2015年1月の生活・健康ニュース記事一覧(2 ページ目)

バレンタイン、息子のお返しに関与する母親は6割 画像

バレンタイン、息子のお返しに関与する母親は6割

 バレンタインに中高生の息子がお菓子をもらえたかどうか本人に確認する母親は7割に上り、ホワイトデーのお返しについて「相談にのる」「お菓子を用意する」など6割の母親が関与することが、クックパッドの調査結果よりわかった。

ネットショッピング、85%が最近1年以内に利用 画像

ネットショッピング、85%が最近1年以内に利用

 ライフメディアのリサーチバンクは28日、「インターネットショッピングに関する調査(2015年)」の結果を発表した。調査期間は1月16日~21日で10代から60代の全国男女1200人から回答を得た。

第66回さっぽろ雪まつり2/5-11…約200基の雪像 画像
その他

第66回さっぽろ雪まつり2/5-11…約200基の雪像

 第66回さっぽろ雪まつりが2月5日(木)より11日(水・祝)まで、北海道札幌市の大通会場、つどーむ会場、すすきの会場で開催される。雪像やジャンプ台、雪の滑り台が設置され、プロジェクションマッピングやステージショーなどのイベントが楽しめる。

大阪市が体力テストの結果公表、全国平均下回る種目多く 画像
学校・塾・予備校

大阪市が体力テストの結果公表、全国平均下回る種目多く

大阪市教育委員会は、平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の概要を取りまとめて公表した。小学生、中学生を対象に種目の実技のほか、質問紙調査を行った。実技では全国平均に近づいた種目がある一方、前年同様に全国と大きく差がある種目もあった。

乳幼児のスマホ利用は1週間に1回以上、MMD研究所が発表 画像
モバイル

乳幼児のスマホ利用は1週間に1回以上、MMD研究所が発表

 MMD研究所は、スマートフォンを所有している乳幼児を持つ20代~40代の女性を対象にした「乳幼児のスマートフォンに関する実態調査」の結果を発表。乳幼児のスマートフォン接触は58.8%にのぼることが明らかになった。

文科省、家族をテーマにした三行詩のコンクール優秀作品を発表 画像
その他

文科省、家族をテーマにした三行詩のコンクール優秀作品を発表

 文部科学省がすすめる「楽しい子育て全国キャンペーン」の一環として行われた、「家族で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ」三行詩募集について、優秀作品が選定された。優秀作品は、3月27日に文部科学省において表彰式が行われる。

北海道教委、毎月第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」と設定 画像
行政

北海道教委、毎月第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」と設定

 北海道教育委員会は、毎月第1、第3日曜日を「ノーゲームデー」と設定し、大人も子どももゲームをしないで電子メディアへの接触時間を見直す取組みを推進している。学校や家庭、地域における望ましいネット利用に向けたルール作りの促進を図る。

東京都の保育サービス利用児童数、平成22年度から4万人以上増加 画像
その他

東京都の保育サービス利用児童数、平成22年度から4万人以上増加

 東京都の保育サービス利用児童数は、平成22年度から25年度までに4万人以上増加していることが、「次世代育成支援東京都行動計画(後期)」の実施状況からわかった。平成26年度までの目標としていた3万5,000人の増加を達成したことになる。

「こどもの城」2/1閉館…ファイナルプログラムを開催 画像
その他

「こどもの城」2/1閉館…ファイナルプログラムを開催

 日本で唯一の国立総合児童センターである「こどもの城」が、2月1日をもって遊び場の一般利用を終了する。講座・クラブなど各事業も順次終了し、3月末までに30年の活動に幕を下ろす。

公教育への機会、家庭の経済状況で最大18倍差…ユニセフ報告書 画像
学習

公教育への機会、家庭の経済状況で最大18倍差…ユニセフ報告書

 ユニセフは1月22日、報告書「教育と公平性への投資事例」を発表した。世界の多くの国々で子どもたちへの教育に投じられる公的資金は、家庭の経済状況で最大18倍の格差があることが明らかになった。

3年連続「アレグラ星人」の嵐・大野、受験生に「眠気に負けるな、集中だ!」 画像
健康

3年連続「アレグラ星人」の嵐・大野、受験生に「眠気に負けるな、集中だ!」

人気グループ「嵐」の大野智が1月26日(月)、都内で行われた久光製薬「アレグラFX」の新CM発表会に出席。3年連続でメインキャラクター“アレグラ人”に扮することになり、「地球に来てかれこれ3年。年に一度の恒例行事になりました」と意気込んだ。

大学生協が新設店舗や食堂を紹介、本格手打ちうどん提供の大学も 画像
学校・塾・予備校

大学生協が新設店舗や食堂を紹介、本格手打ちうどん提供の大学も

 全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、2014年10月までに大学内に新設またはリニューアルされた店舗や食堂をホームページで紹介。組合員の学生の利用動向を熟知しているからこそのノウハウが生かされている。

東京都の花粉飛散開始は2月中旬頃、前年春の2倍程度と予測 画像
健康

東京都の花粉飛散開始は2月中旬頃、前年春の2倍程度と予測

 東京都は1月22日、平成27年春の都内におけるスギ・ヒノキ花粉に関する飛散予測を発表した。今春の飛散開始日は2月14日から17日頃で、飛散花粉数は昨春の2倍程度の見込みだという。

高校生6割以上が裸眼視力1.0未満、文科省学校保健統計調査 画像
学校・塾・予備校

高校生6割以上が裸眼視力1.0未満、文科省学校保健統計調査

 文部科学省は1月23日、平成26年度学校保健統計調査(速報値)を公表した。身長の平均値は横ばいで、体重は減少傾向。裸眼視力が1.0未満の子どもは増加傾向で、高校生は6割以上が1.0未満だった。肥満傾向児の出現は北海道、東北地方に多いことがわかった。

2016年卒学生の8割超が志望業界を決定、1位は「銀行」 画像
その他

2016年卒学生の8割超が志望業界を決定、1位は「銀行」

 ディスコは1月23日、2016年度日経就職ナビ就職活動モニター調査結果を発表した。2016年3月卒業予定の大学生で志望業界が決まっている学生は8割を超え、もっとも人気の高い業界は「銀行」であることが明らかになった。

【インフルエンザ14-15】1週間で2,214施設が学級閉鎖 画像
健康

【インフルエンザ14-15】1週間で2,214施設が学級閉鎖

 厚生労働省は1月23日、2015年第3週(1月12日から1月18日まで)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の保育所や幼稚園、小中高校で休校が37施設、学年閉鎖が678施設、学級閉鎖が2,214施設となった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 最後
Page 2 of 8
page top