advertisement
advertisement
日本機械学会は、9月3日~9月6日の期間で2017年度「年次大会」を埼玉大学で開催する。子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントがあり、参加費は無料となっている。
国立国会図書館 国際子ども図書館は11月5日、講演会「江戸の絵本 草双紙の世界」を開催する。秋の芸術と文化のイベント「上野の山文化ゾーンフェスティバル」における「講演会シリーズ」のひとつ。参加対象は中学生以上で、事前申込みが必要。定員100名。
理数教育研究所 Rimse(リムス)は、算数・数学の自由研究作品コンクール「MATHコン」を開催する。対象は全国の小学生・中学生・高校生。テーマは自由で、個人または同学年グループでの応募とする。応募期間は8月20日から9月10日まで。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、豊橋市本社移転25周年を機に、地元への恩返しの活動として、市内中高校生を招待し、施設見学ワークショップを開催する。
文字・活字文化推進機構は9月17日と18日の2日間、「日本を見つけた!語りと体験のわくわくパークin神奈川」を開催。子ども向け落語会や絵本作家の講演、ワークショップなど日本の伝統文化とことばの魅力を体験する。入場無料。申込みは9月6日まで。
日能研は10月・11月に、小学2年生~5年生を対象とした「全国テスト」を無料で開催する。日程は、小学3年生~5年生が10月22日、小学2年生が11月5日。当日、子どもがテストを受けている間に保護者会が実施される。
女子小中学生と母親を対象とした数理イベント「あなたも数学者!~母娘で体験する数理ワークショップ~」が9月10日、東京大学駒場キャンパスで開かれる。楽しい数学の世界をさまざまな角度から親子で体験できる。参加無料。事前申込制。
日能研グローバル・サービスは、「帰国子女説明会 in アジア」を9月29日にハノイ、9月30日にシンガポール、10月1日にジャカルタで開催する。希望者を対象に「NGSオープンテスト ―日本のみんなと力くらべ」も同時開催。いずれも申込みはWebサイトより受け付けている。
国土交通省は8月17日、全国の離島関係市町村の協力を得て、豊かな自然環境や文化・伝統など離島の魅力を詰め込んだ「子ども向け離島体験プログラム」の情報を取りまとめ、Webサイトに公表した。北海道から九州地方まで多くの離島体験プログラムを一覧で紹介している。
夢・化学-21は小学1年生から4年生を対象とした「なぜなに?かがく実験教室」を科学技術館で開催する。9月30日のテーマは「ひえひえスライムとぽかぽかスライム」。1日2回、各回40名募集する。参加費は無料で事前申込みが必要。
イーエフエデュケーションファーストジャパンは9月3日から8日の期間中、全国6都市にて中学生から社会人までを対象にした「EF秋の留学フェア2017」を開催する。参加費無料。完全予約制、先着順。定員は会場により異なる。
高校生向けの進路情報やイベントを提供するさんぽうは9月16日、「グローバル・外国語・国際系大学フェア2017」をアクロス福岡で開催する。入場無料、入退場自由。大学教授による英語だけの出前講義は事前申込制。電話・FAX・QRコードより申込みを受け付けている。
理系への進学を考える女子中高生のためのイベント「未来をのぞこう!」が、10月28日に東京大学柏キャンパスで開催される。参加費は無料。参加したい研究科、研究所、センターを決めて、Webサイトより申し込む。
工学院大学は8月26日と27日、「工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室」を開催する。科学の面白さを体験できる無料のサイエンスイベントで、全80テーマを実施。ほとんどのテーマは当日自由参加だが、一部のテーマは事前申込制。8月18日より参加申込みを受け付ける。
SAPIX国際教育センターは、欧州・北米・アジアの3エリアにて「2017後期 帰国入試進学セミナー」を9月14日より順次開催する。セミナーは「中学受験の部」と「高校受験の部」の二部構成で、参加料は無料。事前申込制となっており、欧州エリアは8月17日より受付を開始する。
東京医進学院は、9月24日に「2018年度医系大入試相談会」ホテルグランドヒル市ヶ谷で開催する。対象は医系大を目指す受験生とその保護者などで、定員は300名。入場料は無料だが、事前申込みが必要。