advertisement
advertisement
学研プラスは、2022年8月13日午前11時~12時に参加型親子向けオンラインイベント「桝研究員と行く!海の生き物大発見プロジェクト」を開催する。
2023年9月に開校予定のインターナショナルスクール「マルバーン・カレッジ東京」は、2022年7月21日にオンラインで学校説明会を開催する。申込締切は7月18日。説明会は英語と日本語で行う。
学校ではICT機器がほぼ1人1台の環境に近づき、家庭では小学校低学年でもYouTubeをはじめとする動画に慣れ親しんでいる時代。アプリを活用した学習法や勉強を習慣化させる方法など、人気の教育系YouTuber・葉一氏に話を聞いた。
複合型スクール「城南ブレインパーク」は、2022年7月24日~8月28日の夏休み期間中、同スクールの短期レッスンが受講できる夏の特別イベント「サマープログラム2022」を幼児~小学生を対象に開催する。
医学部を設置する私立大学の2022年度オープンキャンパス情報をまとめた。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりに来場型を開催する大学や、すでに事前予約の定員に達しWebサイトで公開する大学も。日程順に首都圏の私立大学医学部のオープンキャンパスを紹介する。
環境省は2022年7月1日より、バイオームの提供するいきものコレクションアプリ「Biome」を活用した、「気候変動いきもの大調査(夏編)」を開始した。
小学校入試研究会は、年長児を対象とした自宅模試「立川国際中等教育学校附属小学校 模擬試験」を行う。実施期間は2022年7月22日~10月上旬。自宅で行うペーパーテストに加え、子供の受験態度を保護者が観察するチェックシート付き。費用は6,900円(税込)。
Z会ソリューションズは2022年7月6日、小学校入学前の子供向けワーク「Z会小学生わくわくワーク 入学準備」3冊を発刊した。小学校入学前の学習を基礎からステップアップしながら学ぶことができる。価格は880円~935円(税込)。全国の書店やオンラインストアで購入できる。
日本英語検定協会は2022年7月5日、Webサイトで「2022年度第1回一次試験」の合否結果閲覧サービスを開始した。団体責任者は正午、個人(英ナビ!会員)は午後1時以降に公開。Webサイトから合否結果を確認できる。
ヤマハ英語教室は2022年、英語の基礎に親しむ「夏の特別体験レッスン」を実施する。夏休みの期間に1回45分のレッスンを3回受けられる。
警察庁は、子供に警察の仕事や交通安全を学んでもらうため「けいさつの仕事を知ろう」をテーマに、「こども霞が関見学デー」を8月3日に実施すると発表した。
私立幼稚園・小学校が一堂に会する「お受験情報フェスティバル2022 in 横浜」が2022年7月17日、横浜そごう9階新都市ホールにて開催される。参加無料。各校のブース出展は申込不要で参加可能。体験授業および基調講演は事前申込制。基調講演には「伸芽会」所長が登壇する。
国立国会図書館国際子ども図書館は2022年8月2日~8月28日までの期間、厚生労働省との共催による展示会「子どもを健やかに育てる本ー令和2年度児童福祉文化財推薦作品」を開催する。入場無料。
ハピラは6月下旬より、遊びながら分数の感覚が身に付く知育パズル「分数入門パズル ピザ」の販売を全国の100円ショップにて開始した。マルゲリータやサラミ等、全部で7種類のピザで、楽しく分数の考え方を学ぶことができる。オープン価格。対象年齢は6歳以上。
子供の教育メディア「ちいく村」は、0~6歳の子供をもつ保護者を対象に、「子供の通信教育に関する調査」を実施。子供の通信教育をうまく続けるコツとして「子供といっしょにやってあげること」をあげた保護者が半数以上にのぼった。
開智学園は、2024年4月に開智所沢小学校・中等教育学校(仮称)の開校に向けて準備を進めていることを公表した。現在設置認可申請中。