advertisement

2014年3月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

小中学生対象、科学をプログラミングで学ぶ無料体験教室を3/29・30に実施 画像
パソコン

小中学生対象、科学をプログラミングで学ぶ無料体験教室を3/29・30に実施

 ICTを活用した教育サービスなどを展開するソーシャルウィルがプログラミングで科学を学ぶ小中学生向け教室「Ex-Gram(エクスグラム)」が開講にあたり、新小学5年生から新中学3年生を対象に3月29・30日に無料体験教室を実施する。

神奈川県の魅力を親子で学ぶ、バイリンガル知育アプリ 画像
ソフト・アプリ

神奈川県の魅力を親子で学ぶ、バイリンガル知育アプリ

 スマートエデュケーションは、神奈川県の豊かな「環境&観光」資源を国内外にアピールする知育アプリ「みんなでつなげっと かながわけん」を、神奈川県庁と共同で制作し、3月19日にリリースした。

教育利用にも期待、3Dプリンタ出力も可能なWebサイト「地理院地図3D」 画像
ソフト・アプリ

教育利用にも期待、3Dプリンタ出力も可能なWebサイト「地理院地図3D」

 国土地理院は3月19日、誰でも簡単に、日本全国どこでも3次元で見ることができるサイト「地理院地図3D」を公開した。

21時以降のスマホ・ケータイ禁止、愛知県刈谷市の小中学校 画像
学校・塾・予備校

21時以降のスマホ・ケータイ禁止、愛知県刈谷市の小中学校

 若者によるスマートフォンの長時間利用などが問題視される中、愛知県刈谷市では、小中学生に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を使わせないよう、保護者に対する働きかけを始めた。強制力はないものの、全市を挙げた新しい取組みとして注目されそうだ。

小中学校教員の半数以上が、授業でのICT活用に「不安」 画像
学校・塾・予備校

小中学校教員の半数以上が、授業でのICT活用に「不安」

 ベネッセコーポレーションが3月19日に発表した「ICTを活用した学びのあり方に関する調査」によると、小学校教員の78.7%、中学校教員の61.1%がすでにICTを活用した授業に取り組んでいることが明らかになった。

プラス、ネットワーク対応電子黒板の最上位機種を4月発売 画像
その他

プラス、ネットワーク対応電子黒板の最上位機種を4月発売

 プラスは、ネットワーク対応電子黒板の最上位機種2シリーズ3モデルを4月上旬に発売する。スキャンした板書データの保存振り分けやワンタッチ転送に対応する。メーカー希望小売価格は、スタンドセットが22万6,000円から。

四谷学院、55段階の教材をスマホで提供 画像
学校・塾・予備校

四谷学院、55段階の教材をスマホで提供

 ブレーンバンクが運営する「四谷学院 大学受験予備校」は3月19日、55段階の教材をスマートフォンで学習できる教材「スマホ教材」を提供開始した。四谷学院の在籍生は無料で利用できる。

オンライン学習塾「アオイゼミ」に無料の高校講座、センター対策も 画像
インターネット

オンライン学習塾「アオイゼミ」に無料の高校講座、センター対策も

 無料で学べるオンライン学習塾「アオイゼミ」は4月7日、高校講座の提供を開始する。高校1、2年生には数学を基礎から定期試験レベルまで、英語は長文読解や文法の基礎を講義。高校3年生には過去問を用いたセンター対策授業を提供する。

チエル、eラーニング教材「スーパー情報倫理」の対応プラットフォーム拡大 画像
学校・塾・予備校

チエル、eラーニング教材「スーパー情報倫理」の対応プラットフォーム拡大

 チエルは、対応プラットフォームを拡大したeラーニング教材「2014年度版 スーパー情報倫理」を3月19日より発売す。内容の改訂でけでなく、「CHIeru.net」、「CaLabo Bridge」、「eNetLibe」に対応したという。

企業による子どものインターネット閲覧傾向の追跡・分析に74%の保護者が反対 画像
学校・塾・予備校

企業による子どものインターネット閲覧傾向の追跡・分析に74%の保護者が反対

 非営利団体SafeGov.orgは3月18日、「日本の保護者の意識調査」を発表した。調査結果より、子どものインターネットの閲覧傾向を企業が追跡・分析してオンライン広告に利用することに74%の保護者が反対していることが明らかになった。

福井大がNTT・三菱電機と連携、新たな暗号方式を開発 画像
その他

福井大がNTT・三菱電機と連携、新たな暗号方式を開発

NTTと三菱電機は、国立大学法人福井大学(文京キャンパス)と連携し、暗号化データの改ざんを検知できる新たな暗号方式を開発した。

JAPET「全国展開可能な教育用ICT利活用モデルの研究」シンポジウム3/27 画像
その他

JAPET「全国展開可能な教育用ICT利活用モデルの研究」シンポジウム3/27

 日本教育工学振興会(JAPET)は、3月27日(木)に平成25年度「教育分野における最先端ICT利活用に関する調査研究」シンポジウム2~クラウドとHTML5による全国展開可能な教育用ICT利活用モデルの研究~を開催する。定員は250名で参加費は無料。

電子辞書売れ筋ランキング…1位はカシオ、2位はシャープの高校生モデル 画像
モバイル

電子辞書売れ筋ランキング…1位はカシオ、2位はシャープの高校生モデル

 来月には新学期を迎える。入学や進学のお祝いなどで辞書を購入する人が多いのもこの時期。価格.comの電子辞書・人気売れ筋ランキングによると、1位はカシオの高校生モデル、2位はシャープの高校生モデルがランクインした。

法政大学通信教育部、入学希望者が前年比150%…学生視点の取組が好評 画像
学校・塾・予備校

法政大学通信教育部、入学希望者が前年比150%…学生視点の取組が好評

 法政大学通信教育部は3月14日、2013年秋入学において、入学希望者が昨年比150%を記録したと発表した。通信教育部は、昭和22年に開設され、60年以上の歴史をもつ大学通信教育課程。

タブレットを使った学習サービス、通信教育など注目5社を徹底比較 画像
インターネット

タブレットを使った学習サービス、通信教育など注目5社を徹底比較

 通信教育をはじめ、学校現場や塾などでタブレットを使った学習サービスが注目を集めている。専用タブレットを提供する通信教育、タブレット向けの学習サービスなど、注目される5社の内容をまとめた。

スズキ教育ソフト、校務支援システムのクラウド版を4月より提供 画像
インターネット

スズキ教育ソフト、校務支援システムのクラウド版を4月より提供

 スズキ教育ソフトは3月12日、校務支援システム<スズキ校務シリーズ>のクラウド版「スズキ校務クラウド」を、日本ユニシスと4月からサービス提供開始すると発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 2 of 4
page top