advertisement
advertisement
書類の量に合わせて背幅が変わるので、中身の量にかかわらず、かさばらないクリヤーファイル「ノビータ」。1冊に多くの書類を収納すると「表紙が閉じず、膨らんでみっともない」など、かさばることで生じる不満を解消する。
ネパールで起こった2度の大地震により通っていた学校が倒壊したり大きく損傷し、学ぶ場を失っていた1万4000人の子どもたちが仮設の学習センターで5週間ぶりに授業を受けることができた。
文部科学省は6月2日、平成27年度の公立学校施設の耐震改修状況調査の結果をとりまとめ、公表した。平成27年4月1日現在、公立小中学校で耐震性がない建物の残棟数は5,212棟だった。
内閣府は6月2日、子どもの未来応援国民運動のための「シンボルマーク」「国民運動の愛称」「キャッチフレーズ」の募集を開始した。締切りは7月10日必着。電子メールまたは郵送で応募する。
Amazon.co.jp(アマゾン)は6月1日、「Amazonランキング大賞2015上半期」を発表した。妖怪ウォッチの関連商品がおもちゃ総合やテレビゲーム総合で1位となったほか、多数のカテゴリで上位に入った。
大阪府育英会は、大阪府内の高校生を対象とした「USJ奨学生」と「夢みらい奨学生」の募集を開始。向学心がありながら経済的に恵まれない高校生に対し、「USJ奨学金」は1人最高100万円、「夢みらい奨学金」は1人最高50万円が給付される。
日本気象協会は、気象記念日である6月1日にあわせて、気象現象と災害を子どもたちにわかりやすく紹介するオリジナルアニメーション「わかりやすい気象現象と災害」を作成した。教育機関など公的機関を対象に限定配布する。
全国商工会連合会は1日、同会の公式サイト「ニッポンセレクト.com」内に、全国各地の自治体が指定する「ふるさと名物商品」を3割引きで販売するスペシャルサイトを開設した。魅力ある隠れた地域産品等の普及を後押しする地方創生事業の一環だ。
日本法規情報は、同社が運営する「法律事務所検索サポート」「人事・労務・社会保険相談サポート」等のサイトを通じ、「職場にいるトラブルメーカーに関する調査」を実施。トラブルメーカーと言える人が職場にいる、という回答が約半数にのぼった。
マイナビは6月1日、高校生向けに学問と仕事の理解に役立つ記事を配信するニュース・情報サイト「マイナビ進学 U17」をオープンした。無料メンバー登録をすると、適学・適職診断が受けられる。
もうすぐ父の日。プレゼントのマンネリ化に悩んでいる方に、おすすめしたいのが文具。日常的に使う文具であれば、「もらって困る」という心配もないですよ。そんな文具の中から、父の日のプレゼントに最適な商品をご紹介します。
全国学校給食甲子園事務局は、小学生親子を対象としたワークショップ「つくってみよう!学校給食メニュー~食育もいっしょに学んだよ~」を、7月22日・23日に銀座で開催する。参加は無料。6月22日まで参加希望者を受け付けている。
内閣府は、「平成27年版少子化社会対策白書」の作成にあたり、多くの人に親しみやすく、読まれやすい白書にするために、表紙や挿絵に使用する赤ちゃんの写真を公募している。メールもしくは、郵送で6月4日まで応募を受け付けている。
東京六大学野球の春季リーグ戦全日程が5月31日に終了し、前日に優勝を決めた早稲田大学が13季ぶりの完全優勝を果たした。2位以下は、法大、慶大、明大、立大、東大が続いた。今季は早慶戦のポスターも話題となっている。
リスクモンスターが行った「世界に誇れる日本企業」調査で、トヨタ自動車が3連覇を果たした。ランキングには多くの製造業の並び、日本のモノづくりに対する期待が表れた。製造業が「誇れる会社」上位のほとんどを占めた。
東京ビッグサイトで開催されていた「ワイヤレスジャパン2015」にて、テクダイヤは「キッズビーコン」(子ども向け)と「シルバービーコン」(高齢者向け)を使った「交通安全ビーコンシステム」の展示を行った。