教育ICTニュース記事一覧(235 ページ目)

プログラミング「地域格差」顕著に…小学校の取組状況 画像
小学生

プログラミング「地域格差」顕著に…小学校の取組状況

 文部科学省は平成30年6月22日、教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況を発表した。「特に取組みをしていない」割合は、北海道が82%ともっとも多く、地域による格差がみられた。

小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」FC展開スタート 画像
プログラミング

小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」FC展開スタート

 コードキャンプが運営する小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」は、直営教室で培った運営ノウハウをベースとしたフランチャイズ(FC)展開をスタートした。プログラミング教育の経験がない事業者でも安心して教室を開校できるようサポートするという。

プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」8/31まで無料体験版公開 画像
小学生

プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」8/31まで無料体験版公開

 ライフイズテックは、ディズニーの世界を楽しみながら学べるオンラインプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」の無料体験版を公開し、無料体験終了後に特別割引クーポンを発行するキャンペーンを、2018年6月20日から8月31日まで期間限定で実施する。

課題は指導者用端末の不足、日本MS「教育ICTリサーチ2018」 画像
その他

課題は指導者用端末の不足、日本MS「教育ICTリサーチ2018」

 日本マイクロソフトは2018年6月20日、地域や学校のICT環境整備取組状況をまとめた「マイクロソフト教育ICTリサーチ2018」を公表した。学習者用端末は41台以上の「新たな予算枠」獲得に向けた動きが加速。普通教室で教員が使う端末の不足が課題に浮上している。

反転学習で英語授業、青学・小張敬之教授が指南…iTeachers TV 画像
大学生

反転学習で英語授業、青学・小張敬之教授が指南…iTeachers TV

 iTeachers TVは2018年6月19日、YouTube公式チャンネル内に「iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~」Vol.145を公開した。青山学院大学の小張敬之(おばり ひろゆき)教授が登場し、ICTやモバイルテクノロジーを利用した英語教育について紹介する。

ライフイズテック、教員向けIT・プログラミングキャンプ初開催8/15-17 画像
先生

ライフイズテック、教員向けIT・プログラミングキャンプ初開催8/15-17

 中高生向けのIT・プログラミング教育事業を手がけるライフイズテックは2018年8月15日から17日にかけて、教員向けのIT・プログラミングキャンプ「TECH for TEACHERS CAMP」を初開催する。申込みはWebサイトで受け付けている。

【夏休み2018】実験やプログラミング、クランテテ三田「STEAM FESTA」 画像
未就学児

【夏休み2018】実験やプログラミング、クランテテ三田「STEAM FESTA」

 GIビレッジが運営するプリスクール&アフタースクール「クランテテ三田」は、2018年7月・8月におもに幼児から小学生を対象とした多彩なSTEAM教育プログラム「STEAM FESTA」を開催。プログラミング教室や算数教室、科学実験教室などを行う。

「待ったなし」のプログラミング教育、WDLCが新提案…MakeCode×micro:bit 画像
プログラミング

「待ったなし」のプログラミング教育、WDLCが新提案…MakeCode×micro:bit

 Windows Digital Lifestyle Consortium(ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム、WDLC)は2018年6月13日、「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」始動を発表。テストケースでの効果や、今後のねらいを聞いた。

【夏休み2018】サイバー犯罪の手口と対処法、親子セキュリティ教室 画像
小学生

【夏休み2018】サイバー犯罪の手口と対処法、親子セキュリティ教室

 トレンドマイクロは、小学4年生から6年生とその保護者を対象とした「夏休み親子セキュリティ教室」を7月に東京・名古屋・大阪・広島の全国4か所で開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。

オセロ×プログラミング、オリジナルAI創りに挑戦…親子20組募集 画像
小学生

オセロ×プログラミング、オリジナルAI創りに挑戦…親子20組募集

 Social Sports Parkは2018年6月30日、リバーシ(オセロ)を通して人工知能(AI)創りに挑戦する「リバーシ×プログラミング」ワークショップを開催する。参加対象は小学4年生から中学2年生の親子20組。Webサイトにて申込みを受け付けており、定員になり次第締め切る。

24時間いつでも貸出、神戸市が電子図書館スタート6/22 画像
その他

24時間いつでも貸出、神戸市が電子図書館スタート6/22

 兵庫県神戸市と楽天は2018年6月22日から、電子図書館サービス「KOBE電子図書館 by Rakuten OverDrive」を開始する。自宅にいながら、24時間いつでも好きなときに電子書籍を利用できる。

全日空商事と横浜市立大、データサイエンス分野で連携 画像
大学生

全日空商事と横浜市立大、データサイエンス分野で連携

 ANAグループの全日空商事と横浜市立大学は、2018年6月13日に「産学連携に関する基本協定書」を締結。データサイエンスの知見を活用し学生教育と社会連携を推進する協定で、セミナーの開催やインターンシップの実施、共同研究などの連携が期待される。

【夏休み2018】ドローンなど最新技術に触れる「サマーラボ2018」全12コース 画像
小学生

【夏休み2018】ドローンなど最新技術に触れる「サマーラボ2018」全12コース

 IT×ものづくり教室LITALICOワンダーは、未就学児(年中)から高校生まで参加できる夏の特別講習「サマーラボ2018」を2018年7月14日から9月2日の期間に開催する。ドローンを使ってプログラミング体験ができるワークショップなど12コースある。

ライフイズテック、約1万社から選定され「J-Startup企業」に 画像
その他

ライフイズテック、約1万社から選定され「J-Startup企業」に

 中高生向けのプログラミング教育事業を展開するライフイズテックは2018年6月13日、経産省主導の世界進出スタートアップ支援策「J-Startup」の特待生に選定されたことを発表した。

「micro:bit」2千個無償提供、WDLCがプログラミング教育を支援 画像
小学生

「micro:bit」2千個無償提供、WDLCがプログラミング教育を支援

 ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は2018年6月13日、学校のプログラミング教育を応援する「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」を開始した。小学校向けにmicro:bitや授業キットなどのプログラミング教材を無償で提供する。

PC・タブレット不要、プログラミング的思考を養う「アリロ」 画像
プログラミング

PC・タブレット不要、プログラミング的思考を養う「アリロ」

 2020年から新学習指導要領が施行され、小学校でのプログラミング教育が必修化される。それに合わせて、今回の東京おもちゃショーでもそのことを踏まえた知育玩具がいろいろと展示されていた。アーテックの知育ロボット「アリロ」もそのひとつ。

  1. 先頭
  2. 180
  3. 190
  4. 200
  5. 210
  6. 220
  7. 230
  8. 231
  9. 232
  10. 233
  11. 234
  12. 235
  13. 236
  14. 237
  15. 238
  16. 239
  17. 240
  18. 250
  19. 260
  20. 最後
Page 235 of 590
page top