advertisement
advertisement
明治大学理工学部・農学部の2024年度高校生向け公開講座「生田キャンパス高大連携プログラム」が2024年5月に開講し12月にかけて全15回開催される。理工学・農学、文化・教養など多彩なプログラムを1回から受講可能。直近では6月22日、29日に開催する。事前申込制。
東京都教育委員会は2024年6月13日、2023年度(令和5年度)「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1・2)」の実施状況を公表した。受験者数は中学1~2年生あわせ13万4,878人。中学1年生(Y1)の86.2%、中学2年生(Y2)の73.5%が各テストの目標レベル以上と評価された。
全国障害者学生支援センターは「大学における障害学生の受入状況に関する調査2023」の結果を公表した。自らも大学で学んだ経験をもつ障害当事者の手によって編集・発行された「大学案内2025障害者版」より、在籍状況や受験可否などについてまとめている。
筑波大学は2024年8月3日、理工学群物理学類「高校生向け体験学習」を筑波キャンパスにて開催する。定員50名、申込締切は7月12日。定員を超えた場合は抽選となる。また、8月20日に理工学群化学類「1日体験化学教室」を開催する。定員85名、申込締切は7月15日。
東京大学は2024年6月10日、授業料値上げに関する報道について、藤井輝夫総長のコメントを発表した。授業料の改定を検討していることは認めたが、値上げがすでに決定されたかのような報道には「不正確な情報もある」とし、検討状況や考えをあらためて説明している。
東武スカイツリーライン中高私学フェアが2024年7月28日、東京電機大学東京千住キャンパス100周年ホールにて開催される。参加校は駒込中学校・高等学校など22校。入場無料。4部制。定員は各時間帯150組(1組2名以内)。予約受付は6月30日午前10時より。
大学通信は、2023年の企業ごとの大学別就職者数をランキング形式で発表している。第2弾は「広告」業界の大手2社、電通と博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの大学別就職者数を紹介する。電通、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズともに3位は東京大学。4位には一橋大学がランクインした。1位・2位は大学通信のWebサイトから確認できる。
京進は2024年6月23日、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による教育講演会「受験必笑法~笑顔で受験を迎える方法~」をオンラインで開催する。おもな対象は、小学4年生~中学3年生の保護者。参加費無料。
学習マンガ『科学漫画サバイバル』シリーズを原作とするTVアニメ『科学×冒険サバイバル!』が、10月よりNHK Eテレで放送されることが決定した。これに伴いティザービジュアルが公開され、このアニメ化で初登場となるキャラクターの情報もお披露目となった。
NTTタウンページは2024年6月11日、小中高等学校が多い都道府県がわかる「小中高等学校都道府県別登録件数ランキング」を発表した。2023年における小中高等学校の登録件数が多い地域は、1位が東京都、2位が北海道、3位が大阪府。1位東京都の市区町村の中では世田谷区がトップとなった。
Global Learner's Instituteは2024年6月15日、英語だけではなく、いろいろな国の母国語に触れるオンラインイベント「Language Exchange~世界の言葉で話そう!~」を開催する。対象は小学生以上、初心者歓迎。参加無料。事前申込制。
神山まるごと高専・近畿大学工業高等専門学校・国際高等専門学校・サレジオ工業高等専門学校は2024年7月7日、4校合同の「第3回私立高専合同進学説明会」をKIT虎ノ門キャンパス(東京都港区)にて開催する。対象は中学生や保護者、学校教員。申込みは7月6日午後3時まで。
新学社は2024年6月6日、「小学生の学習習慣」についての調査結果を発表した。ゲームやYouTubeなどの動画配信サービスを毎日利用する子供が過半数超となり、1日の勉強時間より、ゲームや動画の利用時間の方が多いことが明らかになった。
金融広報中央委員会は、中学生・高校生などを対象とした「おかね」に関する作文・小論文コンクールの募集を2024年6月3日より開始した。作品応募は、郵送または応募フォームより9月15日まで受け付ける。
海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGEは2024年7月と8月、海外在住の小中学生を対象に「オンライン夏期講習」を開催する。スタッフとの個別面談で学習状況や苦手な科目・単元を把握、デジタル教材のAIが問題を出題する。費用は、5日間2万2,000円(兄弟姉妹割引あり)。
熊本県教育委員会は2024年6月4日、2025年度(令和7年度)熊本県立高等学校入学者選抜の基本方針について発表した。前期(特色)選抜は2025年2月3日、後期(一般)選抜を3月4日・5日に実施する。