advertisement
advertisement
四谷大塚は2021年4月29日と6月20日、新小学6年生を対象とした「開成・桜蔭本番レベルテスト」を実施する。本番そのままの問題形式で入試本番の緊張感をシミュレーションし、現時点での「合格可能性」や「弱点」を探る。受験料無料。
異文化学習の機会を提供するAFSは、これまで70年にわたり高校生留学・国際交流をサポートしている。AFSを通して留学生を受け入れた経験のある4家庭に、日本にいながらにして得られるリアルで身近なグローバル体験について伺った。
ソニー・グローバルエデュケーション、ソニー銀行、ソニーデザインコンサルティングは、小学生を対象に、オンラインプログラム「Kids “Power” Project(キッズパワープロジェクト)」の参加者を2021年3月24日から募集開始した。
日本新聞協会は2021年4月3日、保護者の子育ての悩み解消を目的とした無料のオンラインイベント「新学期開始直前 ママ・パパのお悩み解消!子育て対談&ワークショップ」を開催する。定員は125名。
1950年創業の鞄メーカー「池田屋」は2021年3月10日、自分で描いたイラストからオリジナルのランドセルカバーを作るオーダーメイドサービス「ワンダーランドセル」を開始した。価格は6,600円(税込)。初回限定100枚でWebサイトにて注文予約を受け付けている。
4月からは新学期がスタート。
そんな、期待も不安もいっぱいの新生活を一緒に過ごしたい、アニメキャラデザインのステーショナリーグッズをご紹介します!
香里ヌヴェール学院小学校の英語教育について、イマージョンコースの松岡達也先生に話を聞いた。
岡山県教育委員会は2021年3月19日、令和4年度(2022年度)県立中学校および県立中等教育学校ならびに県立高等学校入学者選抜日程について発表した。県立高等学校一般入学者選抜第I期は、学力検査を2022年3月8日、面接・実技を3月9日に実施する。
文部科学省は2021年3月23日、科学技術の理解増進施策の一環として作成した、「一家に1枚 海~その多様な世界~」ポスターのダウンロード用画像を科学技術週間Webサイトに公開した。
ベネッセコーポレーションは、コロナ禍における受験生や学習に困りごとを抱える家庭を支援する「ベネッセ教育情報フォーラム」において、ライブセミナーを無償でオンライン配信している。すべてのセミナー録画動画はWebサイトで無償公開されている。
2020年の緊急事態宣言以降、3割以上の家庭で親子ともに自宅学習時間が増加したことがセガトイズの調査で明らかになった。半数以上の家庭で1時間前後の勉強時間の増加がみられ、6割以上の子どもが自主的に勉強時間を増加させていた。
高島屋は2021年3月17日より、高島屋オンラインストアにて2022年4月新入学向けランドセルの受注受付を開始した。3月24日からは高島屋各店舗での受注受付を開始する。
ジージーは、全国の学生が仲間と一緒に学び、共に未来へ進むことをコンセプトにしたジュニア向け英会話学習オンラインサロン「NAKAMA」を開始した。2021年3月25日から4月7日までの期間に会員登録をすると、オンラインイングリッシュキャンプに無料で参加できる。
大阪私立中学校高等学校連合会は、大阪星光学院や高槻など、大阪のすべての私立中学校60校が参加する「大阪私立中学校フェア2021」を2021年5月9日に開催する。会場は大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)。完全予約・入替制。入場無料。
日本英語検定協会は2021年3月23日、Webサイトで「2020年度第3回実用英語技能検定二次試験C日程」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者は正午以降、個人(英ナビ!会員)は午後1時以降に公開予定。
グローバル化を見据えた昭和女子大学附属昭和小学校の英語教育と、TOEFL Primaryへの取組みについて、同校副校長を務める中山光子先生に伺った。