教育ICTニュース記事一覧(236 ページ目)

【夏休み2018】芝浦工大、小中高生対象「ロボットセミナー」各地で開催 画像
小学生

【夏休み2018】芝浦工大、小中高生対象「ロボットセミナー」各地で開催

 芝浦工業大学は、2018年度前期公開講座として小中高校生を対象とした「ロボットセミナー」を7月から8月にかけて全国各地で開催する。ロボット作りにいちから挑戦し、最終日にはデザインコンテストと競技会を実施する。申込みはWebサイトで受け付けている。

【NEE2018】まずはできるところから…小学校プログラミングの現状、実践例を交えて 画像
先生

【NEE2018】まずはできるところから…小学校プログラミングの現状、実践例を交えて

 2018年6月7日から9日まで、東京ファッションタウンビル(TFT)で開催された教育専門展「New Education Expo 2018(NEE2018)」において、「小学校プログラミング教育の現状と展望」というテーマでセミナーが行われた。

情報処理学会、大学入試の「情報」科目導入に賛同 画像
高校生

情報処理学会、大学入試の「情報」科目導入に賛同

 情報処理学会は2018年6月11日、大学入学共通テストに「情報I」の試験を入れるという政府の方針に賛同すると発表した。人工知能などによって激変する情報社会では、高校教科「情報」の内容を活用できることが重要だとしている。

Google「G Suite for Education」とChromebook活用支援サイトオープン 画像
先生

Google「G Suite for Education」とChromebook活用支援サイトオープン

 ストリートスマートは、Googleが提供する教育機関向けサービス「G Suite for Education」を活用した、実現可能な教職員の「働き方改革」や「グローバル水準の新しい学習・授業」を支援するサイト「Master Education(マスターエデュケーション)」をオープンした。

塾向けアダプティブラーニング教材「atom」理科・社会に対応 画像
教材・サービス

塾向けアダプティブラーニング教材「atom」理科・社会に対応

 タブレット学習アプリ・システムを提供するメイツは2018年6月12日、学習塾向けアダプティブラーニング教材「atom」にて、理科と社会の指導が開講できるコンテンツの提供を開始した。

【夏休み2018】小3-6対象「NTTドリームキッズ」全国4会場で開催 画像
小学生

【夏休み2018】小3-6対象「NTTドリームキッズ」全国4会場で開催

 NTTグループは2018年7月から8月、小学3年生から6年生を対象とした体験型学習イベント「NTTドリームキッズネットタウン2018」を東京、札幌、大阪、福岡の4会場で開催する。さらに、プログラミング教室も各地の夏休みイベントにて実施する。

アフレル、はじめてのロボコンワークショップ…中高生募集 画像
中学生

アフレル、はじめてのロボコンワークショップ…中高生募集

 アフレルは、2018年6月1日に発売したテキスト「はじめてのロボコンにチャレンジ」を用いた中学・高校向けのワークショップを全国で開催する。参加無料。申込みは、アフレルのWebサイトにて受け付けている。

富士通、小学生向けノートPCとオンライン学習サービス7/26発売 画像
小学生

富士通、小学生向けノートPCとオンライン学習サービス7/26発売

 富士通クライアントコンピューティングは2018年6月12日、小学生向けに設計・開発したノートパソコン2機種と、小学生向けオンライン学習支援サービス「FMVまなびナビ」を7月26日に発売すると発表した。

イード・アワード2018「電子辞書」満足度No.1が決定 画像
中学生

イード・アワード2018「電子辞書」満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2018「電子辞書」を発表した。

【NEE2018】新学習指導要領、情報活用能力が不可欠に…東北大学大学院・堀田龍也教授 画像
先生

【NEE2018】新学習指導要領、情報活用能力が不可欠に…東北大学大学院・堀田龍也教授

 教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2018(NEE2018)」では、東北大学大学院の堀田龍也教授が登壇し、新学習指導要領においては、情報を適切に収集して整理し、表現するという「情報活用能力」が重要であることを説いた。

【夏休み2018】NTTデータ、プログラミング入門「こどもIT体験」7/28・29 画像
小学生

【夏休み2018】NTTデータ、プログラミング入門「こどもIT体験」7/28・29

 NTTデータは2018年7月28日と29日の2日間、小学生を対象としたプログラミング入門イベント「夏休みこどもIT体験」をNTTデータ駒場研修センターで開催する。参加費は無料。各日2回開催、各回50名、計200名を募集する。申込みはWebサイトにて7月1日まで受け付ける。

【NEE2018】かえつ中2年生が実践「スパイダー討論」を体験してみた 画像
中学生

【NEE2018】かえつ中2年生が実践「スパイダー討論」を体験してみた

 「New Education Expo 2018(NEE2018)」で、2018年6月8日に行われたフューチャークラスルーム ライブ2018「スパイダー討論が教室を変える ~紙と鉛筆だけで生徒たちが『熱中する授業』をスタート!~」を体験した。

100以上の企業・団体を知る「おしごと年鑑 2017」無料配信 画像
小学生

100以上の企業・団体を知る「おしごと年鑑 2017」無料配信

 内田洋行と朝日新聞社は2018年6月7日、学習指導要領に対応した小中学校でのキャリア教育の解説書「おしごと年鑑 2017」をデジタルコンテンツ化し、教育用コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」にて無償配信をスタートした。

文科省「アクティブ・ラーニング実践研究」成果発表での資料公表 画像
文部科学省

文科省「アクティブ・ラーニング実践研究」成果発表での資料公表

 文部科学省は平成30年6月8日、5月9日と10日に開催された「アクティブ・ラーニング&カリキュラム・マネジメントサミット2018」の研究発表資料を掲載した。「アクティブ・ラーニング実践研究」の実証地域に選定された11件の発表資料を閲覧できる。

文科省「先導的な教育体制構築事業」事例紹介パンフレットを掲載 画像
文部科学省

文科省「先導的な教育体制構築事業」事例紹介パンフレットを掲載

 文部科学省は平成30年6月8日、「先導的な教育体制構築事業」について、実践事例の紹介パンフレットをWebサイトに掲載した。小学6年生の「国語」「社会」「理科」、および中学1年生の「数学」の実践事例が紹介されている。

小学生や渋渋・浦高生など、日本ゲーム大賞2018「U18部門」決勝作品決定 画像
小学生

小学生や渋渋・浦高生など、日本ゲーム大賞2018「U18部門」決勝作品決定

 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2018年6月8日、主催する「日本ゲーム大賞 U18部門」の決勝大会に進出する6作品を決定したと発表した。作品のブラッシュアップ期間を経て、9月23日に東京ゲームショウ2018のステージイベントで決勝大会が催される。

  1. 先頭
  2. 180
  3. 190
  4. 200
  5. 210
  6. 220
  7. 231
  8. 232
  9. 233
  10. 234
  11. 235
  12. 236
  13. 237
  14. 238
  15. 239
  16. 240
  17. 241
  18. 250
  19. 260
  20. 最後
Page 236 of 590
page top