advertisement
advertisement
地球観測センターは、2023年10月7日に施設一般公開を実施する。JAXA職員による講演会、こども宇宙教室、宇宙から見た地球の画像展示、工作・体験イベントなどを行う。入場無料。「水ロケット打ち上げ体験」のみ9月25日まで事前申込を受け付ける。
プログラミング教育研究所は、小中学生向けのプログラミングコンテスト「第1回子供が輝く東京プログラミングコンテスト」を開催する。対象は、東京都内在住・在学の小中学生。プログラムやプログラミングを使用した作品を2023年11月12日まで募集する。
市進学院の中学受験コースでは、志望校合格に向けて志望校対策や過去問添削指導などを通して、4科総合力を強化していく。2023年9月より、志望校特訓講座を開講。無料の学校別説明会も開催し、ひとりひとりの受験をサポートする。
東京スカイツリーと東洋大学は2023年10月2日より、学校団体向けサステナブル体験学習プログラム「~for our sustainable planet~『#サスプラ』」をスタートする。東京スカイツリーと大学が連携して商品を企画するのは、今回が初めての試み。
LITALICOワンダーは2023年9月30日、10月8日・9日の3日間、子供たちによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス9」をオンラインと中目黒の会場にて開催する。参加費無料。
キッザニア東京は2023年10月18日から11月7日まで、日本医師会がオフィシャルスポンサーとなる「診療所」パビリオンをオープンする。診療所の「臨床医」を体験する。3歳~15歳が対象、所要時間は約35分。
駿台中学部は2023年10月~12月、高校受験をする小6・中1・中2・保護者を対象に、都立TOP校、開成国立、早慶などの高校受験情報講演会を開催する。実施校舎はお茶の水校、池袋校、渋谷校、西葛西校など全9校。参加費無料。Webサイトもしくは希望校舎に連絡のうえ申し込む。
東急グループは、2023年11月から12月にかけて、小学生とその保護者を対象に、親子で一緒に職業体験や施設見学、ものづくりなどのプログラムにチャレンジする体験型イベント「とうきゅうキッズプログラム」を、グループ各社の施設で開催する。参加費は無料。
Mined(マインド)は2023年9月30日、教育プラットフォーム「スコラボ」にて、書籍「ジュニア空想科学読本」の小中学生読者限定で科学イベント「空想科学まつり」をオンライン開催する。参加無料。申込みはWebサイトで受け付けている。
エドベックは2023年11月21日~12月21日、子供から大人を対象に「MyET Speaking Contest 2023」をオンライン開催する。「Basic」「Advanced」「World Championship(無料)」の3つのレベルで構成。参加費330円(税込)。
東京青年会議所は2023年10月7日と8日の2日間、「東京未来フェス」を東京ビックサイトにて開催する。体験ブース、マルシェなど出店する。堀江貴文、テリー伊藤、小島よしお、西野亮廣らが出演、家族が楽しめる。参加費無料。
シェーン英会話は2023年10月1日、年少~小学6年生を対象に「ハロウィンレッスン」を開催する。ネイティブ講師とハロウィンをテーマに英語を学ぶ。レッスンは4名または6名の少人数定員制。参加無料。申込期限は、9月29日。
コドモジブンケンキュウ実行委員会は2023年9月17日と18日の2日間、体験型教育イベント「コドモジブンケンキュウフェスタVol.2」を豊洲公園にて開催する。今回新たに「ケンキュウニストとお友達になろう!」や、保護犬とふれあう「ワンダフルエンカウンター」も展開する。
The International School Times(IST)と朝日放送グループホールディングスは2023年10月28日、東京・渋谷のAP渋谷道玄坂にて「国際教育フェア東京(International Education EXPO TOKYO)」を開催する。参加無料、定員は1,000名。9月11日より先着順で一般受付を開始した。
東京大学メタバース工学部は2023年10月15日および10月22日の2日間、小学生向けジュニア講座「森が私たちを守る!」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加無料、事前申込制。申込みはWebフォームにて受付、応募多数の場合は抽選となる。
サピックスキッズは2023年10月9日、中学入試を含む今後の学びの参考となる「サピックスキッズ特別教育講演会」をSAPIX代々木ホールにて開催する。対象は小学2年以下の子供がいる保護者。参加無料。申込期間は9月12日~10月6日。先着順。