advertisement

デジタル生活 中学生ニュース記事一覧(83 ページ目)

レアジョブ、瞬間シリーズで中学英単語総復習アプリを配信開始 画像
中学生

レアジョブ、瞬間シリーズで中学英単語総復習アプリを配信開始

 オンライン英会話サービス事業を運営するレアジョブは、英単語の瞬発力を鍛える学習アプリ「瞬間シリーズ」の中学英単語版無料アプリ、「中学英単語総復習 1秒で思い出す瞬間英単語」の配信をApp Storeで開始した。

インターネット利用「ルール決めていない」家庭は約4割 画像
中学生

インターネット利用「ルール決めていない」家庭は約4割

 内閣府は3月31日、平成27年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」の報告書等を公表。インターネット接続機器では「スマートフォン」の利用が約5割ともっとも多く、3割を超える家庭で時間や利用方法など特にルールを作っていないという結果になった。

無料アプリ「ブリッパー」でBritish Hillsをバーチャル見学・体験 画像
小学生

無料アプリ「ブリッパー」でBritish Hillsをバーチャル見学・体験

 ビジュアルブラウザーアプリ「Blipper(ブリッパー)」は、4月1日から神田外語大学・神田外語学院を運営する佐野学園が設立した英国文化体験施設British Hills(ブリティッシュヒルズ)への技術協力を開始している。

女子中高生の約8割、服やアクセなどネットで買い物 画像
高校生

女子中高生の約8割、服やアクセなどネットで買い物

 女子中高生の約8割がインターネットでの買い物経験があることが、ふみコミュニケーションズが実施した「女子中高生のお金の使い方に関する意識調査」の結果から明らかになった。6割以上は洋服代や携帯・スマホ料金を親に負担してもらっているようだ。

カスペルスキー、学生向けネットセキュリティ・モラルガイド2016配布 画像
その他

カスペルスキー、学生向けネットセキュリティ・モラルガイド2016配布

 情報セキュリティソリューションを提供するカスペルスキーは、学生やシニアなどのIT初心者向けにインターネットを安全に利用するための基本知識や注意事項をまとめた最新版「セキュリティとモラルのガイドブック」2016年版の配布を、3月31日より開始した。

AI搭載「デジタルいわし」5/8までシーパラダイスに出現 画像
未就学児

AI搭載「デジタルいわし」5/8までシーパラダイスに出現

 横浜・八景島シーパラダイスはオムロンとコラボレーションして5月8日までの期間、AI(人工知能)を搭載した「デジタルいわし」を楽しめるアトラクションブースを展示する。ブース内のタッチパネルを使って、観客がイワシの大群を操作することもできる。

音声ガイドや道案内、スタンプラリー…都立公園散策アプリ4/1登場 画像
未就学児

音声ガイドや道案内、スタンプラリー…都立公園散策アプリ4/1登場

 東京都は、都立公園散策のための無料アプリ「Tokyo Parks Navi」の配信を、4月1日より開始する。対象となるのは、恩賜上野動物園と浜離宮恩賜庭園。園内の詳細情報をはじめ、道案内やイベントなどの情報が簡単な操作で入手でき、園内を楽しく散策する手助けになるという。

東京の中学生、「すごうで」エンジニア2年連続で選出 画像
中学生

東京の中学生、「すごうで」エンジニア2年連続で選出

 ラックは、突き抜けた技術力を持った若者を応援する2016年度「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム“すごうで”」の支援対象者に、東京都在住の中学3年生、山内奏人氏(15歳)を決定したと発表した。

児童生徒約6割がデジタルトラブル経験、最多は誹謗中傷 画像
その他

児童生徒約6割がデジタルトラブル経験、最多は誹謗中傷

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツが、情報モラル教育の学習資料をダウンロードした教育関係者を対象に「情報モラル教育についてのアンケート調査」を実施、児童・生徒の63.6%が誹謗中傷の書き込みなどのトラブルに巻き込まれた経験があることがわかった。

「個チャ」や「OC」何の略? 子どものスマホ利用に30-40代8割が不安 画像
小学生

「個チャ」や「OC」何の略? 子どものスマホ利用に30-40代8割が不安

 親子へ「スマホマナーやトラブル回避術」を楽しく伝える啓蒙活動を行っているKUROCK NETWORKが、30代・40代の男女330人を対象に行った「大人から見た子どものスマホ利用に関する意識調査」の結果、80.3%が子どものスマホ利用に不安を感じていることが明らかになった。

スクウェア・エニックス×Z会、デジタルアート企画展3/26スタート 画像
大学生

スクウェア・エニックス×Z会、デジタルアート企画展3/26スタート

 増進会出版社の大岡信ことば館では3月26日より、企画展「スクウェア・エニックス×Z会 Works of VISUAL WORKS ―デジタルアートの最先端―」を開催する。映像制作集団「ヴィジュアルワークス」の作品や制作工程を紹介。デジタルアートの最先端に迫る。

中高生5人に1人がSNSで嫌な思い…既読無視や悪口、写真の公開 画像
中学生

中高生5人に1人がSNSで嫌な思い…既読無視や悪口、写真の公開

 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、中高生向けの「大学生と生徒たちが一緒に考えるセキュリティワークショップ」の開催レポートを公表した。92%の生徒が満足し、77%の生徒がスマホの正しい使い方について考えるきっかけになったと回答している。

被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル 画像
その他

被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル

 3月12日に開催された日本スマートフォンセキュリティ協会主催の「スマートフォンセキュリティ シンポジウム」で、千葉大学藤川大祐教授は基調講演「子どもたちのスマートフォン利用状況と課題」を行った。

厚切りジェイソンと学ぶプログラミング番組、Eテレ3/21-25 画像
小学生

厚切りジェイソンと学ぶプログラミング番組、Eテレ3/21-25

 Eテレでは、子ども向けのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」を3月21日から25日まで5日間放送する。仮想世界「スクラッチ・ワールド」を舞台に、お笑い芸人の厚切りジェイソンがパペットと一緒にさまざまな問題を解決していく。

学校情報化優良校、仙台市立将監小ほか全7校認定 画像
小学生

学校情報化優良校、仙台市立将監小ほか全7校認定

 日本教育工学協会(JAET)は、2015年度の「学校情報化優良校」に仙台市立将監小学校など7校を認定したことを発表した。認定期間は2016年3月1日~2018年3月31日で、4月中旬から開始する2016年度の「学校情報化先進校」に申請が可能になる。

ネットから消したい情報「とにかく早期に相談し、拡散を防ぐ」 画像
高校生

ネットから消したい情報「とにかく早期に相談し、拡散を防ぐ」

 「児童ポルノ」そして「リベンジポルノ」など、“ネットから消したい情報”に対して、相談・通報を受け付けているセーファーインターネット協会。同協会が、2015年の活動をとりまとめたレポートを公表した。レポートから、「相談」の重要性が浮かび上がっている。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 78
  8. 79
  9. 80
  10. 81
  11. 82
  12. 83
  13. 84
  14. 85
  15. 86
  16. 87
  17. 88
  18. 90
  19. 最後
Page 83 of 91
page top