advertisement

教育ICTニュース記事一覧(31 ページ目)

ITハッカソン「SPAJAM2023」参加者募集…予選はオンラインとリアル 画像
大学生

ITハッカソン「SPAJAM2023」参加者募集…予選はオンラインとリアル

 スマホアプリ開発のハッカソン「SPAJAM2023」の予選受付開始が2023年6月5日、イベント公式Webサイトにて発表された。本選は温泉地で、予選はリアル会場(熊本・東京・京都)とオンラインで全6回開催する。募集中の予選大会は、第1回オンラインと第2回熊本。

文化庁セミナー「AIと著作権」6/19オンライン 画像
保護者

文化庁セミナー「AIと著作権」6/19オンライン

 文化庁は2023年6月19日、著作権制度について学ぶセミナー「AIと著作権」をオンライン開催する。参加費無料。参加申込期限は、6月16日まで。

【夏休み2023】マウスコンピューター「親子パソコン組み立て教室」7/29長野 画像
小学生

【夏休み2023】マウスコンピューター「親子パソコン組み立て教室」7/29長野

 マウスコンピューターは2023年7月29日、小学6年生とその保護者を対象として「親子パソコン組み立て教室」を長野県の飯山工場で開催する。申込みは6月18日午後11時59分までWebサイトで受け付ける。

【週刊まとめ読み・高校生編】東大生の合格手帳術、イケてる部活ほか 画像
高校生

【週刊まとめ読み・高校生編】東大生の合格手帳術、イケてる部活ほか

 この1週間で公開されたリセマム記事から、高校生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年5月29日~6月2日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・中学生編】地域みらい留学、ChatGPTでクイズ生成ほか 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】地域みらい留学、ChatGPTでクイズ生成ほか

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年5月29日~6月2日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・小学生編】こども編集長、PTA役員の決め方ほか 画像
小学生

【週刊まとめ読み・小学生編】こども編集長、PTA役員の決め方ほか

 この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年5月29日~6月2日の注目ニュースを振り返ってみよう。

旺文社、自動採点&解き直しアプリ「学びの友」Android版 画像
高校生

旺文社、自動採点&解き直しアプリ「学びの友」Android版

 旺文社は2023年5月29日より、問題集30点以上に対応した「採点~見直し」学習をサポートするアプリ「学びの友」(Android版)をGoogle Playにて配信開始した。旺文社が提供するサービスの共通ID「旺文社まなびID」に会員登録することで、無料で利用できる。

電気通信大「子どもプログラミング・ワークショップ」7/15 画像
小学生

電気通信大「子どもプログラミング・ワークショップ」7/15

 電気通信大学は2023年7月15日、小学生を対象とした「子どもプログラミング・ワークショップ」を開催する。定員について、小学1~2年生(保護者同伴)対象は15組、小学3~4年生対象は15組、小学5~6年生対象は12組。受講料無料。6月30日締切。

成城大「データサイエンス研究」無料講演会7/8 画像
大学生

成城大「データサイエンス研究」無料講演会7/8

 成城大学は、データサイエンス教育研究センターが主催する講演会「データサイエンス研究」を、2023年7月8日午後1時よりオンラインで開催する。参加費は無料。要事前申込み。

学校教育以外の教育費、必要だと考える親は約9割 画像
小学生

学校教育以外の教育費、必要だと考える親は約9割

 イー・ラーニング研究所は、子供がいる親を対象に「学校と家庭での教育のバランスに関しての調査」を実施し結果を発表した。教師不足については、8割以上の親が深刻な問題と認識、解決策として多くの親が授業のデジタル化に期待していることが明らかになった。

多様な学びと進路情報を提供「リセマム」の明日 画像
小学生

多様な学びと進路情報を提供「リセマム」の明日

 このたび「リセマム」は、教育書籍としては異例の17万部ものベストセラー『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)を執筆、リセマムでもライターやイベントのファシリテーターとして活躍してきた教育ジャーナリスト・加藤紀子さんを新たな編集長に迎えました。

千葉大、中高生対象「数理科学コンクール」6/11締切 画像
高校生

千葉大、中高生対象「数理科学コンクール」6/11締切

 千葉大学先進科学センターは2023年6月11日まで、「第26回数理科学コンクール」に参加する高校生、高専生(1~3年生)、中学生を募集している。募集部門は「課題の部」「ロボットの部」「人工知能の部」。参加費無料。個人またはグループ(3名まで)で参加可能。

ChatGPT連携でクイズ生成体験、教材にも…QuizGenerator 画像
高校生

ChatGPT連携でクイズ生成体験、教材にも…QuizGenerator

 learningBOXが開発・提供を行う無料クイズ作成ツール「QuizGenerator(クイズジェネレーター)」サイトのページ上で、ChatGPT連携により4肢択一式のクイズ生成体験が可能となった。会員登録不要で利用できる。

生成AI利活用、国大協会長コメント…大学にルール化を推奨 画像
教育ICT

生成AI利活用、国大協会長コメント…大学にルール化を推奨

 国立大学協会は2023年5月29日、生成AIの利活用について会長コメントを公表した。国立大学でも適切な形で生成AIの効果的な利活用が進むことが基本的に望ましいとしたうえで、現時点の考え方として、教育や研究の分野で特に留意すべき事項を示している。

ICTを活用した校務の省力化…Teacher's[Shift] 画像
教育ICT

ICTを活用した校務の省力化…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年5月29日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第124回の配信を公開した。さいたま市立大谷場東小学校の新井弓翔先生をゲストに迎え、ICTを活用した校務の省力化に迫る。

中高生向け「AI×クリエイティブ無料体験会」東京6月 画像
中学生

中高生向け「AI×クリエイティブ無料体験会」東京6月

 ライフイズテック主催の「AI×クリエイティブ無料体験会」が2023年6月10日・11日・24日・25日、ライフイズテック本社および白金高輪本校にて開催される。対象は体験会当日に13歳以上の中高生。申込締切は各日程の3日前まで、Webサイトで先着順にて受け付ける。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. 36
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 31 of 601
page top