advertisement
advertisement
平成29年度(2017年度)北海道公立高校入学者選抜学力検査が3月7日に実施された。リセマムでは、北海道教育委員会から提供を受け、「数学」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
早稲田アカデミーは4月4日、現中学1・2年生対象の「学力測定テスト」を実施する。学校のテストではわからない高校入試に向けた本当の実力を知ることができるテストで、受験料は無料。成績帳票は即日返却され、希望者には個別カウンセリングも実施する。
朝日新聞社は4月1日、医学部志望の中高生を応援する特別企画イベント「目指せ!医学の道」を開催し、500人を無料招待する。現役の医師や女子医学部生、名門会の医学部受験指導責任者らが登壇し、講演やパネルディスカッションを展開するほか、無料個別相談もある。
平成29年3月7日、平成29年度(2017年度)香川県公立高等学校入学者選抜の学力検査が実施されている。RNC西日本放送では試験当日の午後4時58分より「2017香川公立高等学校 入試解答速報」を放送する。解説は高松高等予備校の各担当教師。
鳥取県立高校一般入学者選抜の学力検査が3月7日に行われている。日本海テレビは入試当日の午後4時50分より、伝習館の講師陣による高校入試の解答速報を放送する。
新潟県公立高校一般選抜の学力検査が3月7日に行われている。BSN新潟放送は入試当日の午後3時55分~4時53分に新潟市中学校研究協議会による高校入試の5教科の問題と正答例を速報する。
大阪府教育委員会は平成29年3月7日、平成29年度(2017年度)大阪府公立高等学校一般入学者選抜(全日制)の志願状況を発表した。各高校の出願倍率は、茨木(普通・文理学)1.49倍、大手前(普通・文理学)1.29倍など。
三重県教育委員会三重県教育委員会は3月7日、平成29年度(2017年度)三重県立高等学校後期選抜の確定志願状況を発表した。全日制の平均志願倍率は1.13倍。各高校の志願倍率は、神戸(理数)4.48倍、津西(国際科学)4.18倍など。
福島県立高校のII期選抜学力検査が3月8日に実施されるのに合わせ、FTV福島テレビが、3月8日午後3時55分より入試解答速報を放送する。また、福島中央テレビは、Webサイトに県立高校入試情報の特設サイトを開設。同じく3月8日に5教科の解答を掲載する。
群馬県公立高校の後期選抜が3月7日と8日の2日間にわたって実施される。群馬テレビは、3月7日が午後7時30分より、8日が午後7時15分より入試解答速報を放送する。また、東京新聞の特設Webサイトでは、試験終了後に問題と正答を掲載する。
奈良県教育委員会は平成29年3月6日、平成29年度(2017年度)の奈良県公立高等学校入学者一般選抜の出願状況(最終)について発表した。全日制における合計は、募集人員5,825人に対し、出願者数6,209人で、倍率は1.07倍だった。
トンボ鉛筆は、小さい手や不慣れな人でも持ちやすくきれいにのり付けできる、携帯しやすいテープのりシリーズ「ピットエッグ」3タイプを3月7日に発売する。本体価格180円と、トンボ鉛筆の使いきりテープのりラインアップの中でもっとも安いシリーズとなる。
読売新聞東京本社は3月26日、「よみうりGENKIフェスタ2017」を東京国際フォーラムで開催する。首都圏を中心に約200校が参加。事前予約制のセミナーには、開成中学校・高等学校の柳沢幸雄校長らが登壇する。セミナーの申込みは、Webサイトより受け付けている。
愛知県公立高校の一般入試は、Bグループが3月6日、Aグループが3月9日に行われる。テレビ愛知は、入試当日の午後5時20分より入試解答速報を放送する。また、佐鳴予備校や中日新聞は、試験終了後にWebサイトで問題と解答を掲載する。
和歌山県教育委員会は平成29年3月3日、平成29年度(2017年度)和歌山県立高等学校入学者選抜一般選抜の志願変更後の出願状況・倍率を公表した。全日制178学級の募集定員7,120人に対し志願者数は6,460人、確定倍率は0.98倍となった。
滋賀県教育委員会は3月3日、平成29年度(2017年度)滋賀県立高等学校一般選抜の確定出願状況を発表した。全日制の平均出願倍率は1.12倍。各高校の出願倍率は、膳所(普通・理数)1.38倍、守山(普通)1.25倍など。