LINEは2021年2月24日、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を楽しく学ぶ動画「弦巻マキのぎゅんぎゅんプログラミング」を公開した。初心者でもこの動画を見れば、楽しみながらプログラミングができるようになる。全10回のシリーズ。
サンリオキャラクターの人気投票企画「サンリオキャラクター大賞」が、36年目を迎える今年も開催決定。2021年4月9日~5月24日に投票を受け付け、6月8日に結果発表を予定している。
イオンエンターテイメントは、プライベート空間の中で安心して映画を楽しめる「ドライブインシアター」で、3月5日からディズニー・アニメーション最新作『ラーヤと龍の王国』を全国16か所で上映する。
東京大学 進化認知科学研究センター、新学術領域「共創言語進化」、MS目標検討「MS音楽感動共創」プロジェクトチームは2021年3月9日、合同学術シンポジウム「音楽科学の意義と展望」をオンラインで開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
自宅に居ながらにして参加できる「バーチャル&オンライン工場見学」に注目。さまざまな企業で実施している中から、親子で楽しみながら学べるものをセレクトし紹介する。
東京大学は2021年3月7日、オンライン特別講義シリーズ「東大吉本対話」をライブ配信する。東京大学大学院の佐藤健二教授と芸人のピース又吉直樹が、未来をよくするヒントを考える。参加費は無料。対象は小学生から一般。Webサイトにて視聴申込を受け付けている。
講談社は、「講談社の動く図鑑MOVE」の新刊「小学生のずかん」と「危険生物 超クイズ図鑑」の発売を記念して、恐竜学者の小林快次氏と動物学者の今泉忠明氏が登場するオンラインイベントを2021年4月4日に開催する。定員は300名で先着順。参加費は無料。
ダイバーシティ東京 プラザは、ボードスポーツの魅力を発信している「H.L.N.A FIELD/H.L.N.A ZONE」の協力のもと、スケートボードの魅力を堪能できるオンラインツアー「ダイバーシティ東京 プラザ×H.L.N.A. FIELD」を3月13日(土)に開催する。
ダヴィンチマスターズは2021年3月28日、子どもたちの“最後までやり抜く力”“社会を生き抜く力”を養う体験型イベント「第25回ダヴィンチマスターズ」をオンラインで開催する。対象は小学1年生から小学3年生まで。参加費は2,500円。
学研プラスは2021年2月26日、最強王図鑑シリーズの最新刊「水中最強王図鑑」を発売する。「水中最強王図鑑」発売を記念して2月24日より、クイズイベント「水中最強王図鑑クイズ選手権」を開催している。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、9人組グローバル・ガールズグループ「NiziU」とコラボレーションすることを発表した。新曲「FESTA(フェスタ)」が突如流れ、パーク中が一体となってダンスする「NO LIMIT TIME!(ノー・リミット・タイム)」を盛大に開催する。
子ども向け番組『オトッペ』が、放送5年目にして初のミュージカル映画化決定。『劇場版オトッペ パパ・ドント・クライ』のタイトルで今秋公開となる。あわせて、特報とビジュアルもお披露目された。
ワンダーラボは、子どもから大人まで、誰もがわくわくするような「トイのアイデア」のコンテスト「STEAM Toy Contest 2021」を開催する。募集締切は2021年5月13日。2021年6月下旬にWebサイトにて結果発表を行う。
KADOKAWAは2021年2月25日、角川まんが学習シリーズ「世界の歴史(全20巻)」を刊行した。すべてのカバーイラストは、スタジオジブリの近藤勝也氏描き下ろし。予約注文多数により発売前重版が決定した。
米国3万以上の教室で採用される人気知育玩具「Osmo(オズモ)」は2021年2月18日、最先端の学習体験を通じて“今の時代に必要なスキル”を身に付けられる2商品「Osmo コーディングスターターキット」「Osmo ピザカンパニー」の日本販売を開始した。
ラグーナテンボスが運営するテーマパーク「ラグナシア」は2021年3月6日、しまじろうの新アトラクション「しまじろうシーパーク ぷくぷくトレイン」をオープンする。オープンを記念し、アトラクションを利用した先着1万名の子どもに限定シールをプレゼントする。