
【高校野球】夏の甲子園、2018年で100周年…公式本予約開始
朝日新聞出版は、夏の甲子園大会全記録を網羅した「全国高等学校野球選手権大会100回史」の予約受付を開始した。

横浜市「部活動休養日」週に平日1日・土日1日以上で設定
横浜市は平成30年1月26日、市立中学校などに向けた「部活動休養日の設定について」にて、平成30年度より各学校で休養日や活動時間を適切に設定するよう通知した。今後、スポーツ庁が作成を予定しているガイドラインを踏まえ、より良い部活動の在り方を検討していくという。

低所得世帯、7割が「塾・習い事」諦めた経験あり
子どもの貧困対策センター「あすのば」は2018年2月13日、「子どもの生活と声1,500人アンケート」の中間報告を発表した。経済的な理由で諦めた経験では、保護者の約7割が「塾・習い事」と回答。

学生ベンチャーを育成「N高起業部」最大1,000万円を支援
角川ドワンゴ学園「N高等学校(N高)」は、2018年2月5日、学生ベンチャーを育成する「N高起業部」の設立を発表した。起業家を目指す高校生向けのキャリア教育プログラムで、日本や世界を支える人材を育成するとしている。

【高校野球2018春】第90回センバツ高校野球、代表36校を見るポイント
いよいよ球春到来が待ち遠しくなってきた。毎年のことではあるが、ずっと言われ続けている「春を呼ぶセンバツ」のキャッチフレーズ通りだ。センバツ高校野球の甲子園出場校が決まると、俄かに球春を待つ気持ちが昂ぶってくる。

元ヤクルトの山本樹、大阪観光大学硬式野球部の監督に就任
元東京ヤクルトスワローズの山本樹が、大阪観光大学硬式野球部の監督に就任した。

平昌オリ・パラに関心がある女子中高生は4割、注目の競技は?
平昌冬季オリンピック・パラリンピックに関心がある女子中高生は40.9%であることが、10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボ」の調査結果より明らかになった。関心がある競技は「フィギュアスケート」が56.2%と最多であった。

子ども用スポーツメガネ「SWANS EYEGUARD」Zoffオリジナルカラー
Zoffを運営するインターメスティックは、日本学校保健会が推奨する子ども用スポーツメガネ「SWANS EYEGUARD」のZoffオリジナルカラーの発売を一部限定店舗で開始した。

中学の運動部活動、休養日は週2日以上…スポーツ庁案
スポーツ庁は平成30年1月16日、第6回「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」において、ガイドライン骨子案を公表した。中学校運動部の活動時間を「平日2時間程度、休日3時間程度」とし、週2日以上の休養日を設けることなどを示している。

【高校野球2018春】第90回選抜高校野球大会、代表校36校を予想
シーズンオフに入っての野球ファンの楽しみは、今季を振り返るということもあるが、やはり、来たるべきシーズンへ思いを馳せることである。それは、プロ野球ファンや社会人野球ファン、大学野球ファン、そして高校野球ファンも同じではないだろうか。

H29年の那須雪崩事故、栃木県教委が再発防止策を策定
栃木県教育委員会は平成30年1月9日、「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」を掲載した。平成29年3月の死亡事故を受けて策定されたもので、高校生の登山における安全確保や顧問などの資質向上、運動部活動や学校行事などにおける安全管理の徹底が盛り込まれた。

【2017年重大ニュース-中学生】問われる読解力・創造力、部活動も争点に
中学生や高校受験、部活動や生活に関わる話題など、リセマムが選ぶ2017年の「中学生」重大ニュースを発表する。

部活動のあり方を追求、「日本部活動学会」設立
部活動に関する研究者や関係者が一同に集い、部活動を学術的に分析・考察する「日本部活動学会」が2017年12月27日に設立された。入会申込みを開始している。2018年3月25日には学習院大学で第1回大会が行われる。

教職員の働き方改革、学校業務を適正化…中間まとめ案
文部科学省の中央教育審議会は平成29年12月22日、学校における働き方改革に関する総合的な方策について中間まとめ案を公表した。学校や教師が担う業務を明確化・適正化し、ICTやタイムカードなどにより勤務時間の把握や管理を徹底すべきと求めている。

【年末年始】J:COM TV、学生スポーツ特集
TVサービス「J:COM TV」は、さまざまなジャンルの学生スポーツを年末年始に放送する。

第8回高校生デジタルフォトコンテスト、グランプリは「青春」
日本工学院とオリンパスは、「高校生活」をテーマに写真作品を募集した「第8回高校生デジタルフォトコンテスト」の受賞14作品を発表した。グランプリは東京学芸大学附属国際中等教育学校2年の大浦晏奈さんの作品「青春」が受賞した。