advertisement
advertisement
東京都教育委員会は5月31日、「東京都オリンピック・パラリンピック教育」のWebサイトを開設した。オリンピック・パラリンピックの精神や文化、競技などについて、わかりやすくまとめている。トップページでは、開催までの日数をカウントダウンして表示している。
神戸大学と同志社大学の研究グループは、子育ての方法が将来子どもにどのような影響を及ぼすかについて、インターネットを通じた調査を実施。親から関心を持って見守られて育った子どもの方が、就業後の所得や幸福感、学歴、倫理観が高いという調査結果を発表した。
えいご・にほんご・おはなし会は7月2日、「絵本フェスタ川口」を開催する。「絵本」「手づくり」をテーマに、絵本作家によるおえかきワークショップや、読み聞かせ、仮装コンテストなどのイベントが予定されている。入場無料。
夢★らくざプロジェクトは、子ども向け職業体験イベント「おしごとなりきり道場」第18弾を6月12日に渋谷で開催する。未就学児向けにはプレおしごと道場、小学1~3年生向けには10種類、小学4~6年生向けには7種類の仕事がある。参加費は各回500円。
メガハウスは、描いてライトで固めるだけで簡単に立体物が作れる安心・安全3Dペン「3Dドリームアーツペン 恐竜&昆虫セット」を6月下旬に発売する。メーカー希望小売価格は4,800円(税別)。
JOBAは7月23日、海外・帰国子女向けの進学相談会「JOBA学校フェア」をベルサール汐留で開催する。青山学院高等部や市川中学校・高等学校、早稲田中学校・高等学校など180校が参加。参加は無料。参加申込みはWebサイトで受け付けている。
英語絵本と輸入玩具のセレクトショップ「ポノリポ」は、毎月自宅に英語絵本を届けるサービス「PonoLipo Book Club」を5月より開始した。子どもが体系的に英語を身につけられるよう、成長段階に合わせて定番人気の英語の絵本やCDを毎月1冊自宅に配本する。
国立科学博物館は7月26日から8月14日の期間、「サイエンススクエア~科学と遊ぶ夏休み!」を開催する。今回は未就学児から高校生を対象に、実験・観察・工作など65プログラムを実施。現在、特設サイトにスケジュールやプログラムを紹介したリーフレットを掲載している。
近畿大学附属小学校は、2017年度の入学試験より西日本の小学校で初めて、出願から入学手続きまでをすべてインターネット上で完結できる「エコ出願」を実施する。手書きによる記入ミスや入学検定料の振込みなどの負担を軽減するねらい。
学研ホールディングスグループの学研教育みらいは、世界中で愛読されている絵本「はらぺこあおむし」の著者エリック・カールのアートを使用した幼児向け学習表シリーズを、5月24日より全国の書店にて発売した。「あいうえおひょう」など3タイプを展開する。
日本財団は5月23日、深刻化する子どもの貧困問題への支援を強化するため、「子どもサポートプロジェクト」を開始すると発表した。投入予定予算は50億円。11月には第1号となる活動拠点を埼玉県戸田市に設置する予定で、全国に100か所の開設を目指す。
消費者安全調査委員会は5月20日、幼稚園や保育園などでのプール活動や水遊びの事故防止対策の取組み状況を公表した。注意喚起通知を把握していない現場は14%、取組みが不十分な現場は18%だった。
幼児・小学生向けのインターナショナル・プリスクールなどを展開するRISE Japanは、幼児~小学生を対象としたサマーデイキャンプを開催する。1週間、2週間、3週間のコースから選択でき、コースにより料金は異なる。
「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、「学校業務支援」「eラーニング」「教材・教育コンテンツ」「ICT機器」などのゾーンが用意されている。「教材・教育コンテンツ」ゾーンは、“中身”であるコンテンツを扱うゾーンだ。
沖縄気象台は5月16日11時、沖縄地方は梅雨入りしたと見られると発表した。平年の梅雨入りは5月9日ごろで、2015年の梅雨入り5月20日ごろと比べると4日早い梅雨入りとなった。関東や関西の梅雨入りはいつになるだろうか。平年や昨年の梅雨入り時期を振返る。
車載制御システム向けソフトウェアプラットフォーム開発を目指す名古屋大学発のベンチャーAPTJは、スズキが車載ソフトの研究開発に参画すると発表した。