advertisement
advertisement
2022年8月23日~28日の6日間に渡り、東京都市大学二子玉川夢キャンパスにて「ニコタマサマーキッズラボ」が開催される。STEAM教育や探究学習等、“新たな学び”を提供するスクールが集結し、じっくり学べる7つのコースを展開する。申込みはPeatixにて受け付ける。
ラフ&ピースマザーは2022年8月13日、調布グリーンホールにて「お笑いファミリー劇場」を開催する。お笑いネタだけでなく、科学の実験やパントマイム等も楽しむことができる。チケット大人2,500円、小学生以下1,500円。
ツムラは茨城県阿見町のツムラ漢方記念館にて、オンライン見学会を2022年8月に開催する。漢方の歴史や漢方薬をつくる工程等、クイズを交えながら楽しく紹介する。参加費無料。申込締切は、開催日の5営業日前まで。
学研ホールディングスは2022年8月20日、幼児から小学生とその保護者を対象に、オンラインイベント「学研キッズフェス2022」を開催する。特設サイトを7月21日よりオープンした。参加費無料。
Triple AlphaとY-SAPIX Global Campus (YGC) は2022年8月7日、小中高生とその保護者を対象に、第7回「北米ボーディングスクールフェア」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。
サレジオ工業高等専門学校は2022年8月6日、小学4~6年生を対象とした無料体験授業を開催する。高専の学びをわかりやすく体験することができる。
群馬大学は2022年8月2日~22日、YouTubeの群馬大学公式チャンネルにて「群馬ちびっこ大学」を開催。自宅で体験学習できる動画等が多数公開される。おもな対象は小中学生だが、未就学児から一般まで楽しめる内容となっている。
JJPC実行委員会は2022年7月22日、第7回「全国小中学生プログラミング大会」と第1回「全国高等学校プログラミング大会」の作品募集を開始した。応募受付は、11月3日まで。最終審査会および各賞発表・表彰式は、2023年2月末にオンラインで実施予定。
科学技術館は、2022年8月6日~21日まで「気象を知り、災害に備える」をテーマとした夏休み特別展「学ぼう!気象⇔防災」を開催する。気象の基本原理を学ぶとともに、これから予測される災害や最新の防災関連技術をパネルや展示、映像、ワークショップ等を通して紹介。
ICT学習教材の企画・開発のSRJは2022年8月6日・21日、9月3日・19日・25日、小学1年生から高校3年生と保護者向けに「速読解力・速読聴英語活用セミナー」をオンラインで開催する。参加費無料。
この週末から来週(2022年7月30日~8月5日)にかけて開催されるものの中から、事前申込なしでも参加できるイベント・ワークショップをまとめた。オンラインで参加できるものもある。
「自分らしい進路を考える」事務局は2022年8月28日、アクセス梅田スペースで、学校生活や進路に悩む小中高生とその保護者等を対象に進路相談会「自分らしい進路を考える」を開催する。ひとりひとりにあった進路を共に考える。事前申込不要、入場料無料。
札幌市は2022年7月30日と31日、子供向け総合環境イベント「環境広場さっぽろ2022」を3年ぶりに札幌ドームで開催する。オンラインでも同時開催予定で、バーチャル会場は8月5日午後4時まで。
文部科学省は2022年7月27日、「こども霞が関見学デー」への入場予約が完了している人を対象に、「さかなクンと一緒にユネスコ活動を学ぼう!」の事前申込を開始した。申込締切は、7月末日。定員60名。応募多数の場合は抽選で決定する。
角川文化振興財団は2022年8月20日、ところざわサクラタウンジャパンパビリオンホールBで気象予報士の津田紗矢佳氏による「夏の雲と仲良くなろう」を開講する。受講料(税込)は、一般4,400円、高校生2,750円、小中学生1,650円。
アイダ設計は、小学校の夏休みに合わせて7月21日~8月31日の期間限定で、茨城県坂東市にあるアイダ設計のプレカット事業部茨城工場のようすをオンラインにて公開する。