advertisement

2018年3月の生活・健康ニュース記事一覧(5 ページ目)

子育て行政サービス総選挙、1位は月1万3千円支給の養育手当 画像
保護者

子育て行政サービス総選挙、1位は月1万3千円支給の養育手当

 みんなで作る良い行政サービス協会は2018年3月13日、「第1回 東京23区行政サービス総選挙 子育て大賞」の投票結果を発表した。総合1位には、0歳児に毎月1万3,000円を支給する江戸川区の「乳児養育手当(ゼロ歳児)」が選ばれた。

奨学金返還者の自己破産、国全体と同水準…JASSO「正しい理解を」 画像
その他

奨学金返還者の自己破産、国全体と同水準…JASSO「正しい理解を」

 日本学生支援機構(JASSO)は平成30年3月12日、JASSOの事業に関する報道などについての情報を更新。昨今、報道されているJASSOの奨学金返還者の自己破産に関して、その状況について正しく理解してもらうための解説を掲載した。

卒業旅行の平均額は4万2,000円…旅行先2位は沖縄、1位は? 画像
大学生

卒業旅行の平均額は4万2,000円…旅行先2位は沖縄、1位は?

 マイナビトラベルは2018年3月12日、大学生の「卒業旅行の実態調査」結果を発表した。卒業旅行に行く学生は77.8%で、卒業旅行先ランキングでは「大阪」が1位。1回の卒業旅行(国内)にかける費用は、平均4万2,000円だった。

2020年度入社の就活スケジュールは現状維持…経団連 画像
大学生

2020年度入社の就活スケジュールは現状維持…経団連

 日本経済団体連合会は2018年3月12日、2020年度入社の大学卒業予定者らを対象とした「採用選考に関する指針」を発表した。採用選考活動の開始時期は現状と同じく、広報活動は3月1日以降、選考活動は6月1日以降、正式な内定日は10月1日以降とした。

地毛が茶色の人、2割が高校で「髪染め指導」経験 画像
高校生

地毛が茶色の人、2割が高校で「髪染め指導」経験

 生まれつき茶色い髪の毛の人が中学時代で約1割、高校時代で約2割が「髪染め指導」を経験していることが、「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」が2018年3月8日に発表した調査結果より明らかになった。

若年層の自殺防止、東京都がLINEで相談受付3/19-31 画像
中学生

若年層の自殺防止、東京都がLINEで相談受付3/19-31

 東京都は平成30年3月19日から31日までの期間限定で、LINEを活用した自殺相談を試行的に実施する。都内自殺者数における若年層の割合は全国よりも高いことから、若者に浸透しているLINEを活用。都内在住・在勤・在学者の自殺などの悩みを受け付ける。

野菜を楽しく食べよう、食育フォーク「pacoo」博報堂×はこだて未来大 画像
未就学児

野菜を楽しく食べよう、食育フォーク「pacoo」博報堂×はこだて未来大

 博報堂は、自主開発プロダクトとして、野菜を食べるのがもっと楽しくなる食育フォーク「pacoo(パクー)」を開発したと発表した。博報堂社内の2つのプロジェクトチームが協働し、公立はこだて未来大学の協力を得て開発。2018年3月9日現在、商標登録出願中。

映画監督・周防正行氏、立教大相撲部の名誉監督に就任 画像
大学生

映画監督・周防正行氏、立教大相撲部の名誉監督に就任

 立教学院は、映画「シコふんじゃった。」で監督を務めた周防正行(1981年立教大学卒業)が、3月13日(火)付けで立教大学体育会相撲部の名誉監督に就任することを発表した。

東北大・仙台放送、高齢者の運転トレーニングを共同開発 画像
大学生

東北大・仙台放送、高齢者の運転トレーニングを共同開発

 東北大学と仙台放送は、高齢運転者の「認知機能」に直接働きかけ、個人の運転技能を維持・向上させる「新しいトレーニング」を共同開発した。

育児・料理・旅の記録、スマートにこなせる1アイテム 画像
その他

育児・料理・旅の記録、スマートにこなせる1アイテム

 学生の荷物を少しでも軽くできたら…。そんな思いから開発された薄くて軽いノート「スマートキャンパス」シリーズ。学生だけじゃなく、実はこんな人たちにもピッタリかもしれません。

「制服が似合う・着てほしい有名人」橋本環奈に大差を付けた女性1位は? 画像
中学生

「制服が似合う・着てほしい有名人」橋本環奈に大差を付けた女性1位は?

 学生服のトンボが実施した「学生服に関する意識調査」で、「制服が似合う有名人」「制服を着てほしい有名人」の女性1位に圧倒的な支持を集め広瀬すずが選ばれた。男性では、福士蒼汰、菅田将暉がそれぞれトップに。

使わなくなったクリヤーホルダー活用術…花粉症の季節にも活躍 画像
保護者

使わなくなったクリヤーホルダー活用術…花粉症の季節にも活躍

使わなくなったクリヤーホルダーを使って作る「クリヤーホルダー活用術・第2段」をご紹介します。今回は「マスクケース」「ティッシュケース」「携帯ふせん・マステ」

触法少年の補導人員、小学生が中学生上回る…H29年警察庁調査 画像
その他

触法少年の補導人員、小学生が中学生上回る…H29年警察庁調査

 警察庁は平成30年3月8日、「平成29年における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況」を公表した。刑法犯少年の検挙人員は14年連続で減少。触法少年の補導人員は、小学生が中学生を上回った。児童虐待事件と児童ポルノ事件の検挙件数・人員は過去最多となった。

災害時の連絡手段、家族と決めている人は半数 画像
その他

災害時の連絡手段、家族と決めている人は半数

 NTTドコモ モバイル社会研究所は2018年3月5日、「防災・減災に向けたICT利活用の検討」について調査結果を公表した。同居家族で災害の連絡方法を決めている人は半数にとどまったが、連絡方法を決めている家族は防災意識も高い傾向にあった。

日本の母親、芸術・外国語の重視比率低…ベネッセ母親調査 画像
保護者

日本の母親、芸術・外国語の重視比率低…ベネッセ母親調査

 ベネッセ教育総合研究所が実施した「幼児期の家庭教育国際調査」によると、子どもの「好奇心」や「がんばる力」の発達において、子どもがやりたいことを尊重し、支援する保護者の姿勢が関連していることが明らかになった。

時間割は?給食はいつ…新1年生保護者から先生へ10の質問 画像
未就学児

時間割は?給食はいつ…新1年生保護者から先生へ10の質問

 小学校入学後の生活がどのようなものなのかがわからず、期待と同時に不安も感じているご家庭もあるだろう。そこで、小学校教諭の経験があり、現在は小田原短期大学にて教鞭をとられている鈴木邦明氏に小学校生活について聞いてみた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 5 of 7
page top