教育ICTニュース記事一覧(230 ページ目)

STEAM教育に多様性を…初心者向け人気イベント「Sony STEAM Studio 2018」 画像
小学生

STEAM教育に多様性を…初心者向け人気イベント「Sony STEAM Studio 2018」

 2018年7月28日・29日の2日間、ソニーは「Sony STEAM Studio 2018」を開催した。プログラミング教育や、STEM/STEAMへの関心が急激に高まっている。概念のみが先行し、具体的な実践に落とし込みきれないのが現状への危惧から、具体的なモノに触れる機会として提供された。

【夏休み2018】SPRK+プログラミングキャンプ、東京・静岡 画像
小学生

【夏休み2018】SPRK+プログラミングキャンプ、東京・静岡

 日本ロボットが運営するプログラミング教育事業「ビジとれキッズ」は、Sphero社のボール型ロボット「SPRK+」を使ったプログラミングサマーキャンプを2018年8月に東京と静岡の2会場で開催する。対象は小中学生で、各会場とも計60名を募集する。

【夏休み2018】MESHでプログラミング工作「ソニーわくわく科学教室」8/24-30 画像
小学生

【夏休み2018】MESHでプログラミング工作「ソニーわくわく科学教室」8/24-30

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は2018年8月24日から30日の7日間、夏休み特別イベントの第2弾として、プログラミングブロック「MESH(メッシュ)」を使った工作教室を開催する。申込みは8月11日正午から「Peatix」にて受け付ける。

学習から試験まで、医学生を支援…Medteriaとみんコレ!が連携 画像
大学生

学習から試験まで、医学生を支援…Medteriaとみんコレ!が連携

 メドメインとみんコレは2018年7月31日、医学生向けの学習支援分野で業務提携を行うことを発表。両社のサービスである「Medteria」と「みんコレ!」が連携することで、より充実した学習支援サービスを全国の医学生に提供する。すべて無料で利用できる。

ビスケットを使った「プログラミングコンテスト」初開催、9/16締切 画像
その他

ビスケットを使った「プログラミングコンテスト」初開催、9/16締切

 デジタルポケットは、ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使った初めてのコンテスト「ビスケットプログラミングコンテスト2018」を開催する。テーマは「パズルゲーム」。

【夏休み2018】MEGA WEB、小学生向け自由研究対策イベント8/18-19 画像
小学生

【夏休み2018】MEGA WEB、小学生向け自由研究対策イベント8/18-19

 東京・お台場にあるトヨタのクルマのテーマパーク「MEGA WEB」は、2018年8月18日と19日の2日間、小学1年生から6年生を対象とした「夏休み自由研究対策イベント」を開催する。クルマや化学、スポーツなど7つのプログラムを実施。一部をのぞき当日先着順で参加可能。

「micro:bit」同梱Windows PC、3万円以下で登場…気軽にプログラミング 画像
小学生

「micro:bit」同梱Windows PC、3万円以下で登場…気軽にプログラミング

 大阪市浪速区に本社を置くユニットコムは2018年8月3日、micro:bit(マイクロビット)を同梱した15.6型ノートパソコンを発売する。価格は29,980円(税別)。120台限定の特別モデル。

EdTechで人の一生分の学びを変える、経産省「未来の教室」 画像
その他

EdTechで人の一生分の学びを変える、経産省「未来の教室」

 経済産業省が中心となり、教育にイノベーションをもたらそうと「未来の教室」プラットフォームが旗揚げされた。2018年7月26日に行われたキックオフイベントには全国各地から多くの関係者が集まり、高い関心が寄せられた。

家庭で気軽に、月1,950円のAI型タブレット教材「Qubena Wiz Lite」 画像
小学生

家庭で気軽に、月1,950円のAI型タブレット教材「Qubena Wiz Lite」

 COMPASSは2018年7月31日、同社が提供するAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を気軽に家庭で利用できるサービス「Qubena Wiz Lite(キュビナ ウィズ ライト)」の提供を開始した。

プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」その魅力とは…親子体験レポート 画像
その他

プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」その魅力とは…親子体験レポート

 プログラミングが関心を集めている。2020年度から小学校で必修化されるとあって、特に保護者の注目度が高いようだ。ただ、興味や関心はあっても、実際にどう学ばせたらよいのか、そもそもプログラミングとは何なのかと、頭を悩ませる保護者の方も多いのではないだろうか。

【夏休み2018】講師は五郎丸選手「タグラグビー×プログラミング」ワークショップ8/5-6 画像
小学生

【夏休み2018】講師は五郎丸選手「タグラグビー×プログラミング」ワークショップ8/5-6

 FIELD OF DREAMSのSTEAM×SPORTS Lab.事務局は2018年8月5日、6日、経産省「未来の教室」実証事業の一環として「タグラグビー×プログラミング」ワークショップを開催する。対象は小学5年生から中学2年生で、先着40名を募集。講師としてラグビーの五郎丸歩選手も登場する。

【夏休み2018】ハンダづけ・うちわ作りなど、マクニカのエレクトロニクス体験企画 画像
小学生

【夏休み2018】ハンダづけ・うちわ作りなど、マクニカのエレクトロニクス体験企画

 半導体・ネットワーク・AI・IoT・自動走行ソリューションなどのエレクトロニクス商品やサービスを提供する技術商社マクニカは、2018年8月4日と5日に東京ビッグサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2018」に出展する。

NEC、教育現場向けタブレットPC等14タイプ49モデル発売 画像
中学生

NEC、教育現場向けタブレットPC等14タイプ49モデル発売

 NECは、働き方改革を支援するテレワークの利便性向上や教育現場へのPC端末導入促進に配慮した、タブレットPCなどの新商品14タイプ49モデルの販売を開始する。2018年8月から順次、出荷開始予定。

サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も 画像
プログラミング

サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も

サイボウズとみんなのコードは共同で、ビジネスクラウドサービス「kintone(キントーン)」を使用した小学4年生の国語と理科のプログラミング教育指導案の提供を2018年7月24日より開始した。

学習ノート共有アプリ「Clear」に新機能、LINEでノート探し 画像
中学生

学習ノート共有アプリ「Clear」に新機能、LINEでノート探し

 アルクテラスは2018年7月25日、全世界の学生が20万冊以上のノートを公開している学習ノート共有アプリ「Clear」において、新機能の提供を開始した。LINEでチャットbotと会話をすることでノート探しができる。

プログラミングでものづくり「micro:bitスターターキット」自由研究にも 画像
小学生

プログラミングでものづくり「micro:bitスターターキット」自由研究にも

 coporii(コポリ)は2018年7月25日、手のひらサイズのコンピューターmicro:bitで工作を楽しむためのキット「プログラミングでものづくりmicro:bitスターターキット」の取扱いを開始した。価格は6,800円(税別)。

  1. 先頭
  2. 180
  3. 190
  4. 200
  5. 210
  6. 220
  7. 225
  8. 226
  9. 227
  10. 228
  11. 229
  12. 230
  13. 231
  14. 232
  15. 233
  16. 234
  17. 235
  18. 240
  19. 250
  20. 最後
Page 230 of 590
page top