教育ICTニュース記事一覧(106 ページ目)

プログラミングに必要なPC操作をゲームで学ぶ、オンライン体験会12/13 画像
未就学児

プログラミングに必要なPC操作をゲームで学ぶ、オンライン体験会12/13PR

 ティーガイアが運営するICTスクールNELオンラインは、2020年12月13日、教育情報サイト「リセマム」が主催する親子向けオンラインプログラミング体験会にて、体験レッスンを開催する。参加費無料。

レーザー光源対応、短焦点プロジェクター12/4発売…リコー 画像
先生

レーザー光源対応、短焦点プロジェクター12/4発売…リコー

 リコーは2020年12月4日、レーザー光源に対応した中輝度タイプの短焦点プロジェクター「RICOH PJ WXL4760」を発売。オフィス・教育現場・リテールなど、さまざまなシーンにおける大画面投影のニーズに対応する。価格はオープン価格。

学生のコピペ対策に剽窃チェックツール「CopyMonitor」 画像
先生

学生のコピペ対策に剽窃チェックツール「CopyMonitor」

 コロナ禍において、学生による課題レポートのコピペが増えていることを受け、CopyMonitorは解決策として、剽窃チェックツール「CopyMonitor(コピーモニター)」の有用性をアピールしている。現在、2週間の無料体験キャンペーンも行っている。

セミナー「GIGAスクール構想、最前線からの報告」12/9オンライン 画像
先生

セミナー「GIGAスクール構想、最前線からの報告」12/9オンライン

 日本電子出版協会(JEPA)は、オンラインセミナー「GIGAスクール構想(学校のパソコン1人1台)、最前線からの報告」を2020年12月9日に開催する。参加費無料で、参加申込はWebサイトにて受け付けている。

ICT活用の実践研究校を助成、応募は1/15午後5時まで 画像
先生

ICT活用の実践研究校を助成、応募は1/15午後5時まで

 パナソニック教育財団は2020年11月5日、2021年度実践研究助成の応募受付を開始。助成対象は、新しい時代に向けた教育現場の授業改善、課題解決となるICT活用の実践研究。1年間で50万円を助成する「一般」と、2年間で150万円を助成する「特別研究指定校」の2種類がある。

事例報告や基調講演「プログラミング教育シンポジウム」12/5 画像
先生

事例報告や基調講演「プログラミング教育シンポジウム」12/5

 WRO Japanは2020年12月5日、「第13回ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウム」をオンラインにて開催する。教育現場、人材育成現場で実践されているロボットやプログラミング関連の教育事例、手法などの発表と意見交換を設け、関係者の交流の場を提供する。

アプリ内蔵インタラクティブホワイトボード2機種、12/4発売 画像
教育ICT

アプリ内蔵インタラクティブホワイトボード2機種、12/4発売

 シャープNECディスプレイソリューションズは、インタラクティブホワイトボード「Brain Board」の新製品「LCD-CB652」「LCD-CB752」の2機種を2020年12月4日より出荷開始する。各種アプリを内蔵し、表示、書き込み、保存などが1台で可能なオールインワンモデル。

プラススタイル、ブロック組立ロボット「MAUNZI」レゴと互換性 画像
小学生

プラススタイル、ブロック組立ロボット「MAUNZI」レゴと互換性

 プラススタイルは2020年11月24日、AJAXが販売するブロック組立ロボット「MAUNZI(マウンジ)」の取扱いを開始した。スマホアプリと連携することで動かすこともでき、プログラミング教育玩具としても活用可能。3万6,000円から6万円まで3種類のキットを展開する。

効率的でワクワクするICT活用の実践例…iTeachers TV 画像
教育ICT

効率的でワクワクするICT活用の実践例…iTeachers TV

 iTeachers TVは2020年11月25日、郁文館夢学園の田中善将先生と村野廣太先生による教育ICT実践プレゼンテーション「効率的でワクワクするICT活用」を公開した。ICT活用を段階的に進める郁文館夢学園の「SAMRモデル」や他校の実践事例を紹介する。

ナガセ、UCBとパートナーシップ締結…AIリーダー育成へ 画像
その他

ナガセ、UCBとパートナーシップ締結…AIリーダー育成へ

 ナガセは2020年11月24日、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校と戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。Toshin Digital University(東進デジタルユニバーシティ)において、AIリーダー人財育成のためのオンライン学習プログラムを提供開始予定。

最大322倍ズーム&スリムなリモート用、書画カメラ2機種同時発売 画像
教育ICT

最大322倍ズーム&スリムなリモート用、書画カメラ2機種同時発売

 教育ICT機器やビデオ会議システムを扱うアバー・インフォメーションは、最大322倍ズームを搭載した高性能モデル書画カメラと、省スペースで遠隔授業やリモートワークに最適な書画カメラの2機種を2020年12月25日に同時発売する。

近大・NTTグループ、5Gの推進などに関する包括連携協定 画像
教育ICT

近大・NTTグループ、5Gの推進などに関する包括連携協定

 近畿大学と日本電信電話(NTT)、NTTドコモ、西日本電信電話(NTT西日本)、NTTデータは2020年11月24日、5G(第5世代移動通信システム)の推進、「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定を締結した。

【冬休み2020】Z会×ISAK「国内擬似留学プログラム」中学生向け12月 画像
中学生

【冬休み2020】Z会×ISAK「国内擬似留学プログラム」中学生向け12月

 Z会グループとユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンは2020年12月、日本にいながら短期間の擬似留学体験ができるプログラム2種を開催する。軽井沢での4泊5日の宿泊プログラムと自宅から参加できるオンラインプログラムで、対象は中学1年生から3年生。

自宅や学校で体験「JALリモート工場見学」定例開催 画像
未就学児

自宅や学校で体験「JALリモート工場見学」定例開催

 JAL(日本航空)は2020年11月24日より、オンライン体験学習プログラム「JALリモート工場見学」を定例開催する。現在、12月24日分までの予約をWebサイトで受付中。参加費は無料。自宅だけでなく、学校や団体などでの参加も可能。

文科省、子供の学び応援公式LINEに「オンライン学習機能」追加 画像
小学生

文科省、子供の学び応援公式LINEに「オンライン学習機能」追加

 文部科学省は2020年11月20日、子供の学び応援サイト公式LINEアカウントのリニューアルを行い、新たに「オンライン学習機能」を追加した。小中高生向けの学習動画を500本以上追加し、スマートフォンからも利用できる環境を提供する。

世界規模の女子中高生向けアプリコンペ、日本からの参加者募集 画像
高校生

世界規模の女子中高生向けアプリコンペ、日本からの参加者募集

 Waffleは、アメリカのNPO「Technovation(テクノベーション)」が主催する、10歳から18歳の女性を対象とした社会課題解決のためのモバイルアプリコンテスト「Technovation Girls(テクノベーション・ガールズ)」の日本からの参加者を募集している。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 101
  8. 102
  9. 103
  10. 104
  11. 105
  12. 106
  13. 107
  14. 108
  15. 109
  16. 110
  17. 111
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 106 of 590
page top