保護者調査に関するニュースまとめ一覧(22 ページ目)

園で導入率の高いICTツール、1位は「緊急連絡」 画像
デジタル生活

園で導入率の高いICTツール、1位は「緊急連絡」

 保育園・幼稚園で導入率の高いICTツールは、1位「緊急連絡」、2位「お知らせ、おたよりの配信」、3位「写真管理、販売ツール」であることが、保育園・幼稚園向けのオンライン写真販売サービス「えんフォト」を運営するうるるが実施した調査より明らかになった。

「産後パパ育休制度」施行…育休取得を希望しない3割 画像
生活・健康

「産後パパ育休制度」施行…育休取得を希望しない3割

 こどもりびんぐは2022年9月28日、10月1日の「産後パパ育休制度」施行を前に、父親を対象とした「男性育児休業取得」についての調査結果を公表した。育児休業取得を希望する父親は6割いた一方、取得を希望しない人は3割いた。

小学生の保護者9割「体験学習」重視…偏差値重視は0.1% 画像
教育・受験

小学生の保護者9割「体験学習」重視…偏差値重視は0.1%

 保護者の多くが子供にリアルな体験をさせたいが、コロナ禍で機会が減ったと感じていることが、小学生向けキャリア教育を展開するCHEERSのアンケート調査でわかった。

遠足のおやつ代、平均は426円…親の半数が「負担感」 画像
教育・受験

遠足のおやつ代、平均は426円…親の半数が「負担感」

 2022年10月4日の「投資の日」を前に、グローバルファイナンシャルスクールは、遠足のおやつ代に関するアンケート調査を行った。おやつ代の平均は426円で、親の49.2%が遠足のおやつ代を負担に感じていることが明らかになった。

中1-3の家庭学習は1日平均100分、学年別は? 画像
教育・受験

中1-3の家庭学習は1日平均100分、学年別は?

 ARINAが運営する幼児、小学生の保護者向け教育メディア「おうち教材の森」は、日本全国の中学生の子供をもつ保護者を対象としたアンケート調査「中学生の1日の家庭学習時間は?」を実施。2022年9月15日に結果を公表した。

「節約を意識」9割…節約したくないもの1位は? 画像
生活・健康

「節約を意識」9割…節約したくないもの1位は?

 くらし情報メディア「ヨムーノ」を運営するロコガイドは、くらしに関するさまざまなジャンルのマニアである「ヨムーノメイト」を対象に、節約意識に関するアンケート調査を2022年8月26日~9月7日の期間で実施。結果を公表した。

男性の家事・育児力ランキング、2位沖縄・3位鳥取…1位は? 画像
生活・健康

男性の家事・育児力ランキング、2位沖縄・3位鳥取…1位は?

 積水ハウスは2022年9月15日、男性育休の実態を調査した「男性育休白書2022」を発表した。「男性の家事・育児力」の全国ランキングでは、1位「高知県」、2位「沖縄県」、3位「鳥取県」となった。

大人の学力、11年ぶりの国際調査開始…前回は2部門でトップ 画像
教育業界ニュース

大人の学力、11年ぶりの国際調査開始…前回は2部門でトップ

 文部科学省は2022年9月14日、大人の読解力や数的思考力、問題解決能力を測る経済協力開発機構(OECD)の「国際成人力調査(PIAAC:ピアック)」を、同日から2023年3月にかけて実施すると発表した。結果は2024年12月以降に公表する。

2022年8月生まれの名づけトレンド「夏っぽネーム」が増加 画像
生活・健康

2022年8月生まれの名づけトレンド「夏っぽネーム」が増加

 ベビーカレンダーが2022年度の「8月生まれベビーの名づけトレンド」を発表した。男女どちらも「凪」がトレンドで「夏っぽネーム」に人気が集まった。女の子の人気漢字の2位は「夏」、男の子は「海ネーム」が100名以上となり「海」「夏」を使った名前が増加した。

働く母親、過去最高75.9%…全世帯平均所得564.3万円 画像
生活・健康

働く母親、過去最高75.9%…全世帯平均所得564.3万円

 厚生労働省は2022年9月9日、「2021年(令和3年)国民生活基礎調査」の結果を公表した。18歳未満の子供がいる世帯の母親が仕事をしている割合は75.9%となり、過去最高を更新した。

女性の理想像「仕事と子育ての両立」初の最多…出生動向基本調査 画像
生活・健康

女性の理想像「仕事と子育ての両立」初の最多…出生動向基本調査

 国立社会保障・人口問題研究所は2022年9月9日、「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」の 結果概要を公表した。「女性のライフコース」の理想像は、男女ともに「仕事と子育ての両立」が初めて最多となった。

欠席連絡や配布物のデジタル化…保護者ニーズと実態に差 画像
教育業界ニュース

欠席連絡や配布物のデジタル化…保護者ニーズと実態に差

 欠席連絡やプリント配布のデジタル化は、保護者の7割以上が希望しているのに対し、導入実態は約3割にとどまることが2022年9月7日、ドリームエリアの調査結果から明らかになった。子供の体調管理は「紙に記入」が7割近くを占め、オンライン上での体調管理は2割以下だった。

習い事、小学生以下はスイミング・中学生「学習塾」が最多 画像
生活・健康

習い事、小学生以下はスイミング・中学生「学習塾」が最多

 スマホで保険契約ができる正直な保険ガイド「リアほ」を開発・運営するWDCは、2022年8月1日、育児中の30代女性300人を対象に、子供の習い事に関するアンケート調査を実施し、結果を公表した。

【読者全員プレゼント】わが子の夢達成までいくらかかる? 中学生は塾・習い事に100万円超 画像
教育・受験

【読者全員プレゼント】わが子の夢達成までいくらかかる? 中学生は塾・習い事に100万円超PR

 習い事の費用、塾代、学費、老後のための貯蓄…わが子の近い将来から、少し先にかかる自分自身のお金。漠然とした親の不安を軽くしてくれるアクサ生命監修の小冊子『「教育」と「お金」の話』(非売品)をリセマム読者全員にプレゼントする。

7月生まれ赤ちゃん「夏ネーム」前月比2倍…凪・海 画像
生活・健康

7月生まれ赤ちゃん「夏ネーム」前月比2倍…凪・海

 ベビーカレンダーは、2022年7月1日~25日にかけて、2022年7月生まれの赤ちゃん10,659名を対象に赤ちゃんの名前ランキングを調査し「7月生まれベビーの名づけトレンド」を発表した。

校則見直しに取り組む生徒、社会参加に高い意欲…カタリバ調査 画像
教育・受験

校則見直しに取り組む生徒、社会参加に高い意欲…カタリバ調査

 文部科学省が定める生徒指導提要の改訂にともない、校則の見直しを生徒主体で対話的に実践した学校では、生徒の意見表明や社会参加への高い意欲がみられることが、カタリバが2022年8月26日に公表した調査結果から明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24
  11. 25
  12. 26
  13. 27
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 22 of 124
page top