表した。大学入学共通テストは本試験を2025年1月18日と19日、追試験を1月25日と26日に実施。一般選抜に加え、総合型選抜・学校推薦型選抜といった多様な入試方法を用い、入学者の多様性を確保するよう求めている。
未来教育総合研究所は、13会場にて「みらい子ども進学フェア 2024」を開催する。6月16日は品川会場(TKPガーデンシティPREMIUM品川HEARTに変更)、7月6日は府中会場、7月13日は市川会場、7月21日は中野会場。いずれも午前10時~午後4時を3つの時間帯に区切る分散来場型。定員あり。申込順。1家族4名まで。参加無料。
女子学院中学校は2024年6月5日、2026年度の入学試験日について2月2日に実施すると発表した。今回、女子御三家と呼ばれる女子学院が入試日の変更を発表したことで、「サンデーショック」による出願への影響が懸念される。
JSコーポレーションが毎月公表している「大学人気ランキング」。2024年5月31日集計の最新版では、国立・公立・私立ともに大きく順位が変動した。いずれも1・2位は変わらないものの、国立では「九州大学」が6位に、公立では「静岡県立大学」が3位に、私立では「明治大学」が3位に浮上した。
DAC未来サポート文化事業団は2024年7月27日、小学1年生~中学3年生を対象に、「夏休み作文教室~他教科にも役立つ!今求められるリテラシー(言葉の力)~」を東京・上野とオンラインにてハイブリッド開催する。定員12名。申込みは、Peatixより行う。
世田谷区と町田市にある私立中高校が一堂に会する合同進学相談会「世田谷・町田 私立学校展2024」が、2024年7月7日にTKPガーデンシティ渋谷にて開催される。入場無料・予約不要。
小中学生とその保護者のための「私立中学・高校フェスタ2024in港北ニュータウン」が2024年7月2日、都筑公会堂にて開催される。25校の私立中学・高校が個別相談を受け付ける。参加無料。先着順。事前予約制。
群馬県教育委員会は2024年6月3日、2024年度(令和6年度)公立高校説明会・体験入学などの実施予定一覧をWebサイトに掲載した。県立前橋は8月22日と9月14日、前橋女子は8月23日と9月8日に中学生対象の説明会または体験入学などを実施予定。
日経HRと日本経済新聞社は2024年6月5日、「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」をもとに集計した「就職力ランキング」を発表した。総合1位は3年連続で京都大学が獲得。2位は九州大学、3位は筑波大学となった。
東京私塾協同組合西支部は2024年6月30日、「子どもたちとともに歩む中学・高校受験相談会2024」を東京経済大学にて開催する。入場無料。各時間定員制で、定員になり次第締め切る。私立中高は28校、都立高25校、国立高1校が参加する。