教育ICTニュース記事一覧(234 ページ目)

【夏休み2018】トヨタMEGA WEB、小4-6向け科学工作教室8/5 画像
小学生

【夏休み2018】トヨタMEGA WEB、小4-6向け科学工作教室8/5

 アムラックストヨタとトヨタ自動車は2018年8月5日、小学4年生から6年生を対象とした科学工作教室「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」をMEGA WEB(メガウェブ)で開催する。参加は無料。7月上旬よりMEGA WEBのWebサイトにて受付を開始する。

プログラミング・ICT利活用を支援、内田洋行が教員向け研修を提供 画像
先生

プログラミング・ICT利活用を支援、内田洋行が教員向け研修を提供

 内田洋行は2018年7月2日、学校現場の先生たちがICTを活用して円滑に授業を進めるため、社内研究所である内田洋行教育総合研究所の研究実績をもとに開発された「情報活用能力育成のための教員研修サービス」の提供を開始する。

【読者プレゼント】ニコニコ生放送の開発者から学ぶ「Webプログラミングが面白いほどわかる本」<応募締切7/13> 画像
大学生

【読者プレゼント】ニコニコ生放送の開発者から学ぶ「Webプログラミングが面白いほどわかる本」<応募締切7/13>

 角川ドワンゴ学園が運営する「N高等学校」(以下、N高)は、2016年に開設されたネットの高校だ。そのN高のプログラミング教育メソッドを紹介した「Webプログラミングが面白いほどわかる本」を、読者5名にプレゼントする。

【夏休み2018】富士通×千葉工業大学「プログラミングサマースクール2018」8/8・9 画像
小学生

【夏休み2018】富士通×千葉工業大学「プログラミングサマースクール2018」8/8・9PR

 富士通ラーニングメディアは、千葉工業大学の学生と連携し、夏休み特別企画「プログラミングサマースクール2018 ~宇宙からのSOS!かけめぐれ惑星!キミはスペースレスキュー隊!~」を2018年8月8日と9日、同大学の津田沼キャンパスで開催する。

【夏休み2018】時代衣装やドローンまで100以上、丸の内キッズジャンボリー8/14-16 画像
未就学児

【夏休み2018】時代衣装やドローンまで100以上、丸の内キッズジャンボリー8/14-16

 東京国際フォーラムは2018年8月14日から16日までの3日間、参加体験型イベント「丸の内キッズジャンボリー2018」を開催する。未就学児、小中学生を対象に100以上のさまざまな体験プログラムを実施。入場無料。事前申込みが必要なプログラムは7月10日より受付開始。

鉄板の赤本ベースにオリジナル映像教材を作る「KAWASEMI映像プラス」 画像
小学生

鉄板の赤本ベースにオリジナル映像教材を作る「KAWASEMI映像プラス」PR

 「赤本」の英俊社が、2018年より映像コンテンツを制作する「KAWASEMI映像プラス」のサービスを開始した。 英俊社 代表取締役の久保博彦氏、同社営業部係長の金子直純氏、本サービスの映像制作に携わるMOP 取締役COOの圓林真吾氏とディレクターの高瀬伸介氏に聞いた。

【夏休み2018】北海道から九州まで、プログラミング体験キャラバン7月スタート 画像
小学生

【夏休み2018】北海道から九州まで、プログラミング体験キャラバン7月スタート

 日本こどもプログラミング協会は、各地域の子どもたちが気軽にプログラミング学習に触れられる機会を創出することを目的に、2018年夏より「全国キャラバン2018」を展開する。参加費は無料。東北から九州まで各地の地域密着型教室がプログラミング体験を実施する。

第3回「関西教育ICT展」8/2・3大阪…ブース展示とセミナー 画像
先生

第3回「関西教育ICT展」8/2・3大阪…ブース展示とセミナー

 第3回「関西教育ICT展」が2018年8月2日・3日の2日間、インテックス大阪で開催される。教育現場で使えるICT環境の提案やICT活用関連セミナーが多数行われる。入場無料で、事前登録が必要。

MESH、Windows版アプリケーション・教育者向けガイド公開 画像
プログラミング

MESH、Windows版アプリケーション・教育者向けガイド公開

 ソニーの「MESH」プロジェクトは2018年6月27日、「MESH(メッシュ)」のWindows版アプリケーションの提供を開始した。従来のiOSおよびAndroid向けアプリケーションに続く提供。

総務省、統計データ検索サイト「キッズすたっと」開設…自由研究にも 画像
小学生

総務省、統計データ検索サイト「キッズすたっと」開設…自由研究にも

 総務省は、小中学生向け統計データ検索サイト「キッズすたっと~探そう統計データ~」を開発し、2018年6月26日に公開した。小中学生が統計データを簡単に探せるよう、教科などに沿ってデータが整理されており、夏休みの自由研究の参考としても利用できそうだ。

どうなっている?アメリカのICT教育&第二言語教育…米大使館講演会7/18 画像
先生

どうなっている?アメリカのICT教育&第二言語教育…米大使館講演会7/18

 アメリカ大使館は2018年7月18日、アメリカにおけるICT教育と第ニ言語教育に関する「米国教育現場レポート」講演会を開催する。会場は大阪府大阪市のTKP大阪淀屋橋カンファレンスセンター。参加は無料。

緊急時でも4手段、保護者と園を「確実につなぐ」保育支援システム 画像
先生

緊急時でも4手段、保護者と園を「確実につなぐ」保育支援システム

 キッズダイアリーは、保育園・幼稚園の煩雑な事務・連絡業務を改善する保育支援システム「KidsDiary」を提供している。緊急時には4つの連絡手段を用意しており、園と保護者を即座に、確実につなぐことができる。

【夏休み2018】Rubyプログラミング講座…小学生・中高生向け3コース 画像
小学生

【夏休み2018】Rubyプログラミング講座…小学生・中高生向け3コース

 まちづくり三鷹は2018年7月から8月にかけて、Rubyを使用したプログラミング講座を三鷹産業プラザで開催する。小学生コースと中高生コース、Webアプリケーション制作コースの3つある。参加費は各コース5,000円。

経産省、未来の教室とEdTech研究会の第1次提言公表 画像
先生

経産省、未来の教室とEdTech研究会の第1次提言公表

 経済産業省の教育に関する有識者会議「未来の教室」とEdTech研究会は2018年6月25日、第1次提言を公表した。EdTechを用いた教育イノベーションの動向や課題などを24ページにわたってまとめている。

WRO出場チーム指導者対象、ロボット教育シンポジウム7/21 画像
イベント・セミナー

WRO出場チーム指導者対象、ロボット教育シンポジウム7/21

 WRO Japanは、国際ロボットコンテスト「World Robot Olympiad(WRO)」に参加する選手たちを指導する教育者を対象に、「科学技術におけるロボット教育シンポジウム」を2018年7月21日に開催する。

Myパソコンで一歩先取り!夏休みに身に付けさせたい3つのスキル 画像
小学生

Myパソコンで一歩先取り!夏休みに身に付けさせたい3つのスキルPR

 「入試(教育)改革と子どもたちへの影響」、そして「プログラミング教育で身に付くスキル」について考えてみよう。

  1. 先頭
  2. 180
  3. 190
  4. 200
  5. 210
  6. 220
  7. 229
  8. 230
  9. 231
  10. 232
  11. 233
  12. 234
  13. 235
  14. 236
  15. 237
  16. 238
  17. 239
  18. 240
  19. 250
  20. 最後
Page 234 of 590
page top