教育・受験 中学生ニュース記事一覧(579 ページ目)

漢検CBT、7月に全国47都道府県・67会場へ拡大 画像
中学生

漢検CBT、7月に全国47都道府県・67会場へ拡大

 日本漢字能力検定協会は、指定会場のコンピューターとタブレットなどを使用して受検する「漢検CBT」の受検会場を、7月より全国47都道府県67会場に拡大すると発表した。10月には全国150会場の設置を計画しているという。

【中学受験2018】世田谷・町田の私立中高30校が参加「私立学校展」7/23 画像
小学生

【中学受験2018】世田谷・町田の私立中高30校が参加「私立学校展」7/23

 東京私立中学高等学校協会第8支部は、小田急線・京王線・東急線沿線の私立学校が参加する合同進学相談会「世田谷・町田 中学校・高等学校私立学校展2017」を、7月23日にアクセス渋谷フォーラムで開催する。個別相談ブースで各学校の情報を直接聞くことができる。入場無料。

【高校受験2018】目指せ都立進学指導重点校…SAPIX中学部に聞く合格の秘訣 画像
中学生

【高校受験2018】目指せ都立進学指導重点校…SAPIX中学部に聞く合格の秘訣PR

 SAPIX(サピックス)中学部教育情報センター部長の高橋淳氏に、2018年度の都立高校入試に向けた、自校作成問題への対策や、夏休みからの学習について聞いた。

【夏休み2017】宇宙ミュージアムTeNQ、自由研究お役立ち火星探査 画像
小学生

【夏休み2017】宇宙ミュージアムTeNQ、自由研究お役立ち火星探査

 東京ドームシティ内にある宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」は7月21日から8月31日、夏休みの自由研究にも役立つ「夏休み火星探査」を開催する。専用のメガネを使用し、火星に立っている気分を味わえるだけでなく、実際の火星探査研究者を体感することができる。

【夏休み2017】国立天文台ジュニア天文教室7/31-8/2、望遠鏡や立体星図を製作 画像
小学生

【夏休み2017】国立天文台ジュニア天文教室7/31-8/2、望遠鏡や立体星図を製作

 国立天文台は7月31日・8月1日・2日の3日間、小・中学生向けの「夏休みジュニア天文教室2017」を開催する。国立天文台の三鷹キャンパスを会場に、天体望遠鏡製作など3つのプログラムを実施。申込期間は7月5日~7月6日午前10時。

学研プライムゼミ監修、A4サイズの「ロジカル・科目別ノート」10科目 画像
高校生

学研プライムゼミ監修、A4サイズの「ロジカル・科目別ノート」10科目

 ナカバヤシは、難関大対策向け映像講座のオンライン授業「学研プライムゼミ」講師陣が全面監修した科目別A4サイズノートシリーズ「ロジカル・科目別ノート」を2017年7月下旬に全国で発売する。英語や数学など10科目あり、価格は420円(税別)。

N高通学コース拡大、横浜・千葉・名古屋に2018年春新規開校 画像
中学生

N高通学コース拡大、横浜・千葉・名古屋に2018年春新規開校

 角川ドワンゴ学園「N高等学校(N高)」は2018年4月、通学コースに横浜、千葉、名古屋の3校舎を新しく開校する。2017年4月に新設した通学コースの代々木キャンパス、心斎橋キャンパスに続き、来春からは5都市に通学コースキャンパスを拡大する。

月3万円を4年間、ローソン「ひとり親家庭支援奨学金制度」 画像
高校生

月3万円を4年間、ローソン「ひとり親家庭支援奨学金制度」

 ローソンは6月28日、ひとり親家庭で就学が困難な生徒の夢を応援する「ひとり親家庭支援奨学金制度」を設立し、7月1日より店頭募金の「『マチの幸せ』募金」で受付を開始すると発表した。奨学生の募集は7月中旬以降に開始する。

【夏休み2017】日経BP×プロキッズが自由研究応援、プログラミング本 画像
プログラミング

【夏休み2017】日経BP×プロキッズが自由研究応援、プログラミング本

 プログラミング教育を手がけるプロキッズが、プログラミング教材の提供・編集協力した日経BPのムック本「日経Kids+ 自由研究 プログラミングで目覚まし時計を作る!」が6月28日に発売された。8月には東京と茨城で出版記念イベントも開催される。

小中学生のお小遣い、半数以上が「子どもと話し合って」決定 画像
小学生

小中学生のお小遣い、半数以上が「子どもと話し合って」決定

 小中学生のお小遣いの金額は、半数以上が「子どもと話し合って決めた」と回答したことが、ドゥ・ハウスが行った「子どものお小遣い」に関するアンケート結果より明らかになった。

【夏休み2017】科学実験やプログラミング、電通大の公開講座 画像
小学生

【夏休み2017】科学実験やプログラミング、電通大の公開講座

 電気通信大学は、小・中学生などを対象とした公開講座を8月に開催する。8月1日・9日には小・中学生と小・中・高校教諭を対象とした科学実験講座を、8月23日には小学生対象のプログラミングワークショップを実施する。申込みはWebサイトで受け付ける。

【夏休み2017】名工大テクノチャレンジ8/2-4、電子工作や化学実験など9テーマ 画像
小学生

【夏休み2017】名工大テクノチャレンジ8/2-4、電子工作や化学実験など9テーマ

 名古屋工業大学は8月2日~4日、第2回「名工大テクノチャレンジ」を開催する。電子工作や草木染め、化学実験などいろいろな工学技術を体験できる9テーマを実施。対象は小学生から高校生、参加費は無料。

【高校受験2018】埼玉県内外313校が集結、彩の国進学フェア7/22・23 画像
中学生

【高校受験2018】埼玉県内外313校が集結、彩の国進学フェア7/22・23

 埼玉県内の公立、私立高校と中高一貫校193校と県外の高校、中高一貫校120校の合計313校が参加する「彩の国進学フェア」が7月22日と23日の2日間にわたり開催される。入場無料、予約不要。

【夏休み2017】都立工業系19高校、子ども向け工作スタジオ全71講座 画像
小学生

【夏休み2017】都立工業系19高校、子ども向け工作スタジオ全71講座

 東京都教育委員会は7月21日から8月29日までの夏休み期間、小・中学生を対象とした「平成29年度 わくわくどきどき夏休み工作スタジオ」を開催する。都立工業系高校の教員や生徒とともに、プログラミングロボの製作や科学実験、各種工作を体験できる。

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント 画像
小学生

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント

 浜離宮朝日ホールにおいて6月24日、「プログラミング体験キャラバン」が開催された。これは、「第2回全国小中学生プログラミング大会」のプレイベント。2016年夏に実施された第1回大会には、小学1年生から中学3年生まで約130点の応募があった。

教科書検定規則・検定基準の改正案、7/25までパブコメ実施 画像
文部科学省

教科書検定規則・検定基準の改正案、7/25までパブコメ実施

 文部科学省は平成29年6月26日から7月25日の期間、「教教科用図書検定規則の一部を改正する省令案等」へのパブリックコメントを実施する。意見募集実施要領や提出様式は電子政府の総合窓口「e-GOV」に掲載されており、意見の提出は電子メール・郵送・FAXのいずれかで行う。

  1. 先頭
  2. 520
  3. 530
  4. 540
  5. 550
  6. 560
  7. 574
  8. 575
  9. 576
  10. 577
  11. 578
  12. 579
  13. 580
  14. 581
  15. 582
  16. 583
  17. 584
  18. 590
  19. 600
  20. 最後
Page 579 of 773
page top