【大学受験2025】文科省「実施要項」公表…入試方法や日程まとめ

 文部科学省は2024年6月5日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜実施要項を公表した。大学入学共通テストは本試験を2025年1月18日と19日、追試験を1月25日と26日に実施。一般選抜に加え、総合型選抜・学校推薦型選抜といった多様な入試方法を用い、入学者の多様性を確保するよう求めている。

教育・受験 高校生
画像はイメージです
  • 画像はイメージです
  • 文部科学省 大学入試情報提供サイト

 文部科学省は2024年6月5日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜実施要項を公表した。大学入学共通テストは本試験を2025年1月18日と19日、追試験を1月25日と26日に実施。一般選抜に加え、総合型選抜・学校推薦型選抜といった多様な入試方法を用い、入学者の多様性を確保するよう求めている。

 2025年度大学入学者選抜実施要項は、基本方針、アドミッション・ポリシー、入試方法、試験期日等、14項目について取りまとめ、6月5日付で全国の教育委員会や国公私立大学などへ通知。一般選抜に加え、総合型選抜や学校推薦型選抜といった多様な入試方法を組み合わせ、専門学科や総合学科の卒業見込み者、帰国生徒や社会人、家庭環境や国籍、性別等に関して多様な背景をもった者など、多様な入学者の選抜も一部に取り入れることが望ましいとしている。

 大学入学共通テストの実施期日は、本試験が2025年1月18日と19日、追試験が1月25日と26日。各大学で実施する個別学力検査(一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜における学力検査)の期日は、2月1日から3月25日までの間、合格者の決定発表は3月31日までとする。

 なお、小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技等は2月1日よりも前に実施可能。学力検査を課さない総合型選抜、学校推薦型選抜等も2月1日より前に実施できるが、高等学校教育に対する影響や入学志願者に対する負担に十分配慮することとしている。

 総合型選抜の入学願書受付は2024年9月1日以降、判定結果は11月1日以降に発表。学校推薦型選抜の入学願書受付は11月1日以降、判定結果は12月1日以降で、一般選抜の試験期日の10日前までに発表する。ただし、学校推薦型選抜で大学入学共通テストを活用する場合は、前日までのなるべく早い期日とする。

 個別学力検査の実施教科・科目、入試方法などは、6月5日から7月31日までに発表。個別学力検査では、複数教科を統合して学力を判断する総合的な問題の出題などを工夫し、学習指導要領の趣旨も踏まえ、できるだけ多くの教科・科目を出題し、選択解答させるよう配慮することが望ましいとしている。

 各大学からの募集要項は12月15日までに発表するよう求めている。このほか、2025年度の実施要項では、帰国生徒・社会人の試験期日等についてや、入学志願者が記載する資料の記載内容、調査書の出欠の状況を推薦要件や合否判定の1つとして活用する際の留意事項、障害のある入学志願者への合理的配慮等について追記している。

 詳細は、文部科学省の大学入試情報提供サイトで確認できる。

《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top