advertisement
advertisement
渋谷教育学園は2021年8月17日、日本電気とカモマンの特別協力のもと、中学高等学校の生徒を対象とした学びのオリンピック「SOLA 2021」をオンラインにて開催する。
千葉県教育委員会は2021年6月22日、2021年度(令和3年度)中学生の1日高校体験入学実施予定一覧をWebサイトに公開した。1日体験入学や学校説明会の実施日、体験授業や部活動見学の実施の有無等を確認できる。
リセマムとワオ高等学校は2021年7月24日、新たな学びを実現できる通信制高校の魅力を伝える、オンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」を開催する。対象は高校受験生とその保護者、学校関係者。参加費無料。来場申込が必要。
よみうり進学メディアは2021年6月27日、中学生と保護者を対象としたオンラインセミナー「Withコロナの学校選び 何から始めれば?」を開催する。参加希望者は、Googleフォームにて申し込むこと。
東京都人権プラザは2021年8月21日、2021年度第1回子供人権教室「オンラインで学ぼう! ほじょ犬が教えてくれるユニバーサルな世界」をライブ配信にて開催する。参加無料。
朝日学生新聞社は2021年7月17日と18日の2日間、小学生と保護者向けの「朝小サマースクールオンライン2021」、中高生向けの「朝中高サマースクールオンライン2021」の2つのオンラインイベントを開催する。参加は無料。申込みは6月28日までWebサイトで受け付ける。
講談社の学習まんが「日本の歴史」Webセミナー第8弾が、2021年7月12日午後7時より開催される。セミナーでは、日本史講師と世界史講師が「アジア・太平洋戦争」について、同時授業を行う。小中高生や親子等、誰でも参加可能。事前予約制で、参加費は無料。
お茶の水ゼミナールは2021年6月27日、海外大進学を考える中高生向けオンラインイベント「UWC ミーティング 2021 夏」を開催する。高校生留学プログラム「ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)」の在籍者や卒業者の体験談を聞くことができる。
代々木ゼミナール造形学校とワコムは2021年7月24日と25日、小中学生を対象に、液晶タブレットを使用したデジタル絵画の体験イベントを開催する。参加費は1,000円(税込)。事前予約制。
お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構(CORE of STEM)は2021年7月18日、女子中学生・高校生とその保護者、教員を対象に「女子中高生のための 第1回 グローバル講演会」をオンライン開催する。参加無料。申込みはWebサイトで受け付けている。
日本航空(JAL)とジェットスター・ジャパンは、日本マイクロソフトの技術協力のもと、自宅で学べる配信イベント「おやこで楽しく!!リモート社会科見学」を2021年6月20日に開催する。事前登録不要で、視聴無料。
東京都は、中学生・高校生が主体となりグループ研究活動を通じて東京の子育て支援について考え、意見を発表する「こどもシンポジウム」を2021年11月21日に開催。コア・メンバーとして活動する中学生・高校生を募集している。申込締切は7月15日。
プログラミングスクールのCode of Genius(コード オブ ジーニアス)は2021年7月10日から8月12日までの期間、小学6年生から高校3年生を対象とした「プログラミングキャンプ」を開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
子どものためのプログラミング道場「CoderDojo」を推進するCoderDojo Japanとスイッチエデュケーションは2021年8月2日・12日、Googleのエンジニアと交流する「Mind the Gap オンラインセッション」を開催。対象は小学5年生から中学3年生までの女子生徒で、定員は各日50名。
森永乳業は、乳製品を使用したレシピを学べる出張料理講習会「オンラインM‘S Kitchen」を2021年6月16日より、社員との交流を通して自分の将来を考えてもらうきっかけをつくる「オンライン企業訪問」を6月9日より開始する。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは2021年8月17日から20日の期間、オンライン研修イベント「テイク・アクション・オンライン・キャンプ2021夏」を開催する。対象は小学5年生から高校3年生まで。生活困窮世帯向けのスカラシップ生も募集している。