advertisement
advertisement
平和祈念展示資料館は2022年7月16日~8月末まで、夏休み企画「平和祈念展示資料館へ行こう!」を開催する。小学生の自由研究応援プログラム「どうぶつ どこかな?」や、期間中の土日祝日に戦争と平和をテーマにしたアニメを上映する。入館・参加無料。
茅ヶ崎市美術館(神奈川県茅ヶ崎市)では、「かくれんぼ」をキーワードに、4人の作家の作品を紹介する企画展「かくれんぼ さがして。そして、美術が他の学びと交わるとき」を2022年7月16日~9月4日の期間で開催する。
東急ハンズは2022年7月23日から8月7日までの毎週末、各店舗で「ヤッテミヨーヨ! あそんで つくって まなぼう」を開催する。捨てられてしまう素材を集めた「端材シリーズ」の新商品や間伐材を活用したもの作り。Web予約を開始した。
ゆうちょ銀行は、全国の小学生を対象に第47回「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」を開催する。貯金箱の応募作品テーマは自由。募集期間は、学校応募が2022年8月19日~9月30日、個人応募が8月1日~9月20日。
複合型スクール「城南ブレインパーク」は、2022年7月24日~8月28日の夏休み期間中、同スクールの短期レッスンが受講できる夏の特別イベント「サマープログラム2022」を幼児~小学生を対象に開催する。
明治大学理工学部は2022年8月22日、生田キャンパスにて小中学生を対象とした「夏休み科学教室」を開催する。実験や実習、工作を通して、自然科学の不思議さや、ものづくりの面白さを体験することができる。要事前申込み、参加費無料。
Rejouiは2022年8月19日、21日の2日間、総務省統計局より委託を受けた「わくわく!統計アカデミー for KIDS 2022」を開催する。身近な統計やグラフについて学習し、同世代同士でワーク学習に取り組むプログラム。
WRO Japanは、11歳から19歳対象の国際ロボットコンテストの日本予選大会 「WRO Japan RoboSports大会」を、全国東西の2か所で開催する。東日本は東京で2022年7月24日に、西日本は大阪で7月18日に行う。見学・入場料無料。
アイデムは2022年9月9日まで、小中高生を対象とした写真コンテスト「はたらくすがた」の作品を募集している。テーマは「身の回りで働く大人」。個人・団体共にWeb応募フォームまたは専用応募用紙で受け付けている。
板橋区立熱帯環境植物館は、特別展示「熱帯の昆虫と食虫植物」を2022年7月12日から8月28日まで開催する。土・日曜日と7月21日から8月31日は小・中学生の入館料無料。「自由研究おたすけノート」を無料配布する。
特許庁は2022年8月3日と4日、オンラインイベント「ジュニアイノベーションフェス あつまれ!タイムトラベルツアー」を開催する。対象の目安は小学生から中学生。無料で参加できる。
ホンダテクニカルカレッジ関西は8月8日に、特別授業『未来のクルマ“電気自動車”の仕組みを知る』を開催する。夏休みを迎える小学生向けに、自動車に関するさまざまな体験を通じて「持続可能な開発目標」=SDGsを学ぶことができる特別授業だ。
NTTグループは、最先端の情報通信や最新技術を学べる子供向けオンラインコンテンツ「NTTドリームキッズ オンライン」を公開中。VISCUIT(ビスケット)を使用する無料の「オンラインプログラミング教室」も事前申込制で開催する。いずれも対象は小学2~6年生。
KADOKAWAは2022年7月21日より、誰でも観察できて、さまざまな表情を見せてくれる雲をテーマにした自由研究「すごすぎる雲の研究」を募集する。応募作品には、累計34万部突破の「すごすぎる天気の図鑑」シリーズの著者・荒木先生から講評がつく。締切は9月20日。
環境省は2022年7月1日より、バイオームの提供するいきものコレクションアプリ「Biome」を活用した、「気候変動いきもの大調査(夏編)」を開始した。
トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、7月29日から10月30日まで、夏の企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える第2弾 -食もクルマもカーボンニュートラル-」を開催する。