advertisement
advertisement
小学生と保護者のためのイベント「夏休み2019宿題・自由研究大作戦」が2019年7月から8月にかけて京都、東京、仙台の3都市で開かれる。夏休みの宿題や自由研究に役立つプログラムが数多く用意されており、親子で一緒に学んで体験することができる。
2019年春に開校したばかりのドルトン東京学園中等部・高等部は中高一貫校として、このドルトンプランを日本で初めて実践。新しい時代にふさわしい教育として開校前から注目を集め、早くも第1期生から定員を超えるほど、大きな期待が寄せられている。
日能研は2019年9月7日に、小学4・5年生を対象とした「記述力模試」を実施する。難関校によく出題される記述問題にチャレンジでき、今の自分の「記述力」を確認することができる。受験料は3,240円(税込)。
兵庫県私立中学高等学校連合会と兵庫県私立小学校連合会は、2019年8月17日と18日に神戸ハーバーランドにて「第5回兵庫私学フェスティバル」と、「第14回兵庫私学 小学校・中学校・高等学校説明会」(西宮会場は8月4日開催)を同時開催する。入場無料。
福井総合植物園プラントピアでは2019年8月10日から8月19日の間、夏休みの特別展として、ヘラクレスオオカブトや国産オオカブトなど普段なかなか目にすることができない昆虫たちを集めた「プラントピア昆虫展」を開催する。入園料は大人300円、中高生200円、小学生100円。
ゆうちょ銀行は2019年9月2日から9月30日までの期間、全国の小学生を対象に「第44回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の作品を募集する。応募は学校単位で実施。子どもたちのオリジナリティーあふれるアイデアを重視した、自由なテーマの貯金箱を募集する。
ファミリアは2019年7月18日から8月25日まで神戸本店にて、8月1日から9月1日まで銀座本店1Fイベントスペース「CUBiE(キュービー)」にて、子どもの発想をカタチにする企画展「こどもてんらんかい」を開催する。スタンプラリーやワークショップは常時開催で参加費無料。
TOMASは2019年7月から8月にかけて、年長児から小学生を対象としたサイエンス教室「夏休み自由研究テクニック講座」をTOMAS各校で開講する。参加費は無料。事前予約制となっており、Webサイトもしくは電話にて申込みを受け付ける。
東京・お台場にあるトヨタのクルマのテーマパーク「MEGA WEB」は夏休み期間中、自由研究にも役立つ「夏休みイベント」を開催する。おもな対象は小学生。燃料電池やプログラミングを学べるほか、工作やお仕事体験なども行われる。
日本英語検定協会(英検協会)は2019年7月9日、Webサイトで「2019年度第1回実用英語技能検定(英検)二次試験」A日程の合否結果閲覧サービスを開始する。団体向けは正午以降、個人(英ナビ!会員)向けは午後1時以降に閲覧が可能になる。
私学妙案研究所は2019年7月24日、「夏休み自由研究フェスタ 2019 in 横浜」を開催する。私立中学校や教育関連企業が自由研究体験ブースを出展し、工作や理科実験、語学などを体験できる。入場料は無料。予約不要。
オーティコン補聴器は、補聴器や人工内耳を装用している小学生を対象とした「夏やすみ子ども音楽ワークショップ2019」を2019年8月10日に難聴者音楽感受研究所と共催する。定員は100名。
日本英語検定協会(英検協会)は2019年7月5日、2020年度の英検試験日程と英検協会が実施する各試験の実施概要一覧をWebサイトで公開した。実施概要一覧では、実用英語技能検定(英検)のほか、英検CBTなど新方式試験やTEAPなどについても紹介している。
駿台予備学校を運営する駿河台学園とリソー教育は2019年7月5日、資本業務提携契約を締結したことを発表した。9月1日に合弁会社として超難関校受験対策に特化した新ブランド「駿台TOMAS(仮称)」を設立予定。
東京都教育委員会は2019年7月4日、2019年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施した。都全体および区市町村別結果を10月に公表し、学校教育の改善・充実を図っていくという。
教育・受験情報サイト「リセマム」で、2019年7月1日(月)から7月5日(金)までに紹介した小中学生・高校生向け夏休みイベントを振り返る。