生活・健康 その他ニュース記事一覧(99 ページ目)

下北沢に「住む・学ぶ」を一体化した居住型教育施設、11月開業 画像
大学生

下北沢に「住む・学ぶ」を一体化した居住型教育施設、11月開業

 UDSは、小田急電鉄が開発を推進する「下北線路街」において、「住む」と「学ぶ」を一体化した居住型教育施設(学生寮)を2020年11月に開業する予定。多様な学生や若手社会人が、寝食を共にする中で互いの学び合いを生む、新しい学生寮の形となっている。

働くことの優先順位低下、多様性を尊重…世界価値観調査 画像
その他

働くことの優先順位低下、多様性を尊重…世界価値観調査

 同志社大学と電通総研は2020年3月26日、人々の意識の変化について分析する「世界価値観調査」の日本調査の結果を発表した。2010年調査に比べ、「働くことがあまり大切でなくなる」ことを肯定する答えが倍増し、「働く」ことの優先順位の低下が見られた。

国境なき医師団日本、新型コロナ危機対応の寄付募集 画像
その他

国境なき医師団日本、新型コロナ危機対応の寄付募集

 国境なき医師団(MSF)日本は2020年3月26日から、活動資金の一部を日本から拠出することを目指し、新型コロナウイルス感染症への医療援助活動および危機対応の寄付の募集を開始した。寄付はオンライン、ゆうちょ銀行への振込み、電話で受け付ける。

京産大、コロナ感染で謝罪…東北大、早大なども学生に警鐘 画像
大学生

京産大、コロナ感染で謝罪…東北大、早大なども学生に警鐘

 京都産業大学は2020年3月30日、学生6人が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが判明し、周囲に心配と迷惑を掛けていることを謝罪した。若者によるクラスター(集団感染)を避けるため、東北大学や早稲田大学など各大学は学生に対し警鐘を鳴らしている。

LINEら、新型コロナについて正しい情報を発信するプロジェクト発足 画像
その他

LINEら、新型コロナについて正しい情報を発信するプロジェクト発足

 LINEとワンメディア、GOは2020年3月30日、新型コロナウイルス感染危機に対する正しい情報を発信するプロジェクト「想像力で世界を救え」を発足させたと発表した。国際連合(国連)が推奨する行動ガイドラインに基づいた、新型コロナウイルスへの正しい対応を発信していく。

人身事故を未然に防ぐ「転落検知システム」小田急導入 画像
その他

人身事故を未然に防ぐ「転落検知システム」小田急導入

小田急電鉄(小田急)は3月30日、駅構内での人身事故を未然に防ぐための「転落検知システム」を4月1日から運用開始すると発表した。

新生活を迎える人へ…ホンダが黒板アートでエール 画像
高校生

新生活を迎える人へ…ホンダが黒板アートでエール

ホンダは、新しいスタートを迎えるすべての人に向け、教室を一台のクルマに見立ててた2枚の黒板アートを黒板アーティストの野津萌さんとともに制作。Webサイト「Me and Honda」にて公開した。

厚労省とLINE、新型コロナ対策のための全国調査3/31-4/1 画像
その他

厚労省とLINE、新型コロナ対策のための全国調査3/31-4/1

 LINEは2020年3月31日、厚生労働省の新型コロナ対策に協力するため「第1回 新型コロナ対策のための全国調査」を実施している。回答期間は3月31日から4月1日まで。調査結果は、新型コロナウイルス感染状況の把握や感染拡大防止のための有効な対策検討に活用される。

東京オリンピックの新日程決定、21年7月23日開幕 画像
その他

東京オリンピックの新日程決定、21年7月23日開幕

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて史上初の延期が決まった東京オリンピック・パラリンピックについて、東京2020組織委員会などは新しい開催日程を発表した。オリンピック競技大会は2021年7月23日~8月8日、パラリンピック競技大会は2021年8月24日~9月5日に開催する。

東京都、中高生らに向けた消費者教育教材公開 画像
中学生

東京都、中高生らに向けた消費者教育教材公開

 東京都は2020年3月26日、2019年度版の消費者教育教材が完成したことを発表。高校生・若者に向けたDVD教材と、中学生に向けたWeb教材を用意しており、学校での授業や各種講座・研修などに活用できる。

困窮家庭に野菜の無償提供…支援者募集 画像
その他

困窮家庭に野菜の無償提供…支援者募集

 トイロは2020年3月30日、農家支援プロジェクト「農家からの“お裾分け”全国の家族をみんなで笑顔に!オタガイサマ・プロジェクト」を開始した。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で4月30日まで支援者を募集している。

児童虐待への対応のポイント…文科省が手引書作成 画像
文部科学省

児童虐待への対応のポイント…文科省が手引書作成

 文部科学省は2020年3月27日、児童虐待の未然防止・早期発見につなげるための手引書「児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~」を作成した。家庭教育支援や地域学校協働活動などの関係者に向けて、留意してほしいポイントなどをまとめている。

東京都、LINEによる新型コロナ相談・情報提供開始 画像
その他

東京都、LINEによる新型コロナ相談・情報提供開始

 東京都は2020年3月27日、LINEを活用した相談・情報提供サービス「東京都 新型コロナ対策パーソナルサポート」を開始。基礎情報、健康状態などを入力することで、チャットボットがひとりひとりに応じた対処法を案内する。

高速道路「無料化」案も浮上、新型コロナ終息後に 画像
その他

高速道路「無料化」案も浮上、新型コロナ終息後に

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ……

国立大学協会、新型コロナへのさらなる配慮を依頼 画像
大学生

国立大学協会、新型コロナへのさらなる配慮を依頼

 国立大学協会は2020年3月24日、会員大学へ新型コロナウイルスの対応についての依頼を発出した。学生の海外への渡航における慎重な対応や、帰国者に対して14日間の待機要請の措置を講じるなど、感染症拡大防止のための一層の対応について依頼している。

休校で給食が食べられない子ども支援へ…国連WFP 画像
その他

休校で給食が食べられない子ども支援へ…国連WFP

 新型コロナウイルス感染症によって学校が休校となり、給食を食べられなくなっている子どもたちのため、国連WFPは支援に向けて準備していることを明らかにした。学校給食の栄養に頼る開発途上国の子どもに休校は壊滅的な影響を及ぼしているという。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 94
  8. 95
  9. 96
  10. 97
  11. 98
  12. 99
  13. 100
  14. 101
  15. 102
  16. 103
  17. 104
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 99 of 498
page top