advertisement

教育ICTニュース記事一覧(77 ページ目)

公立高校向け「BYOD導入の注意点」9/17・24 画像
イベント・セミナー

公立高校向け「BYOD導入の注意点」9/17・24

 mobiconnectは2021年9月10日、17日、24日の3日間、公立高校教諭等を対象としたセミナー「公立高校向け・BYOD導入の注意点」を開催する。私物のタブレット端末等を学校に持ち込んで使用する「BYOD」を実現させるための注意点とコツについてレクチャーする。事前申込制。

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」9/18・19、予約不要 画像
イベント・セミナー

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」9/18・19、予約不要

 ピープルデザイン研究所と文部科学省、渋谷区は2021年9月18日・19日の2日間、「超福祉の学校@SHIBUYA~障害の有無を飛び超えて、つながる学び舎~」をオンライン開催する。参加無料、一部を除き事前予約不要。当日誰でもWebサイトからシンポジウムを視聴できる。

すみっコぐらしパソコン、累計20万台販売…2冠受賞 画像
未就学児

すみっコぐらしパソコン、累計20万台販売…2冠受賞

 セガトイズの最新機種「カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン プレミアムプラス」が「おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2021」で受賞、「日本おもちゃ大賞」に続く二冠を達成した。

高校全体で取り組むICTの実践…iTeachers TV 画像
教育ICT

高校全体で取り組むICTの実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年9月8日、札幌山の手高等学校の中鉢雄己彦先生による教育ICT実践プレゼンテーション「学校全体で取り組むICT」を公開した。ICTを活用した先生間のコミュニケーションや学びなおし等の実践を紹介する。

通信制高校「探究アカデミ-東京校」誕生、特待生募集 画像
高校生

通信制高校「探究アカデミ-東京校」誕生、特待生募集

 通信制高校山口精華学園 精華学園高等学校(以下、精華学園)錦糸町校は2021年9月1日より「探究アカデミ-東京校」に名称を変更する。探究学習を通じて「自分の好きを発見し、実現する力」を身に付け、総合型選抜入試で国内と海外の進学を目指す。2021年秋に特待生募集。

教育ICT先駆者の実践と仕事術…Teacher's[Shift] 画像
教育ICT

教育ICT先駆者の実践と仕事術…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年9月6日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第42回の配信を公開した。同志社中学校の反田任先生をゲストに迎え、ICTを活用した実践や仕事術に迫る。

学研オンライン塾「Gakken ON AIR」小6講座9月開講 画像
小学生

学研オンライン塾「Gakken ON AIR」小6講座9月開講

学研ホールディングスのグループ会社、学研メソッドは、2021年9月よりGakken ON AIRの小6講座をスタートする。授業をする講師は学研グループの中でわずか4.5%しかいないトップクラスの講師が担当。9月末まで入会金無料。初回受講料無料。

休校時の教育委員会対応、地域や保護者の階層差が影響 画像
文部科学省

休校時の教育委員会対応、地域や保護者の階層差が影響

 新型コロナウイルス感染症による休校時の教育委員会の対応は、内容に強弱や地域差があることが、文部科学省委託調査の速報結果から明らかになった。背景には、地域の大卒割合、教育に対する保護者の関心・関与の階層差が影響している可能性があるという。

【全国学力テスト】ゲーム「1日1時間以上」75%…平均正答率と相関 画像
小学生

【全国学力テスト】ゲーム「1日1時間以上」75%…平均正答率と相関

 平日1日あたりのテレビゲーム時間は小中学生ともに増加しており、「1日1時間以上」と回答した割合は約75%にのぼることが、全国学力テストの質問紙調査より明らかになった。1日あたりのテレビゲームの時間が増えるほど、各教科の平均正答率は低い傾向にある。

Surface ProとAdobe Creative Cloudが高校生の「新たな学び」の要に…九段中等教育学校のICT教育 画像
高校生

Surface ProとAdobe Creative Cloudが高校生の「新たな学び」の要に…九段中等教育学校のICT教育PR

 高校でのICT教育の環境整備に注目が集まっている。九段中等教育学校で情報科を担当する須藤祥代先生に、Surface とAdobe Creative Cloudを活用したCM制作など、情報科の「情報I」での授業実践、高校生に必要なこれからのICT教育の在り方などについて聞いた。

ソースネクスト、知育玩具「Osmo」スターターキット2製品をオンライン販売開始 画像
未就学児

ソースネクスト、知育玩具「Osmo」スターターキット2製品をオンライン販売開始

 ソースネクストは2021年8月25日、同社のWebサイト上で、米Tangible Play IncのiPad用の知育玩具2製品、「Osmo(オズモ) リトル ジーニアス スターター キット」(税込10,800円)、「Osmo(オズモ) クリエイティブ スターター キット」(税込9,900円)の販売を開始した。

インテル「学生クリエイティブ・コンテスト」9月末まで作品募集 画像
大学生

インテル「学生クリエイティブ・コンテスト」9月末まで作品募集

 TAMARIBAが運営事務局を担当する「インテル 学生クリエイティブ・コンテスト2021」では、満18歳以上の学生(教育機関在学中の現役学生)かつ現時点で日本在住の者を対象に、「CG部門」「AI×クリエイティブ部門」「3D Phantom部門」の3部門の作品を募集する。

日本情報オリンピック女性部門、実施要領を公開 画像
高校生

日本情報オリンピック女性部門、実施要領を公開

 情報オリンピック日本委員会は2021年8月30日、「日本情報オリンピック 第2回女性部門(JOIG)」の実施要領を公開した。1次予選は第1回が9月18日、第2回が10月17日、第3回が11月20日、本選は2022年1月23日にオンラインで開催予定。

クイズ形式で学ぶ、ちょボットの防災道場「台風・大雨の巻」 画像
小学生

クイズ形式で学ぶ、ちょボットの防災道場「台風・大雨の巻」

 ポータルサイト「Yahoo!きっず」は、「ちょボットの防災道場~台風・大雨の巻~」の提供を開始した。台風と大雨に関する知識をクイズ形式で学べる「ちょボットの防災ランド」内で提供されている。

日本の遠隔授業実施率は51%、アジアで遅れ 画像
先生

日本の遠隔授業実施率は51%、アジアで遅れ

 文部科学省は2021年8月30日、端末利活用状況等の実態調査について7月末時点の速報値を公表した。全学年または一部学年で端末の利活用を開始している割合は小学校等96.1%、中学校等96.5%。平常時に端末の持ち帰り学習を実施している学校は25.3%にとどまった。

高専女子対象、SDGs×Technologyコンテスト 画像
大学生

高専女子対象、SDGs×Technologyコンテスト

 国立高等専門学校機構は、日本経済新聞社と共催で、高専女子を対象とした新たなコンテスト「高専GCON(高専GIRLS SDGs×Technology Contest)」を開催する。2022年1月22日の本選(6~8組の成果発表)の模様は「日経チャンネル」でライブ配信される。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 72
  8. 73
  9. 74
  10. 75
  11. 76
  12. 77
  13. 78
  14. 79
  15. 80
  16. 81
  17. 82
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 77 of 602
page top