advertisement
advertisement
トヨタは、東京おもちゃショー2015(東京ビッグサイト、6月18~21日)で、親子で身近にクルマを楽しむブース「Camatte Vision(カマッテ ビジョン)」を展示。AR(拡張現実、Augmented Reality)を活用した運転の疑似体験コーナーを公開した。
三菱鉛筆は、クラフト用途に人気の水性サインペン「ポスカ」から、シリーズ6年ぶりの新色となる「ポスカ 中字丸芯 ナチュラルカラー」全7色を6月18日より全国で発売開始した。
日産は、東京おもちゃショー2015(東京ビッグサイト、6月18~21日)で、『リーフ』がベースの“ウルトラマン仕様”、『ジオアトス』を展示。このクルマは、「地上での調査活動や作戦行動時に活躍。車体上部にはアトスレーザーを装備」(同社)という。
バンダイナムコグループのメガハウスは、家庭で簡単に本格的な雑学クイズが楽しめるゲーム機「~ウソ・ホント!?クイズ1000Q~雑学ぺディア」を7月下旬に発売する。大人も子どもも最大5人まで同時に楽しむことができるクイズゲームだ。
木工や陶芸、染色などさまざまな工芸を本格的に体験できるイベントが、大阪市立クラフトパークで7月20日に開催される。バッグや器、ステンドグラスなどを自分の手で作り出すことのできる催しだ。申込みは先着順に窓口または電話で受け付けている。
キッザニア甲子園は、7月18日から8月31日までの期間、キッザニアでの夏を思い切り楽しむための特別イベント「サマーフェスティバル2015」を開催する。期間中は、サマーキャンプや英語スピーチコンテストなどの特別プログラムが用意されている。
六本木ヒルズは、7月18日から8月23日までの期間、子どもたちの創造力を育む「キッズワークショップ2015」を開催。今年はエリアを拡大しアークヒルズ、虎ノ門ヒルズでも開催するほか、初開催のMITとのコラボワークショップなど、計70種類295講座が予定されている。
トヨタ自動車は、6月18日から21日までの4日間、東京ビッグサイトで開催される「東京おもちゃショー2015」に、親子で身近にクルマを楽しむブース「Camatte Vision(カマッテ ビジョン)」を出展する。
ダイハツ工業と妖怪ウォッチのコラボ企画「妖怪ドライブ計画」では、妖怪カーで全国を回る「妖怪カープロジェクト」を実施している。6月12日に「デザイン発表」篇が公開された。今後、7月中旬に製作過程動画がアップされる予定だ。
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)は、最新のメディア・アートに触れるキッズプログラムを7月18日から開催する。展示のほか、作品作家によるトークやワークショップなどのイベントも行い、アートやテクノロジーへの理解を深める。8月30日まで。
大井川鐵道は6月7日~10月12日の、トーマス号・ジェームス号運転日に「きかんしゃトーマスフェア2015」を開催する。4つの会場に分かれ、ヒロやパーシーと写真が撮れるほか、ミニSLへの乗車や、スタンプラリーなどが行われる。
東京都は、東京都公園協会で管理する都立公園・庭園・霊園において、七夕の季節に合わせた短冊書きや飾り付けなどの催しを開催する。6月下旬から7月7日までの期間、来園者が思い思いの短冊、飾り付けを施して七夕を楽しむことができるイベントだ。
東京都公園協会は、7月にイベントクルーズ「水上バスサマークルーズ・東京港散歩と葛西臨海水族園」と「水上バスで行く!築地本願寺寄席」を開催する。申込みは往復はがきで受け付けており、応募者多数の場合は抽選となる。
バンダイは、室内で気軽に砂遊びを楽しめる「suna・suna(すな・すな)」シリーズを、9月19日に発売する。シンデレラやトイ・ストーリー、妖怪ウォッチなど子どもに人気のキャラクターとコラボした全6種類の商品ラインナップを揃えている。
2015年は「きかんしゃトーマス」原作出版70周年にあたり、記念イベントが多く開催される。そこでこの度、テレビを飛び出したトーマスとパーシーが舞台に登場。映像も駆使した、ファミリー向けミュージカルが公演されている。
2015年12月、遂に公開を迎える「スター・ウォーズ」シリーズの最新作にして、その新たなる3部作の第1作目「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」。このたび、青森県田舎館村の田んぼアートがスタートし、5才~80才までの老若男女が田植え作業に参加した。