advertisement

2021年3月の教育ICT 高校生ニュース記事一覧(2 ページ目)

プログラミング学習「paizaラーニング 学校フリーパス」導入345校達成 画像
教材・サービス

プログラミング学習「paizaラーニング 学校フリーパス」導入345校達成

 転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaizaは2021年3月16日、2019年8月より学校向けに無料で提供している「paizaラーニング 学校フリーパス」の累計ユーザー数が345校、3万6,752人に達したことを公表した。

オンライン学習の開始時期、小中高生の7割「コロナ感染拡大後」 画像
小学生

オンライン学習の開始時期、小中高生の7割「コロナ感染拡大後」

 小中高生がオンライン学習に取り組み始めた時期は、新型コロナウイルス感染拡大後が7割以上であることが、増進会ホールディングスが2021年3月16日に発表した調査結果より明らかになった。

公立高校の端末整備、年度内完了見込みは12県のみ 画像
教育ICT

公立高校の端末整備、年度内完了見込みは12県のみ

 公立高校の学習者用端末の整備について、2020年度(令和2年度)末までに完了見込みの自治体は12県にとどまることが、文部科学省の調査結果から明らかになった。文部科学省は2021年3月12日、都道府県教育委員会などに高校段階のICT環境整備の促進について通知を出した。

駿台、個別試験対策ICT教材「スルメ」4月リリース 画像
教材・サービス

駿台、個別試験対策ICT教材「スルメ」4月リリース

 駿河台学園は、駿台予備学校において、エスエイティーティー、JDSCと共同システム開発した「難関国公私立大入試・個別試験対策ICT教材」の運用を、2021年4月より順次開始する。この学習レベルとしては、教育業界初となるICT教材だという。

ASUS学生・教職員向けストア、10%OFF優待価格 画像
大学生

ASUS学生・教職員向けストア、10%OFF優待価格

 ASUS JAPANは2021年3月10日、学生・教職員を対象にASUSの最新デバイスを特別優待価格で提供するオンラインストア「ASUS学生・教職員向けストア」を開設した。通常価格から10%OFF~の特別優待価格で提供する。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで 画像
高校生

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで

 未踏は2021年3月10日、17歳以下のクリエータおよびプログラマを支援する「2021年度未踏ジュニア」の募集を開始した。応募締切は4月17日。採択されたクリエータは、最大50万円の開発資金や開発場所、機材などの援助を受けながら、5か月間開発に挑む。

コロナ禍「学力低下が不安」7割、 学習系アプリを追加 画像
高校生

コロナ禍「学力低下が不安」7割、 学習系アプリを追加

 コロナ禍における子どもの学習環境について、69%の保護者が学力低下の不安を感じていることが、テラコヤプラス by Amebaの調べで明らかになった。対策として学習機会を増やした人の67%が、学習系アプリやYouTubeなどオンライン学習を追加していた。

情報処理学会インタラクション、小中高生向け配信3/10-12 画像
高校生

情報処理学会インタラクション、小中高生向け配信3/10-12

 情報処理学会は2021年3月10日から12日、小中高生に向けて「情報処理学会インタラクション2021」をYouTubeでライブ配信する。視聴者が気に入った研究に、感想や意見を伝えることができるオンライン投票も実施。良いフィードバックとなった感想や意見は表彰される。

学校向け進路選択サービス「スタディサプリfor SCHOOL」 画像
未就学児

学校向け進路選択サービス「スタディサプリfor SCHOOL」

 リクルートマーケティングパートナーズは、2021年4月より高校生対象とした生徒自身の希望・適性に合った進路選択をデジタルでサポートする学校向け新サービス「スタディサプリfor SCHOOL」の提供を開始する。

dynabook、2in1デタッチャブルPC教育用モデル 画像
その他

dynabook、2in1デタッチャブルPC教育用モデル

 Dynabookは、おもに高等学校生徒向けの教育用モデルとして、10.1型液晶にインテルPentium Silver N5030プロセッサーを搭載した2in1デタッチャブルPC「dynabook K60」を発表した。手軽に扱えるコンパクトサイズで、教室でも校外授業でも使いやすい。

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース 画像
教材・サービス

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース

 Edv Futureは2021年3月5日、非認知能力育成サービス「Edv Path(エデュパス)」において、2022年度より全国の高校で新設される新科目「総合的な探究の時間」に関する授業カリキュラムをリリースした。全国の中学校と高等学校を対象に期間限定で無料提供する。

抑制から活用促進へ…オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」 画像
イベント・セミナー

抑制から活用促進へ…オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」

 文部科学省は2021年2月16日、 オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」をメディア開発綜研とともに開催した。青少年がインターネットに正しく向き合うためにすべきことについて、具体的な事例の紹介を通じて考える機会の創造を目的として実施された。

進研ゼミ、新たな学び方「ブレンディッド学習」4月提供開始 画像
小学生

進研ゼミ、新たな学び方「ブレンディッド学習」4月提供開始

 ベネッセコーポレーションの通信教育講座「進研ゼミ」は2021年4月より、ニューノーマル時代における小・中・高校生ひとりひとりのリアルな学習課題や困りごとを解決する新たな学び方「ブレンディッド学習」の提供を開始する。

atama plusのオンライン模試、目に優しい機能を搭載 画像
高校生

atama plusのオンライン模試、目に優しい機能を搭載

 atama plusは2021年2月以降のオンライン模試にて、目に優しい機能を搭載する。パソコンやタブレット画面のまぶしさを和らげるため、背景色を6段階で調整するなど、目の疲れを軽減させる。

保健体育のICTを活用した授業事例…iTeachers TV 画像
教育ICT

保健体育のICTを活用した授業事例…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年3月3日、桜丘中学・高等学校の中野優先生による教育ICT実践プレゼンテーション「保健体育でのICT活用事例紹介」を公開した。前編で体育の実技編、後編で保健の座学編として、ICTを活用した授業実践を紹介する。

アドビ、高校生のための「メディアラボ」実証研究開始 画像
教育ICT

アドビ、高校生のための「メディアラボ」実証研究開始

アドビは2021年3月1日、インテルと共同で、公立中高一貫校において高校生の創造性の育成と発揮を支援する「メディアラボ」を東京都立三鷹中等教育学校に開設し、実証研究を開始した。高校における動画制作など、デジタルクリエイティブ教育の重要性を発信していく。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top